質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

どうしたらいいかもぅわかりません

子供には今の状況を理解し、自分で考え行動するには時間がかかると思っています。旦那はやる気がない、など色々言って毎日のように子供を怒っています。そんなんで子供がやる気を出すとも思えないし、怖いだけで自分で考え行動が伴うとも思えません。しかし、これを何度旦那に話しても理解してくれません。言ったら言ったで夫婦喧嘩が始まります。そんなケンカにもうんざりです。子供が大人になり自分達がいなくてもやっていけるようにしたいんだと思います。何度同じことを言わせるの。言っても無駄。この時間が勿体ないなど子供に言います。子供は凄く頑張ってるのに。毎日苦手な漢字も回りの子に追いつこうと気づき勉強しています。多分机に二時間はザラで座っています。たまにカツをいれるのはわかります。毎日言うのは…子供のやる気も余計になくなりそうなんですけどね。どうやったら旦那が分かってくれるのかなって思います。家にいるのがストレスでなりません。

回答
こんばんは、はじめまして。 男親って本当にそうですよね? なんというか、自分のものさしでしかはかれないというか。 旦那さんはお子さんと...
3
小2の息子、未診断ですが自閉症です

(発達テストの結果、凸凹がありますが平均以上なので定型に近いと言われています)先週、夫の転勤で北海道から本州へ引っ越し&転校をしました。北海道では普通級で大きなトラブルもなく過ごしていました。転校先はまだ4日しか登校していません。家庭訪問時期で早帰りです。ここ1カ月位、家でも荒れていましたが北海道の学校ではやる気がない程度で荒れてはいなかったようです。転校先では初日から席に座れず(北海道では立ち歩きはなかったです)すぐに苛立って先生やクラスメートを蹴ったりもしているそうです。でも初日からクラスメート2~3人と友だちになり毎日放課後公園に遊びに行って楽しくもしています。学校も行きたくないとは言いません。でも登校すると何かと苛立って荒れているようです。教科書から何から違うので(教科書もまだ自分用がありません)それが嫌だと本人は言っているのですが・・・。給食も食べず(かなりの偏食ですが・・)授業も受けず、本棚近くでクラスの本を読んでいたりしているようです。ドアがない学校なので息子には刺激が強いのか、よく防災ずきんをかぶっているようです。(今まで息子は音に敏感とは全く思っていませんでした)担任の先生は長い目でみましょうと言ってくれ、他の子供たちにもフォローをしてくれています。今は自分の席(orエリア)にいる事だけを目標に、その場所にいられたらご褒美シールなどくれています。家でもうるさく言わないように、今までより甘くしているのですがこの先、馴染めるようになるのかとても不安です。家でもすぐに怒りだしワガママ放題です。同じような経験された方やアドバイスなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 荒れますよねぇ。引っ越しも、転校も。うちも荒れまくりましたよ。 引っ越す前から「荒れるよ~」...
2
昨日は、午前中に発達センターでの理学療法士の先生との個別療育

があり、午後からは、シナジスの予防注射がありました。発達センターでの個別療育では、45分間みっちりと体を使った遊びをしてきました。後半の20分間は、息子を座らせた状態で(背中を軽く支えてもらっていましたが)遊ばせていました。息子の遊ぶ様子を見ていた先生が、「もうすぐ、座れそうだなぁ。」と、独り言のように言ったのが聞こえました。えっ?座れる?とは、思ったのですが…そして、午後からシナジスです。待合室で順番待ちをしている時に、息子をソファーに座らせてみました。いつもなら、右へ左へと倒れてしまいます。でも、昨日は違いました。倒れないんです。倒れる様子もありませんでした。背もたれにしっかりと背中をつけて、キレイな姿勢で座れたんです。時間にしたら、2分くらいだったと思います。たったの2分ですが、大成長です。午前中の個別療育が良かったのか?息子が座れるタイミングにきていたのか?分かりませんが、息子は、確かに座っていました。まだ、背中の支えが無ければ倒れてしまいますが、倒れにくくなったのは、事実です。これから、少しずつ座れるようになると嬉しく思います。焦らず見守りたいと思います。

回答
ありりんさん こんばんは。お久し振りです。 先日のコメントの件をあったので、気を悪くされたかと… 今月に入ってから、仕事以外の日には息...
8
集中力を維持する方法有りませんか?切れ前にうまく集中力がコン

トロールできませんイライラシタリ違うことありたくなります

回答
集中できる時間は人それぞれですし、同じ人でも体調とか環境とかで 変わってくると思います。 大倉の唯さんの質問されている内容には合わない答...
1
ふぁみえーる会員の皆さまへこんにちは

