質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

お昼ごはんがすんで、次女がお腹が痛いとトイレに行きました

私は、昼食の後片づけ洗い物をしていました。トイレがながいので、旦那に、ちょっとトイレの様子みて声かけてきてあげて。と言っても、スマホをいじくっていました。そして、しばらくすると次女がべたべたで、出てきました。ふいてもふいても、上手くふけず、トイレットペーパーだけで、水を流したら、あふれてきたとのこと。チョット間自分で格闘してたみたいです。も~~~~~~~~~!!!!だからおかしいし、見てきてっていったやんか~~~~~~~~~!!!!慌てて旦那はトイレに行ったけど、結局自分ではどうすることも出来ず、家にあるものと、水圧(バケツで水を一気に流す)などで格闘するも、どうしようもないので、パコパコ(正式名知らず。わかりますか?)買ってきて。コンビニでも売ってるし。というが、なかなか買いに行こうともせず。ハイターで、二時間つけおいて、もう一度バケツで、水を一気に流してもだめで。やっと買いにいってくれました。パコパコですぐに詰まりは改善しました。すごいやつです。買いにいくのに、次女は、え?私もついていくのですか?って、あなたが原因でしょうが~~~~!!!ママーあったよ~~~~買ってきたよ~~~。って、売ってるから買ってきてっていってるんやん!!!旦那はそれだけで、今日の働きは終了ってかんじで、自分の部屋に行きました。いや、それは、予定していたことにプラスになった用事なだけで、まだ他にしてもらいたいことありますけど。って感じですがもういいです。色々洗い物して、拭き掃除して、ちょっとここで愚痴ってです。次女は、外に一輪車しに行きました。乗れるようになったんです。春休みほとんど外で遊びたおして、日焼けしてます。明日から学校ですが、準備もまだ出来てないのに、のん気です。また、夜になってあれがない、これがない。とひと騒ぎしそうです。

回答
ムシササレさん、あいかわらず、我が家は、我が家も?ドタバタです。 ムシササレさんのペンネームもそんな理由と安心して、よわいさるで貫きます。...
7
まずは、息子と主人にゴメンなさい

ウチの主人は仕事の関係で、朝は6時過ぎに家を出て帰ってくるのは夜11時前後です。そんな主人に息子の成長を見てもらいたくて…最近、自分の手でお菓子を口に持っていけるようになった息子。そんな姿を見せようとお菓子を持たせ食べさせたのですが、喉に詰まってしまい真っ赤な顔て苦しそうな息子、慌てて背中を叩く主人…幸いにも、お菓子を吐き出した息子でしたが、ミルクまで吐き出してしまい服がびっしょり、主人は激怒その後は何事も無かったかのように、私の顔を見て笑っている息子ですが、真っ赤な顔で苦しむ息子、ミルクを吐き出した瞬間が頭の中でグルグルと。前日、小児神経科の先生から息子さんは一歳でも色々と成長は未熟です。と言われたばかりだったのに。主人を喜ばせようとして、息子を苦しめてしまいました。ダメな母親ですね。つい先程の事で、今は息子に接する事が怖くなってしまいました、今まで頑張って来たことが今日の事で振り出しに戻ってしまいました。前に、hancanさんが同じような事を書かれていたと思いますが、1つの失敗が私の気持ちを大きく左右しています。とは言え、息子をしっかり育てなくてはなりません。こんな気持ちの切り替え方としてアドバイスお願い出来ないでしょうか?お願いします。

回答
ありりんさん こんにちは。お久し振りですね。 コメントありがとうございます。 主人は、平日は息子に接する事が殆んど無いのですが、休日はミル...
11
今日は娘の診察日でした

