質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

待ってられない

興味があるのに、待てない。あはは…走り回る子ども2人…見たいから外へ出てきたのに。走ることに必死!さて、どのように感じるのかな。

回答
やはり…同じ現象… あっ!失礼しました。 すみません。 今は、ベランダから見ているのですが、 DSしながら、そして もうダメだ。待てない...
4
二学期始めから行きしぶり、不適応があります

学校でも学習が進まないから、家でフォローが必要ですが、何をしたら良いですか?小学2年、支援級、宿題はもらえません。

回答
宿題をもらえないのはきついですね。私は、結構談判して宿題はもらいましたが難しいでのしょうか?交流級の先生を待ち伏せして、「宿題がほしいんで...
7
もうすぐ4歳になる息子がいます

誕生日プレゼントに何が欲しいか聞くと「1日お母さんになれる券」が欲しいと言われました。理由はお母さんがやっている事を全部1人でやってみたいそうです。今までお手伝いとして掃除(雑巾、モップ、掃除機を使わせました)、ご飯づくり(お米は1人で炊けるようになりました。)など息子が「やってみたい」と言う事はやらせていました。息子がやりたい事は洗濯(お手伝いで何度も一緒にしています)、掃除、買い物(1人で外に出した事がない。スーパーなどで1人で商品を買った事はあります。)、ご飯づくりです。全ての事を誕生日当日にやりたいそうです。(誕生日当日は平日で保育園がある為に次の休日にしようと提案したらソレはオッケーしてくれました。)オモチャは祖父母から貰う為いらない、行きたい場所にはパパが連れて行く為にお母さんからは「お母さんになれる券」が欲しいとの事です。「お母さんになれる券」を誕生日プレゼントとしてあげても良いのでしょうか?息子は本が好きなので、手作り絵本をプレゼントにと用意はしています。皆さんならお子さんがモノや場所以外の事を誕生日プレゼントに欲しいと言ったらどう対応しますか?

回答
フランさん、回答ありがとうございます。 息子の場合、だいたいのイメージとかおおまかなイメージより具体的なイメージの方がわかりやすいみたい...
3
そろそろ、心の中は進学先を決めていかなかゃ

11月中旬には、決めなきゃいけない!校区の中学校か支援学校か。今年度、息子に必要な支援が始まり、ほぼ毎日登校して学校で笑顔。給食時間は、親がいないことも当たり前になり、ヤッター!しかし、まだまだ教室へ勉強しに入ることは出来ず。行事の参加のために毎日登校しているようなもの。支援学級の先生方とも、会話が成立し始め、親が必要ない時も増え、ヤッター!児童机に座り、鉛筆を持つことも増えた。こんな調子で、校区の中学校だと、発達障害に対して理解度が低い。教室にプレートがなく何教室なのかわからない!技術家庭室は、理解するまで遠い感じ。行事の参加だけ見てたら、校区で良さそう。でも、◯◯くん、頑張れー!と友だちが声援してくれたことにパニックを起こした息子!せっかく、頑張っていたのに!そんな友だちの気持ちを教えなきゃダメ。安心場にこもり、暴れ泣いてる息子を親が、手助けになり、先生に通訳する。少なくても、支援学校なら理解度が今より良いだろうと校長先生。しかし、息子は障害の子どもと一緒はいや。おそらく、どのように接したらわからないだけだと思います。仲の良い障害くんいてます。で、支援学校へ行っても高校は普通学校の受験になると支援学校の先生。療育手帳が必要になるらしく。しかし、息子は小2以降勉強してないので学力を高めなきゃ。でも、今必要なのは規則正しい生活や親と離れて過ごすこと。理想は、支援学校へ行って日常スキルを学び、帰宅して勉強出来るといいのに。それでも高校受験までの勉強が三年で追いつくの?あー不安!まだまだ、悩みます。今月末は、支援学校の見学息子も一緒。さてさて、どうなるやら…あー心の中スッキリ。一人でスッキリしてしまってすみません。