ふぁみえーる編集部のあやのです。ここ最近、様々な方から「教えて聞いて」には、「良い情報がたくさんあって助かります、嬉しいです」とのお言葉を頂くようになりました。皆さんの本当に素敵な投稿のおかげです。ありがとうございます。そうしたお声を頂いている時、私はこう考えるようになりました。「あなたの知恵は次の一歩を生むタネでは?」きっと、教えて聞いてを見た人はあなたの知恵のタネを使って新しい花を咲かせるのではないでしょうか?そして、その花の役目を終え、次のタネを作り、次の人に渡っていく。そんなイメージの中、今回の新企画を作りました。「ふぁみえーる編集部」と「あなた」で作る企画。その名も「ちえぽっけ」。よろしくお願いいたします。--------------≪ちえぽっけの概要≫■目的会員の皆さまが持っている知恵をより多くの方にお伝えする■更新頻度隔週金曜日16時公開予定■やり方ちえぽっけ!は以下の形で進めていく予定です。1.ふぁみえーる編集部から隔週ごと「ちえぽっけ!テーマ」をプレゼント。2.その「ちえぽっけ!テーマ」に対して、貴方が持っております「タネ:知恵」を投稿して頂く。3.投稿して頂いた「タネ:知恵」を、ちえぽっけ!コラムを掲載する。知恵袋にあなたの知恵を入れていく。つまり「ぽっけ」の中に「タネ」を入れていこうということで、その名も「ちえぽっけ」です。--------------そして、第一回目のテーマは、「先生との連携ってどうやるの!?」入学式や授業参観、保護者会は大体の学校で終わっているようですが、家庭訪問など、個別の相談はまだという親御様方もいらっしゃるかと思います。個別の相談時にどのような「伝え方」をしたら、伝わりやすいのか。幼稚園の先生と、保育園の先生と、小学校、中学校、高校と初めてお話する機会ですよね。できるだけ、お子さんのことをお伝えしたいですし、学校生活を楽しく過ごして欲しい。そんな思いを伝えるために「あなたはどうしているのか?」多くのタネをお待ちしております。皆さまの力で子育てのタネを共有して素敵な花畑を作って行きたいです。是非ともアンケートの回答をお願い致します。アンケートはこちら!(アンケートの締め切りは、5月10日木曜日までです。)https://docs.google.com/forms/d/1678f6Ho5WVo-vV0EPCRNTnFUkRNOAPuSdH8iaESOOT8/viewform?usp=send_form

回答
新コラム「ちえぽっけ」、楽しみにしています。 早速アンケートに回答してきます!
1
こんにちは最近、1日何回もこちらにお邪魔しています

投稿を拝見して共感したり、コメントに感心したり紹介されている資料をみにいったり安定剤のようです。子供の為を思い引き受けた学校や習い事の役員なのにそちらが忙しくて、子供との時間が減ってしまいました。6年生なので、他のお子さんは、母親がいなくて好きなことできるー。パパと外食て喜んでるー。お友達と遊んでるー。とママ達も全く心配していない様子で。うちは、私のこと待ってるなー。不在着信あったなー。と。なんかやるせなくて。最近、子供が手紙を書いてくれるようになり嬉しい反面、申し訳ない気持ちです。来年中学で、受験をさせて私立にいれたほうがよいのかそのほうが支援があるのでは。とも考えています。来週、受診なので(とは言っても、子供は学校休みたくないと言うので、私だけですが)ここでアドバイス頂いたものを持参して。自分でまとめた、これまでの経緯をメモにしてまずは、どうしたらよいのか相談してきたいと思います。甘い物ばかり買ってしまいますが、こんな時は太らないものですね~こちらのオフ会があったら、遠くても行きたい。です。

回答
私も、時間がある時には小刻みにですが このサイトをちょこちょこ覗きに来て勉強させてもらってます。^^ 役員がんばっておられるんですね。 ...
7
いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と

期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。

回答
こんにちは。 文章力なくて大変失礼いたしました。 文章に記号を入れるとエラーしてしまったりしましたので。 45+9の場合ですが。□は「」で...
11

オススメのQ&A

支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
わたしは学校の時間に合わせることはとても大切なことだと思っています。 社会にでていく準備として、決められた時間に行動する練習は必要だからで...
6
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
sacchanさん、あたたかいご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、息子は先々を予測するのが苦手なようです💦 おふざけでダメな事を...
6
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
あまだれさんありがとうございます。 >むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。 子供の頃親に散々あんたは根性が腐って...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。 書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。 お子さん、普...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
皆さま、回答とお心遣い、ありがとうございます。 やっぱりトンデモDVだよな…と再確認できました。 歯向かうと、この家から出ていけ!と言わ...
7