お悩みきいて!の質問一覧

只今後期中間試験前の部活停止期間中です
サッカーバカの長男は普段は宿題も勉強もそっはちのけでサッカーサッカー。学校へは部活をしに行くだけ。それでも小学校頃みたいに暴れたりしないし、暴力沙汰は部活停止処分になるとか脅してすかしてあの頃にくらべれば大人しく過ごしてくれるからいいんだけど!でもでも停止期間中だからって遊び歩いてます。帰ってきたらやる、明日からやるって後回し。中学入学前に「部活をやるなら勉強も!」って約束をしていて成績に1が付いたら退部なんです。それなのに前期で3つも1が付きました。そりゃノート出さないプリント出さない態度は悪いですからね。1が付かない訳がない。絶対退部!って息巻く旦那担任と通級の担当とワーカーさんから「部活は辞めさせないでくれ」って頼まれて、とりあえず後期で挽回出来なかったら退部って事になったんです。な~の~に~遊び歩く長男。こりゃ挽回出来る気がしない…。高校はサッカー部に入りたい長男。このままじゃ高校どころの騒ぎじゃない。どうすんだ、長男。通信や高専になったら高校サッカー無理です。国立目指せません(上手くないけどね)3年になったら慌てる姿が目に浮かぶ…ぼやかずにはいられない母(ノ_<。)ザンネン
回答
ミルクさん
うちは『お手伝い』とか都合が悪くなると「宿題が…」って言ってはサッカー雑誌読んでます
毎日部活を目一杯やって夕飯ギリギリに帰...



子供の障害者手帳を受け取りに行った時のことです
いつものことなのでまたあちこちたらい回しなんだろうと思っていましたが、予想通りでした。障害者の担当部署は高齢者と一緒なので「子供の事は知りません、障碍であってもこちらでは対応しませんので18歳以下の担当部署に行って下さい」。ここまでで初回に必要な手続や説明を含め約1時間。言われてやってきた18歳以下専用の担当部署。対応する方が「私じゃわかりませんからコーディネータを呼びます」。わからないから回してくれるのは良いんだけど、最初に受付で説明した内容意味ないんじゃないの?と心の中で悪態をついてみる。担当のコーディネータは区役所の仕事を知っているわけではないので質問の都度該当部署に確認をしに行ったり、この質問は国の問題なのでこちらでは判らないから県庁に行ってくれ、区役所じゃ判らないので障害者相談を行うセンターの方へ相談をしてくれ、市の方針で公立幼稚園がないのに区役所では幼稚園の事は判りません等々首をひねるような話を聞くだけでまた1時間以上…。我が子は私立小に進学するので公立のサービスが一切使えないため話がややこしくなっているのは分かるのですが、それにしても行政の法律が複雑に絡んでいるせいでフルタイムの私にとって唯一の休日にして限られた時間がすべて手帳一つの質問に費やされたのはなんだか勿体ないと感じてしまいました。きっと世の中にはそこまで自力で調べて家庭の負担をいかに軽くしようとする労力を裂けないと手続を放棄したり、複雑で判らないという理由でサービス提供に至らない人は沢山いるのではないかと最近特に感じます。
回答
本当にたらいまわしになります。
名古屋市内でも区によって対応は様々。
今、支援機関などにも足を運んでいるのですが、
そこでさえ話がかみ合っ...


いつもこちらのサイトのママさん達には共感したり、励まされたり
…私は覗くだけですが、とても勉強になり参考にさせていただいています。投稿する事は物凄く労力と時間がかかるし、神経もつかうと思い遠慮しています。しかし、昨日のピーチさんの投稿に対するニコニコマリアさんの返答で、どうしてもスルーできなく思い切って投稿させて頂きます。「小さい時からてんかん薬を服薬して二十歳くらいで亡くなった人も周りで3人います。」とのことですが、どうして亡くなったたのかお聞きしたいのです。うちの中2の息子は一歳七ヶ月でてんかんを発症し、二歳頃から1日も欠かさずてんかん薬を服薬しています。その間手術もしましたが、治癒せず今に至っています。今は薬で発作は落ち着いていて、元気に学校に通っています。ニコニコマリアさんのお知り合いの方はなぜ亡くなられたのですか?どうしても知りたいです。よろしくお願いします。
回答
あつるんるんさんに心配させるコメントをしてすみませんでした。私は発達障害やてんかんで誰も苦しまない世の中になればと思ってます。現代は子宮...


先日、就学前健診がありました
仕事があったので、かなり最後の方の順番で、全体で170人くらい?6クラスになるということでした。なので、健診は、簡単な診察、視力、聴力で終わり。先生と話したりする時間はなく、入学前に伝える事などあれば、直接校長室へ、との事でした。初めての小学校で、いきなり校長室て、かなりハードル高くない⁈と思ったけど、まあ、行きましたけど。今までの経緯や、保育所での様子、病院にかかってること、診断としてはおりてないこと、今は問題無いけど、小学校では不安があること。等々伝えました。校長先生曰く、市内では支援の教室が多いし、担任にも遠慮なく聞いたりしてくださいということでした。あとは、親御さんがどーんと構えないとダメなんですよー的なアドバイス?は、まあ、そうですねーと流しておきました(笑)実際、小学生になってみないと分からない部分があるのかな、と思うので、遠慮なく頼らせていただくことにします。今回の印象としては、とりあえずファーストコンタクト、言うことは言ったかな、て感じです。それにしても、時間帯が遅いからなのか、私以外に校長室に来た人が誰もいなく。みんな特に何もないの?かなー。私かなり意気込んで行ったんですが(^^;;ちなみに。娘さんは、待ち時間の間、やっぱりというか、体育館で、うろちょろしたり、いつの間にか、初対面の男子ーズと打ち解けてたり、これまた初対面の先生と談笑(視力検査中ですけどー)。校長面談中は、職員室で先生のお手伝い☆さすがですわー、馴染むの早っ!これは強みなのかなー小学校生活、楽しんでくれたら何よりなんですが…
回答
とまとさん
娘は、イスにじっと座るのが苦手だったり、最近は少なくなったですが、癇癪になると、大変なので、保育所では場所を変えたり、対応の先...


