お悩みきいて!の質問一覧

いつも、こちらで励まされている者です
今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
回答
こんばんは。
うちの息子も小4ですが、一緒に寝ています。
震災前は、一人で寝ていましたが、今は毎日です。
お風呂は、さすがに私と入る事はあ...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
ねこねこさん
ご意見ありがとうございます。
息子は2歳半のときにアスペルガーと診断されていますが、その後診察にはいっていないのでどのように...


今日は、発達センターで息子の栄養指導がありました
家で食べさせている離乳食を持参し息子の食べ方を見てもらったのですが、まだ舌で潰す事が出来ないらしく丸飲みしてる。との事でした。そして、息子の離乳食はペースト状がいいとも言われました、一歳になった息子ですが、やはり舌の筋肉が弱く潰す事が出来ないようです。決して焦ってはいないと思っていたのですが、少し悲しくなってしまいました。産まれた時には、泣き声を上げなかった息子ですが、今では体も大きくなって大きな声をだしたり人見知りも始まり確実に成長している息子なのに。やはり私が受け入れられず焦っていたのかもしれません。または息子に無理をさせていたのかもしれません。自分なりに考えて息子の為にと思っていたのですが、難しいです。また、明日から息子の離乳食は振り出しに戻りますが、息子と一緒で、頑張ってみます。今日は、少し悲しくなってしまったので、ここで吐き出させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。
回答
loveyumiさん
コメントありがとうございます!
ウチの子どもは、粉物(たこ焼き、麺類など)が好きなようです(笑)
特に、たこ焼きを...


小学4年のADHD、PDDの男の子です
(下にADHD、PDD年中の男の子もいます)本日、授業参観でした、その後、PTA総会、教師の紹介されて体育館から教室に移動して学年懇談会でした。普通クラスにいる長男、頑張って板書して手を上げて発表もしていました。(安心出来ました)しかし、懇談会では他のお母様達がお子様の様子などを聞いていると、どうしても長男は遅れているな〜、みんな出来るのにな〜、学年の先生方のクラスの子の話をしていてこんなに差があって、配慮して貰っている事が申し訳なく思ってしまいました。配慮という言葉に甘えていたのかな?私の努力ってただの私の自己満足?わからなくなってしまいました。
回答
hancanさん
こんばんは。
授業参観に、PTA総会お疲れ様でした。
hancanさんの努力は決して自己満足では無いですよ。
親の努力...


中学2年の男子の母です
保育園の頃からおかしいと思いつつ主人の個性だと言う言葉でここまで来てしまいました。昨年、中学に上がってそこでまたイジメがあり相談室の先生の勧めで保健センターの医師を訪ね、息子を診察して簡単なテストをしてもらったところ発達障害の傾向にあるがボーダーライン上だと言われました。息子は乱暴なタイプではありませんが気分の落ち込みが激しく他人に気を使わせるタイプなので仲良くなってもすぐにみんな離れて行ってしまいます。小学校では友達関係に悩み執拗にいじめてきた数人を避けるように1人で今の中学に来ました。
回答
辛いですね。
中学で断ち切ったつもりが、またいじめを受けるなんて。
おとなしいタイプはいじめられやすくなりますよね。
中2は荒れる年齢で...


以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのです
が、園でパニックになると他害があります。たったの2週間ですが既に今日怪我させています。よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?フラッシュDVDはやっています。コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。コップは4種類もあるんです。お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。
回答
loveyumiさん
うちも過敏です。ただ毎回じゃなく、ニコニコで自分から抱っこされたりおんぶされたりもするので、機嫌さえ良ければと思いま...


初めて投稿します
女児で言葉の発達が遅く感じています(他害はありません)。医師の診断はいただいておりませんが、Leafには通っています。上の子(通常発達)が公立小学校に居り、その学校の現状から私立小学校をと考えております。和光、和光鶴川、武蔵野東などが発達障害児の受け入れをしているようですが、その他にも受け入れを公にしている学校があるれば教えてください。また、発達障害児受け入れを公表していなくても子供の発達上の心配事に親身に対応している学校をご存知でしたら併せて教えてください。東京都、神奈川県が通える範囲です。宜しくお願い致します。
回答
そうですね。良い教室、先生に出会えてよかったです。
長女は4月生まれです。4月生まれだから、遅れてても大丈夫。って保健士さんやことばの先生...


高機能自閉症の息子が新一年生になりましたが、毎日一緒に登校し
付き添ってます。学童までは、無理だと思いまだ探していませんでした。夏休みのことや仕事復帰の事を考えると今から動かなければと思い悩んでいます。
回答
まさに今!リアルに悩んでいるところでした。
うちの次男も新一年生。同級生ですね^-^
現在診断名はつかないものの、グレーゾーンの次男は、...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
会社都合の時短勤務はあまり聞いたことがない印象です
ただ、パート勤務だと時短勤務の選択肢もありえるとは思いますが。。。
理由として考えら...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。
書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。
お子さん、普...