医療費無料は先月末迄で、4月から通常3割負担ですが、娘は受給者証取得しているので1割負担だと知っていますが、どの位支払うのか未知の事で正直不安でした。娘の診察と私のカウンセリングが終わりいよいよ会計。こんなものかなって深く考えませんでした。1番の心配は薬代でしたから。精神科の薬は高いというイメージがあったので。薬局で支払いを済ませた後で確認です。するとこの中で高額だったのは私のカウンセリング料である事が判明しました。しかし、高額と言っても保険適用と受給者証で1割負担になり、家族のカウンセリングが受けられる病院は少ないそうです。とは言ってもやはりこの先も医療費の負担は変わりなく続くもので重いです。昨年娘の入院前後からまともに働けず、金銭面の負担が増え、ライフサイクルの乱れが生じこれからどうしたら良いか悩み苦しかったものでごめんなさい。今回はちょっと愚痴ってしまいました。最後までお読みくださり感謝します。

回答
こんばんは。 我が家はしょとくが低いので乳幼児受給者証で医療費は助成されていますが、現実的には所得が低いので4月からの消費税増税と旦那の介...
1
はじめまして

4歳3ヶ月の息子のことでお聞き下さい。2歳頃に歩き方のぎこちなさに不安を覚え、小児整形の専門医に見てもらい成長と共に良くなりそうとのことで2年様子見。成長も見られ一応発達検査を受けられますか?といわれ発達検査を受け、知能言語コミュニケーション力は問題なしとのことでした。運動面では半年遅れでした。低緊張では?と(私が)疑っている点は、ヨダレは減ったもののやはり気が抜けると出ていることがある。緊張すると手をパタパタする(例えば面接で名前は?と聞かれ○○ですと言いながら太ももを両手で叩く)転びにくくなったもののやはり足元を見ずに歩き転ぶことがある。段差から飛び降りれない。上記の事です。椅子に座っていてもズルズルと落ちていく。しかし日常生活において困るというレベルの事はありません。(服の着脱、排泄、食事)低緊張と検索すると障害がついてまわるので不安になります。不安になるというのは少し当てはまる事もあるのです。幼稚園年少では運動会の参加はしたが、冬のお遊戯の練習全くせず(本番のみ初めて舞台にあがりやってのけた)一斉指示は通るものも興味ないもしくは気分がのらないと嫌だといいやらない。先生がなぜ今やらないといけないか理由を述べると納得し行動する。癇癪等今はなくなり家ではよく言うことを聞きます。しかし怖がりです(公園遊具はあまり遊べない。怖い雰囲気のテレビは嫌がり逃げる、マクドナルドのキャラが怖い等)恥ずかしがりや。友達と最初はあまり接点をとろうとしないが1時間程で慣れ上手く会話し遊び始めます。心理師の先生にアスペルガーを疑っていると聞いたら個人の判断ではそれは見受けられないとのことでした(受け答え等見て)しかし他の同年代のお子さんに比べ積極的にいかないことや気分に左右される、低緊張?のこともあり不安になります。当方心配性なのもありますが心配することなのか個性として受け止めて良いのかわからなくなってきました。ご意見お聞かせください。

回答
ねこのしるさん、新しい土地での幼稚園入園だといろいろ大変ですね。 息子さんのこと、お姉ちゃんと比較すると気になる事が多いの分かります。う...
5
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます

去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答
そうなんですね… 旦那は自立に向かわせるというようなやり方ですm(__)m 苦手克服の為の練習もしなきゃダメだといいますm(__)m 病院...
8

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
シフォンケーキさま 御回答ありがとうございます。 鋭いご指摘で、義母もなかなかに変わった方でおつきあいに苦戦しています。 ただ義母は主人...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
こんにちは。 私もADHD持ちの50代ですが、わざわざ親になんか言いませんよ😅 つかれ太郎さんはいま何歳くらいの方なんでしょうか。 例え...
6
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
おはようございます 厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。 寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。 社会...
6
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
ごまっきゅさん カピバラさん シフォンケーキさん まとめてのお礼で申し訳ありません。 短い時間にこんなにも回答をいただけるとは思っていませ...
6
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
はじめまして 治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。 人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。 悪い面を出してたら、...
8