大したことない話なんですが、思った以上に効果が出ていたのでち
ょっとだけお話しさせてください。私は、学校の情報を得るために、学校でのボランティア活動にいろいろ参加しています。また、娘が学校内でいじめに遭ったりすることのないよう、朝はたくさんの子供たちに元気にあいさつしたりしています(うちの小学校は、支援級だと子供の送迎が必須なのです)。そして、娘はできる限りたくさんの通常級の、他学年の子供達とも仲良くなれるように学童に入れました(うちの学童は基本的に6年生まで誰でも利用可能です)。そうやって自分の顔を学校内に売りつつ、娘にもたくさんの友達を作る機会を設けるようにしました。で、今朝は読み聞かせのボランティアがありました。前回は1年生、今回は2年生です。教室に入るなり「あっ!○○ちゃんのお母さんだ!」とあちこちから声が!!最初の挨拶の時に「おばちゃんは支援級の○○ちゃんのお母さんです。よろしくお願いします」と言うと、「知ってる~!○○ちゃんと学童で一緒だよ!!」と、みんながうちの娘と親しくしてくれてるんだという事がとてもよく伝わってきました。こういう声を聴いて、本当にありがたいと感じました。子供同士がこれだけ仲良くしていてくれれば、今後通常級に移籍することがあっても摩擦は限りなく少なくなります。娘が毎日学校や学童を楽しみにしているのも納得だなぁと感じた朝でした。
回答
>hancanさん
はい、基本的に全校児童数が少ないので、「みんながお互いの顔を覚えられる」ような環境にあるんだと思います。1学年は2ク...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
がぶりえるさん
コメントありがとうございます
過去の相談読ませて頂きました
入学前相談は検診以降にあるものでしょうか
分からない事すら分か...


ちょっとした事ですが、長男はよく名前の漢字を間違えられること
が多いのです。(長男の名前は、よく見る漢字で、間違えられてる方があまり見かけませんが...。)特に、担任の先生にです。1、2年の時の担任は、パソコンでも手書きでも間違えていました。(これは、何度言っても最後まで直りませんでした)今の担任は、パソコン入力のみ間違えていて、先日教育懇談(二者面談)の予定表を渡されたのですが、それが間違っていました。因みに、1学期通知表の一部の名前の漢字も間違っていて、担任から謝罪されていました。私は、先生疲れているから間違えちゃったんだよと長男に言いましたが、どうも納得出来ない様子です。ならば自分の口で「間違っていたよ」、と先生に言っておいでと言いましたが、言えずにいます。どうしようかな〜?と考えています。皆さんは、こんなことありますか?つぶやいてみました
回答
うちの保育園の担任がそれやらかしてました~。
まだ長女の担任になって最初の4回ぐらい、いろいろな掲示物で間違いだらけ。
最初の2回は優しく...


長男の通う中学校は普通に制服で生活をします
ジャージで授業を受けるのは体育以外許されません。でも制服は学ランだし、ホック外してると風紀委員に注意されるんです。長男は首回りが窮屈なのは苦手だし上着が固いのも苦手なのでセーターを見に行きました。Vネックのスクールセーター。ただチクチクするとかゴワゴワするって感覚過敏を発揮して決まらず…。すると長男が「これいい!」って持ってきたのはカシミア混合のふんわり柔らかなセーター。よ、予算より高いのですが(´Д`|||)もう決定してしまった様で何を渡しても「あれがいい!」の一点張り。さすがに気温が下がってきたのにYシャツ1枚じゃかわいそうだしと泣く泣く購入しました。べらぼうに高くはなかったのですがスクールセーター1枚に6,000円は予定外でした。スパーンと出してあげれる程余裕はないので「大事にしてね」「なくさないでね」ってお願いしました。制服ズボンだってGWには穴開いてたし、本当心配。でも「これすげぇあったかい!」って笑顔に免じて涙を飲むよ。暑さ寒さは長男のモチベーションにものすごく左右するのでしょうがない投資。って分かってるんだけど愚痴らずにはいられない母心(ノ_<。)
回答
Hanchanさん
今は学ランもソフト芯って以前より柔らかくて着心地のいい物にはなっている様です。
ですがやっぱり首が苦しい様で寒いけど...


中2男子LDグレー普通級です
しばしいつもの「ダメだ病」に陥っていました。前回の投稿で、あたたかいコメントくださったみなさま、うしろ向きのコメントを残してごめんなさいです。何を読んでも、ダメな自分を責められているように感じてしまう暗黒の時空(笑)息子のテスト前になると、発症するように感じます。おそらく、憎しみ合いながらつきっきりでテスト勉強をさせた1年2学期の悪夢のようなあの時間を、脳が思い出すんだと思います。これもいわゆるPTSDなのかな。テストが始まってしまえば、ラクになります。前日になっても、1秒たりとも勉強しない息子に何も言わない・・・そのストレスが原因か?(笑)言ってもやらない→そばにいてやらせる→あの時の二の舞→だから何も言わない・・・ご意見はいろいろあると思います。でも今は、そう、「信じて待つ!」「怠けものっ」の声は聞かないっ!(笑)
回答
ハハキノコさん
ここはひとつ「飲酒部ネタ」に触れて欲しかったなあ(笑)
「辞書を読む」・・・理想の息子像ですよ!
塾に通えていることも...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
