お悩みきいて!の質問一覧

小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
息子さん、先生に叱られるとき、みんなの前ではないですか?
もしもそうなら、みんなに叱られているところを見られるのが恥ずかしかったり嫌だった...


初めて投稿します
小学5年生の息子についてです。息子はとにかく文章を読む、読み取る力がほとんどないようで、国語や算数の文章問題が全く解くことができません。丁寧に説明してあげればなんとなく理解はしてくれるのですが、時間がたつともう解けなくなります。また、漢字もテストがあるその日の朝に練習を何回もすれば100点を取れるのですが、すぐに忘れて書けなくなります。その為か2年生で習ったような漢字でも書けません。計算はそろばんを習っているのである程度はできるのですが、面積の公式などはすぐに忘れてしまいます。今までは勉強不足で怠けているからこんなにできが悪いんだと思っていましたが、最近、こんなにできないのはおかしいのではないかと思い始めました。先日「標準学力調査」という国語と算数の学力調査結果が出たのですが、散々な結果でした・・・目標値の半分も行ってない有様です。このような子はやはり専門機関に相談したほうがいいのでしょうか?それとも親がもっとしっかり勉強を見てやったほうが良いのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありませんが、いろいろ教えていただけるとありがたいです。
回答
「今日やったことを明日忘れてしまう」のはLDの特徴のひとつですね。
LDや発達障害についてはたくさんの本が出ていますが、子ども向けの本を読...


ご無沙汰してます
毎日のように、皆さんの投稿は読ませて頂いてました。皆さん頑張ってますね。私の息子は、ダウン症1歳3か月になりました。成長はゆっくりで、普通の子の倍かかると言われています。そんな息子ですが、最近ではズリ這いの早さと寝返りの早さはプロ級並みの早さ??にまで成長し、私の体の上を小型ブルトーザーのように乗り越えて行きます。4月から発達センターにも通い初めたのですが、ここ2日程前からビミョーなひとり座りが出来るようになりました。まだ、自分の力で座るまでは出来ませんが、座らせてやると一生懸命バランスを取りながら座っていられるようになりました。前に倒れることは殆どなく、たま~に、後ろに倒れてしまいますが、上手くバランスを取りながら一生懸命頑張ってます。成長のゆっくりな息子に、焦ったり不安になって泣いてしまったりでしたが、ズリ這いで部屋から出て行ってしまう息子を追いかけながら、大人しく寝てるだけの息子のほうが可愛かったなぁ!なんて勝手な事を思う毎日です。毎日、少しずつ成長している息子を「うちの息子は、頑張りやさんだなぁ。」なんて思っています。親バカてすね。息子が頑張ってるんですから、私も頑張らなくては…明日から、また息子と一緒に成長できますように。
回答
ピエロさん、こんばんわ。
息子さん、成長してますね。私は、母子手帳の成長記録の記入もればかりで、いつできるようになったのか、わかりません。...


学校の担任の役割について疑問に思ったのですが、息子は通級で学
校を過ごしています。今は不登校ですが…(汗)基本、国語と算数を支援級で過ごして、その他の教科は普通級で過ごすことになっています。息子の普段のことや不登校の話などは普通級の担任と話します。不登校のことは特別支援コーディネーターにも話しています。私自身、支援級の先生は頼りなく感じ、息子も支援級に行く時間でも普通級で過ごしていました。支援級の担任って何するんだ?と。昨年は支援級の担任(特別支援コーディネーター兼務)を中心に色々と話し息子にも対応してくれていたのですが、今年はなんだかやる気が感じられない担任に思えて…。こういうことって誰に話をすればいいのでしょうか?話がまとまらなくてすみません。
回答
我が家の長男も通級の件は同じような状況です。(不登校ではありませんが)
普通クラスが居場所の長男にとって支援クラスは居場所ではないのだと思...


初めまして
色々なサイトを渡り歩いてこちらにたどり着きました。実は昨日3才9ヶ月の長男が軽度の知的障害との判定を受けました。田中ビネーでIQ70、精神年齢2才7ヶ月程度です。確かにずっと育てにくかったんです。癇癪もひどく、頑固で聞かん坊です。でも同時に優しくてママと電車が大好きな可愛い男の子です。今、この相談を書いていても涙が止まりません。頭が混乱しています。すみません。今判定結果を受け、信じたくない気持ちと本当ならば今後のことを考え無ければと混乱しています。長男の幸せを第一にこれから家族で考えるつもりです。私がこれから持つべき覚悟でも私達親子が未来に持てる希望でも、どんなことでも良いので同じようなお子さんや自分が軽度障害をお持ちの方のお話を聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘(自閉症スペクトラム症)も知的境界域です。小鉄ママさんのお子さんと同じで、4才時点で田中ビネー72、5歳時点で同じく田中ビネー84...


こんばんは
ようやくフリーズが溶けました。長男は、いい事があって褒められると、次の日は注意を受けて来る事をやって来ます。先週、ある標語で入賞し表彰されて校長から賞状を貰って来ました。今週月曜日には担任との夏休みの補習日程が決まり喜んでいたのに火曜日にお友達を追いかけ回して投げ飛ばしたそうです。左半身麻痺の担任に変わり体育は違う先生で、担任教師でない時に限って悪い事をして来ます。いい事の余韻が一変して悪い事に私も困ってしまいます。
回答
ナギサさん
ありがとうございます。
標語でなに書いたか忘れている長男です。
担任でないと落ち着かないのも事実なので、夏休みの環境の良い状態...


中程度の自閉症でADHDの中1の息子がいます
6年生の頃から、注意されたり、悪いことをしたと思うと、心の中のもう一人の自分が本来の自分を思いっきり、怒る(叱る)んです。誰にも心の中に天使と悪魔のように良い心と悪い心がいて、日々葛藤していますよね。でも、普通それは心の中で処理していて、表には出さないですよね。うちの子は、思いっきり表に出してするんです。大きな声で1人2役のお芝居みたいに、怒った顔といじけた顔を交互にしながら・・・。はたから見たらおかしな子ですよね。学校でも、外出先でもどこでもやっちゃうんです。一緒にいてすごく恥ずかしいし、いきなり大きな声を出すので、周りもびっくりしちゃいます。主治医の先生に相談したら、「発達障害の子によくあるブームみたいなものだからそのうちにおさまるでしょう。」と言われましたが、もう1年近くになりますが、頻度は減っては来ているもののいまだにおさまりません。みなさんのお子さんで似たような事をするお子さんいませんか?もしいらしたら、どう対処しているか教えてください。よろしくお願いします。
回答
お父さんが仮想の部長さんにネガティブな物を投じて不安を解消させて下さったんですね。素敵だと思います。
東田直樹さんは仰いますが、辛いことが...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