回答
こんにちは。 現在情緒支援学級に通っている中学2年の娘がいます。 支援学級は候補には入っていないのでしたらごめんなさい。 診断はADHD...
4
ADHD年長の息子です新しい園になってから帰宅後は落ち着いて

いたから、1ヵ月ぐらいは、あまりストレスなしでした。でも最近また荒れ始めました波があって良い時は、バスから降りたら挨拶してバスが見えなくなるまで手を振って妹にも優しくご機嫌なのですが、機嫌悪い時は挨拶せず笑顔で先生の事を生ごみとかゴキブリとか言い逃げします妹にも強く当たって怪我させるしキーキー奇声を発するから私も耳痛いし頭痛するしイライラするし、周りからは白い目(もう慣れましたが)今までは新しい事を楽しんでたけど、慣れてきて物珍しさもなくなり友達との関係も前と違うから戸惑いはじめたんじゃないかと思います私でも良いことあれば機嫌いいし、悪いことあれば機嫌わるくなるから、当たり前の事ではあるけど、まわりに当たり散らすのは辞めてもらいたいでも前の園みたいに子供同士のトラブルがなくなったから、それだけで私の心は救われましたあのまま、前の園にいたら今ごろ鬱になってました1ヵ月バスで通ったけど、同じマンションの同じクラスの男の子と全く絡みもせず、花を蹴ったり奇声発したり私や妹に怒鳴ったり、前の園みたいに、だんだん他のママから疎外感を感じ始めましたそりゃ息子に話しかけても返事すらせず暴言はかれれば誰も私達親子に近づきたくないよねみんな小さい時から仲良いから、バス降りてからみんなで遊んでママ達はお喋りしてます息子はさっさと帰るけど、きっと遊びたいです部屋で外から子供の声したら、一緒に遊びたいって言います朝も見送ってからお喋りしてます私は下の子が帰りたいって言うからスゴスゴ帰ってます仲良くなると、一緒に遊ぶってなるから、それは避けたいから丁度いいのですが遊べばトラブル起きて、また外されるし、せっかく仲良しで遊んでる中に息子が入れば、その子達の遊びが台無しになり、お開きになります荒れた日は用事があっても広い公園で好きなだけ遊ばせてスッキリさせてます療育はまだ来週、方針説明です引っ越しと重なったから、療育を受けるまで長い長い月末に参観があるから今から憂うつです保護者と初顔合わせだし、息子は私がいると、普段やらないとんでもない悪い事をやらかします

回答
ねこねこさん、引越しされたばかりで、新しい環境でがんばってるんですね。 外で子どもの声がしたら一緒に遊びたいって言うのは、うちもあります...
2
3歳3か月の息子の母親です

初めての投稿です。上の娘と違い言葉も遅いのですが、男の子だから、旦那も4歳までお話はしなかったと聞き2歳ぐらいまで様子を見ていました。色や形、数字や気に言ったものは単語として話していましたがやはり気になって、3歳になる手前、市の子育て相談、保健所など相談しましたがなにも手が打てずにいました。(予約だけでどこも1か月待ち、最後行き着いたのは発達支援センターでしたが、診断まで半年待ち)その間できるだけ読み聞かせをし、同じ年代のお友達のあるところに連れて行ったり、少し手厚い一時預かりの民間保育所に週1で預けたりと私なりにいろいろしてみました。言葉も随分増えました。二語文、少し三語文に近いような話もしてくれます。おむつも取れて一時預かりのところでもそれなりにみなとうまくやっているようです。しかし、発達障害の本やネットを見ると、なにか嫌な状況ではおでこを壁にぶつける(ほとんど上の子のやりとしでおこることがおおいのですが、声をかけるとやめます)時折、くるくる回る、耳をふさぐ(しつこくしたりはしません)ひょっとして自閉症の傾向のある子なのかと気になりました。基本的には言葉は遅いですが、着替えや食事、排せつなどは年相応のことができ、母子分離も問題なく、集団でもまあついていっています。こだわりや、ひどい癇癪、パニックなどはなく家族と出かけたり食事に行くもの負担に感じることはありません。そういう状況で、幼稚園の願書の提出日がせまり、今の成長を信じて3年保育の幼稚園に先日出願してきました。上の子の通う幼稚園で、障害のある子も通っている実績があるのですが(多少手助けをしたらついていけるという前提で加配などはありません)プレにも親子で通っていますが、少し言葉が遅いのは園長先生や担当の先生もご存じかと思いますが当日の面接では「こだわりはあるのか」「なにかあったら連携して・・・」となにか障害があるのを前提で話をされたことがすごくショックでした。年明けぐらいに発達検査を受けられても、療育までまた予約待ちだったり、集団に入れるならと本来受けられる療育回数が減らされたりするのではないかと不安でいっぱいです。(実際障害のあるお子さんがそういう待遇を受けたことは聞きましたので)入園許可はおりましたが、私の中でも少し気になる行動がある息子をそのまま入園させてもよいのか分からなくなりました。とりあえず入れてみるしかないのですが、気持ちが定まりません。アドバイス、体験談をいただければと思います。

