お悩みきいて!の質問一覧

初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
マリアさんsnaさん
コメントありがとうございます。
娘の今の状況は月、水、金の9時から12時迄不登校児を対象とした支援教室。引きこもりを...


明日は終業式1時間目朝会2時間目あゆみと宿題配付3、4時間目
クリスマスパーティーな、次男前日の夕方に「クリスマスパーティーで仮装しないとならない」とか言い出してトナカイのカチューシャを購入事前になぜ言わない!あげく「プレゼントを用意しないといけない」とか言い出して…しかも買ったのじゃダメとかで散々悩んでプラバンキーホルダーを作る事にして材料購入なんでクリスマスイブにこんなバタバタ…不器用な次男は他の子の3倍くらい作業に時間がかかる。プラバンキーホルダー作るのに3時間くらいかかって見てるだけの母はしんどい隣で折り紙でサンタ服風の袋を作成してました。誰のプレゼントか分かる様に名前は書かなくていいの?って聞くと「書かない」って言うんです。匿名なんだ…と思ってたんですが歯切れが悪い。プレゼント交換の方法は不明いや、前回の通級の時に色々決まったらしくて本人よく分かってないまま前日らしい。まぁ、用意を忘れなかっただけヨシとするか。ただ次男はクラスの、いや学年の大半の同級生に嫌われています。イジメられていた時期もあるし、仲間外れや無視されたりもしてるんです。残念ですが自業自得の部分もあるので親子で諦めてはいるんです。そんな中のプレゼント交換。名前を書いたら嫌がられてもらってくれないんじゃないかって事で無記名にするつもりらしいです。「うちのクラス35人だから名前書いたら…ねぇ?」ってションボリ。不器用な次男が頑張って作ったキーホルダー。結構いい出来です。喜んでもらってもらえるといいな…
回答
あいんさん
本当イベントの度に胃が痛くなりますね。
運動会でも組体操で「うわ次男に乗るのかよ」って言われて練習の度イライラして揉めて結局...


ばあちゃんに手伝ってもらって、今日やっと言うことが出来ました
!!伝えたとき、最初は冷たくて、やっぱり分かってくれないのかな…。と思ったけど、どんなことで困ってるの。って聞かれたので答えたら、泣きながら、もっと早く気づけなくてごめんね。って言われました。謝られるのは辛かった。けど、それよりも分かってくれたのが本当に嬉しかった。それから母さんと一緒に病院に行って、薬やADHDについて色々聞いたりしました。これからは親の協力ももらいながら、薬の力もかりながら、受験頑張っていこうと思いますコメントして下さった方々、本当に助かりました!ありがとうございました!!
回答
本当によかったー!
お母様もホッとされたことと思います。
受験、頑張って下さいね。


6才の男の子のママです
先日、発達検査で3歳くらいと診断受けました。今は、保育所と療育(週4回)通っています。保育園の担任に、来年春、支援級か通常級かどうするつもりだと言われ、可能であれば、通常で、無理そうであれば、支援級とお伝えしました。すると、通常級の望みがお母さんはお持ちなのに、なぜ、療育に週4回もいくのか?通常の保育所にくるべきだ。と言われました。私は、保育所の人手も足りていないので、療育で個別指導、小集団のグループで、コミニュケーションをとっていけるようになり、慣れていったら大きい集団へと考えています。子供も保育所の雰囲気になじめなく、先生が冷たいです。いまいち、発達障害の事、分かってくれません。療育は喜んでいくので、成長してくれるかなと思っています。でも、保育所の先生にいわれて、落ち込んでいます。息子は、人の多い所、コミニュケーションの取り方、言葉のキャッチボールが苦手です。悩みが多く、壁にぶつかっています。春から小学校なので、すごく不安です。
回答
療育先の方と保育園側での話し合いは?
療育先が保育園側との連携が積極的でないなら、社会福祉協議会の方に相談してみては?
現在年長の次...


今朝、親と進路の話しをしました
今の自分の成績、最初行きたいと言ってた大学には学力が足りないことを伝えて、それからADHDについて話そうと思ってました。けど、成績とか伝えてすぐ怒鳴られて、母さんが泣きながらなんであんたはいつも努力しないの。情けない。とか落ちこぼれたね。とか言ってきて、私は好きでこんなんなったんじゃないよ!私は発達障害なんだよ!母さんのせいだよ!とか思ったけど、言ったら母さん傷つくから言えなくて、悲しくて、自分も泣いてしまって、ごめんなさいとしか言えませんでした。前回コメントして下さった方々、ありがとうございましたけど、親に伝えるのはもう少し待って下さい。
回答
ゆこちんさん
ちゃんと理解してもらえました。
皆さんからのコメントで行動に移すことができました。
本当にありがとうございます


最近コンサータを飲み始めた小学2年生男児の母です
薬完全反対派では無いのですが、最終的には飲まないですごすに越したことは無いと、色々勉強しているところです。(リタリンのように急に「来月から飲めません」といわれる事も将来無くないのでは!と思っているのです)そこで色々な本を読むと運動が一番良さそうなのですが、大人なら自分で好きなスポーツをすれば良いと思うのですが、効果のでやすい45分から1時間小学2年生に一人でしろというのは難しい・・・できれば朝したほうが学校生活で集中できると思うのですよね。でも正直早く起きても6時くらいで時間ないし私も朝はついてやれない・・そしてADHDの特徴である興味がないとしない・・そこで運動療法をされている方がおられたら質問です。小学生でも楽しく興味が持て45分とはいきませんが30分くらいでもできる運動はありませんか?本当は家の周りを走ってきてほしいのですが車が多くて1人では無理だし、できれば家の中でできるものがいいのです。一緒に走ってダイエットすればいいのですが・・育児休暇中で0歳児がいるので・・(つれて走ればいいのですが寒くてかわいそう)またどういうタイミング(時間帯)に運動療法を行っているか教えてください。
回答
星のかけらさんコメントありがとうございました。ありりんさんのコメントがあったのでミニトランポリンを急遽(安いやつですが・・)購入となり、(...

オススメのQ&A

小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
年々ひどくなっているというのは、わかる気がします。
学年があがるごとに、運動会など行事で求められるレベルが上がっていく気がします。
例とし...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私も、世代的に未診断ですががっつりADHD持ちの主婦です。
そして、私も奥さんとすごくよく似た行動をしがちです。
仮に、奥...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
私は通常級も見たかったけど、言えずに支援学級の体験しかしていません。
しかし、その過程で運動の為体育館に移動した時、チラッと1年生の教室...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。とても今は辛い状況だと思います。というのも私も子供時代まさに同じ道をたどってきたからです。周囲との違いに苦しみ、友人関係...
