お悩みきいて!の質問一覧

この春転向した小学3年生の男の子です
立ち歩き担任への暴言が酷く、教室からふらふらと出歩き、教室内で授業を受けれていません。学校からは何度も呼び出され、はっきりと障害があるとは言われませんが、病院への受診を何度も促され、この度の受診となります。先日、学校へ行ったら支援学級への移籍も考えてほしいと言われました。しかし、学校以外での彼の様子を見ていると、ADHDのように見えることはありません。学校の中だけで授業を一緒に受けれないという状況が生まれています。昨年、新卒の先生で学級が崩壊していました。その時から、立ち歩きなどの状態が生まれ、一年間様子を見ていましたが、今年も学校と先生が変わっても同様の状態であったため、病院への受診を決意しました。家庭内で学校での状況は先生から聞くばかりです。その内容は驚くことばかりです。親としてどのように対応していけばよいのか非常に悩んでいます。友達とは学校でもその他でも一緒に遊べています。このように、家庭では症状が見られず、学校内のみで苦労された方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
回答
こんにちは。
我が家の長男(ADHD、PDD)の小学4年)は、年長時に軽度自閉症との診断で入学まではなんでもありませんでした。(デイにも通...


小3,男の子ボーダー
です。いつもいつも、やらなければならない事を、やりたくないという理由でやりません。出来ないからやらない。で終ってしまうので、何もできるようにならない、なぜやらなければいけないのか、やらないとどうなるか、想像できないみたいで。どう言ったらいいのか、もう疲れました、いつもやりたくないからやらないので、最後は大変な騒ぎになります。
回答
家も背中がかゆいだの、トイレ行きたいだの言って、やらなければならない事から逃げるばかりで。
目標を決めて頑張らせる、ここができないからです...


広汎性発達障害の疑いありの3歳半の息子、扁桃腺を切除する手術
を7日に受けました。手術は無事に終わりましたが、水一滴さえ口にせず、食べ物も食べず、ぐったりとして重病人のようになっています。おかげで水分と栄養補給の点滴がはずせません。今日でまる三日間何も口に入れてません。もともと偏食で、決まったパンと決まったジュースしか家では食べず、風邪などひいたり、機嫌が悪いと全く食べなくなる子です。保育園では食べると聞いていたので、おなかがすけば食べるだろうと思っていたのですが、今日で4日目になるのに何も食べようとしないので、ものすごく心配になってきました。ちなみに言葉はほとんど通じません。同じような状況になった方いらっしゃいますか?何かアドバイス頂ければすごくありがたいです。
回答
なんだか昔の妹に似ていて、すごく心配になり、投稿しました。
私の妹が今で言うグレーゾーンだったのですが、幼い頃から自分の好きなものしか口...


その後、小学校にはいるまでにサポートと言うか今後について一緒
に考えて頂ける担当になった方と話をしました。発達テストについても、何故しないといけないか、した場合何がわかるかなどきちんと教えてもらいました。そして、検査をうけてみることにしました。教えてもらった通り、検査の結果だけで、すべて判断をしないで欲しいとお願いもしました。きちんとわかってもらえました。小学校の支援クラスも、必要な教科だけ支援クラスにいったりもできるし、お子さんにあった方法を考えていきましょう。まだ、半年以上あるし今延び盛りだからまたまだ成長します。とも言われ、不安だらけだったけど、少し楽になりました。一人で、考えないで人の話を聞いたり聞いてもらうことの大事さをあらためて思いました。
回答
ハナウタママさん、一歩前進ですね。うちの小1の息子も去年の今ごろ療育を始め、同時に発達検査、知能検査を受けました。結果だけが全てじゃないと...


自分で自分を褒めて、励みに^^今更ですが、トイレの使い方を教
えています。慣れないパソコンで、手順を書いて絵もつけてラミネートして、トイレに貼っちゃいました。注目していた息子。やっと教えるタイミングがきたあ。早速、読んだよ。と教えてくれて成功!さてさて、維持できるかな^^
回答
お疲れ様です。
私もよく自分で作りますが、親も達成感あって嬉しいですよね。
息子さんが見て実践してくれると益々嬉しいですね(^^)
成功お...


こんにちは、3歳自閉症の息子に療育手帳は必要かと考えています
小児精神の先生に相談したところ1番軽いのになるけど療育手帳はとれるよと。これから先の事を考えて療育手帳取得に動いたほうがいいのかどうなのか?みなさんの御意見を聞かせてください。
回答
こんにちは。
我が家の息子は、今、小学校3年生の自閉症児です。療育手帳は、3歳になった時に取得しました。初回取得時は、B1でしたが、2回目...


今月末で2才になる男の子がいます!3ヶ月前程につま先歩きをた
まにしてました!2日に1回程度でる割合!それから、なくなったのですが、一昨日から2日連続で数歩出たのですが、これは自閉症の特徴なのでしょうか??
回答
自閉症の特徴と自閉症かどうかの診断基準は違います。
つま先歩きをしていても、自閉症ではない子はいますし、
よく言われる「車を並べて遊ぶ」「...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
まず、自閉傾向があるとわかっているのなら、叱る、怒るということを、やめないといけないと思います。
うちの子も自閉症スペクトラムと診断されて...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
うちの子は、知的障害を伴わない自閉症です。体や運動面、言葉の発達は、特に遅れはなかったです。なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わ...