回答
こんにちは。 うちの子も、言葉が遅くて3歳の時には一文字ずつ発声してようやく自分の名前を言えるくらいで、あとはとっさに言いたい事は言葉にな...
3
主人のことです

いつもお世話になります。歯医者の治療は食べ物を受け付けずキャンセル待ちで急いで終了しました。色々コメントありがとうございました。週5で療育園(障害児の幼稚園なので3年)に通う予定と言うかソコしか無いですし、子供は楽しそうですし。ABAを取り入れた教室にも隔週で電車を乗り継ぎ1時間半かけて川崎の宮崎台まで行っています。ここも7月からですが、楽しそうに行っています。泣きながらでもやることはきちんとやりますし、先生との信頼関係もできてきました。が、主人は昨日子供が4歳になり言葉が全くない、パニックなど問題行動が多すぎるという事が気になるようです。道順とか食べ物とか拘り、違うと泣きますし。特に言葉がないのが気になるらしく、このままでは社会で働けない、コミュニケーションが取れないといいます。カタコトでも出るようにはなるんじゃないかな。と言うとそれではダメらしく、きちんと話せるようにしないとダメのようです。精神科の先生や療育園では、宇宙語が増えたから話せるようになるけれど、いつまでに何語とか、スラスラ言えるかは何とも言えないというスタンスです。←私は言えるんだと嬉しかったでも、主人は違い、そういうのはハッキリして欲しい(一生言えないと言われたほうが楽だ)と言う考えです。また自閉症は先天性で治らないとよく言うけれど、脳のどこにどういう障害があってこうなるとか、起こる理由と治らない根拠がまだ解明されていないのに、治らない、障害だと言うのはおかしい。そういうのが分かって初めてこうだから治らないというのならわかるって言います。また、療育園はこのまま通うんですが、折角7月から通い始めた教室もあと半年様子見て改善されなければ違うところに通うと言ってきました。療育園も半年も通って話せないと言います。因みに新しい教室は、東京の田端にあるエジソンアインシュタインスクールです。ここは1度、主人の親が本を買ってきて良さげだからと言ってきた所で、検索したり本を読んだ結果胡散臭すぎて行かなかった所です。本に言葉が出たとか落ち着いたとか色々書いてあるじゃないですか。勿論、成功例しかないんですけど(笑)。教育にはお金がかかるのは分かるんですが、高いですし田端なんてどうやって毎週行くんだよだし、何より発達障害は治ると言ってるのが嫌です。分かってない人が書いてるんだろうなと。主人は、お金をドブに捨てるかもしれないけれどかけてみたらどうかと言っています。なんとか、説得させたいです。主人は子供は可愛いけれど、パニックになるとか、他傷行為とか、色んな問題行動を取ると「嫌い。」とか「○○くんは好きだけど、パニックマンは嫌い。」とか平気で言うんです。それもやめさせたいんです。

回答
がりれお会さん 主人が行動に出すまであと半年って言うので調べたり話し合ってみたいと思います。 療育園でも相談してみます。 うちの子もそのう...
12

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6