質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

はじめて投稿します

年長自閉症スペクトラムとADHDの息子の母です。私自身に視覚障害があり、視力面でできないことが多く息子にもいろいろ我慢させてきました。旦那は転勤族で、息子が生まれてから二回転勤しました。旦那の転勤は一年から長くて四年スパンです。今のところにきて一年、また転勤いつくるのか?と不安で最近眠れません。息子には、休みの日などできたら外で体を動かさせて、あげれたらと思うのですが、旦那はほとんど仕事だし、私は視力的に、公園など息子を離れて見守ることが難しいのでどうしても家にこもりがちで、息子には我慢させてかわいそうなことをしていると思います。息子の就学相談の時期になりました。、学校を決めてあげないといけない、どうしてあげたらいいのか?私の障害があっても行き帰りの付き添い、もしかしたらの時の授業への付き添い、この視力で他の親御さんみたいにできるのかな?そもそも追いつけるのかな?不安だらけです。息子は今療育園に通わせていて、同じ障害児を育てる親御さんと接する機会がせっかくあるのに、だれともお話しできません。私の障害のことで冷たい目で見られたりする。学校のことなど地域についての情報交換もうまくできていません。というか、みなさん自分のお子さんでていっぱいだから、ぱっと見てわかる私の障害のことで面倒ごとに巻き込まれたくないですよね。息子がいる間は明るいお母さんでいなくちゃと思いキーボードをひいて一緒に歌ったりお料理一緒にしたり。でも時々、どうしてママは見えないのと悲しそうに息子に言われてしまいます。パート先でも真面目にできることを精一杯働いているつもりですが、なんだか疲れてきました。家計が苦しいので雇ってもらえるだけ感謝してます。でも、本音とか話せる人がいない、息子が寝て、家事していると、とても孤独で泣いたり、根性ないなぁと悲しくなります。そもそも私子ども生むなんて間違ってたと自分を責めて、一生懸命生きてる息子に失礼ですね。ごめんなさい。支離滅裂になってしまいました。吐き出すところがほしくて、書きました。お目汚し失礼しました。

回答
>hancanさん コメントありがとうございます。 転勤は全国、ほとんど公共交通が整ってないところや、田舎です。前回は東海地域から九州の南...
11
中程度の自閉症でADHDの中1の息子がいます

6年生の頃から、注意されたり、悪いことをしたと思うと、心の中のもう一人の自分が本来の自分を思いっきり、怒る(叱る)んです。誰にも心の中に天使と悪魔のように良い心と悪い心がいて、日々葛藤していますよね。でも、普通それは心の中で処理していて、表には出さないですよね。うちの子は、思いっきり表に出してするんです。大きな声で1人2役のお芝居みたいに、怒った顔といじけた顔を交互にしながら・・・。はたから見たらおかしな子ですよね。学校でも、外出先でもどこでもやっちゃうんです。一緒にいてすごく恥ずかしいし、いきなり大きな声を出すので、周りもびっくりしちゃいます。主治医の先生に相談したら、「発達障害の子によくあるブームみたいなものだからそのうちにおさまるでしょう。」と言われましたが、もう1年近くになりますが、頻度は減っては来ているもののいまだにおさまりません。みなさんのお子さんで似たような事をするお子さんいませんか?もしいらしたら、どう対処しているか教えてください。よろしくお願いします。

回答
星のかけらさん、ルアンジュさん、コメントありがとうございます。 主治医の先生からも”もう一人の自分は、否定してはいけない”と 言われました...
5
こんにちは

支援級に通う小学校二年生の男の子と幼稚園年長の女の子がいます。学区内の小学校には支援級がないため学区外のA小学校に通っています。うちの市は県内では唯一、全国的にも珍しく支援級に通う子供達の為のスクールバスが出ています。A小学校までは歩いて40分ほどですが学区外のためスクールバスを利用しています。今悩んでいるのは来年就学する娘の学校選びです。学区内のB小学校は一学年一クラスで全校生徒100人程の小規模校。6年間クラス替えはありません。近所には同じ学年の子はたくさんいますが皆幼稚園がちがうのでお友達というほど仲良くもなく、また、別の学区外のC小学校に通っている子もいて、兄弟がC小学校に通っている子は当然C小学校に行きます。娘と同じ幼稚園からB小学校に行く子は一人しかいません。A小学校は一学年3~4クラスで娘と同じ幼稚園からは30人くらい行きます。娘と仲良しの子も何人かいるので娘もA小学校に行きたいと言っています。問題なのは娘は通常級なのでスクールバスには乗れず、歩いて30分程の通学班のある場所まで送って行かなければならないことです。それと、兄が支援級にいることでからかわれたりいじめられたりしないかということ、、。今は兄弟とても仲良しでお互い同じ小学校に行きたいと言っています。娘はお兄ちゃん大好きで、お兄ちゃんのいるひまわり学級が大好きで、自分もひまわりに行きたいというくらい。(自分はひまわりには行けないということは何となくわかっています)親としても兄弟同じ小学校に通わせてあげたい気持ちもありますが、娘には学区内の小学校に行って、学区内のお友達を作って、息子のいない世界でのびのび育った方がいいのでは?という思いもあり決めきれないでいます。どちらにもメリットデメリットありますが色々なご意見よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。 妹さんの学校選び、大変ですね。 うちはひとりっ子なので経験が無いのですが、もし私だったらB小学校を 選ぶかなぁ。 重要...
1
4歳になったばかりのダウン症男子の母です

今度主人の仕事の事情で、東京都へ転居する予定(主人は今大田区にいます)です。そこで、居住地候補探しの為調べを進めているのですが、、、統合保育やインクルーシブ教育に先進的(前向き)や、あたたかーい地域など、ご存知ではありませんか?今のところ、主人が今住んでいる大田区と最寄りの品川区、なんとなく福祉頑張ってる風と聞きかじった調布市で調べを進めていますが、実際に在住の方や、お詳しい方に状況を教えていただきたいです!さらに、上記以外でも”いやいや、ここがいいですよ!”などがございましたら、理由も含めて、そちらについても広く情報募集したいです。*主人の仕事の都合上あまりにも西側に行くと、通勤にかなり支障が出るとのことです(>_<)*息子は1歳さんから地域の私立保育園に通っていますが、仕事を持たないので、上京の際訪ねた区役所では幼稚園を勧められました。受け入れに前向きな幼稚園を教えてくださいm(._.)m(大阪では保育園も幼稚園も福祉枠があり、障害を持っている子供たちも、どんどん入って行っています)*全小学校に支援級が無いと聞きました。設置されていることや、普通級との関わり方なども含めて、盛んな小学校の学区なども伺えると嬉しいですm(._.)m(大阪では、普通クラスでほぼ授業を受けながら、難しいクラスやフォローのいるところを支援級で受ける子が多いようです。行事も一緒で、地域で育つ。混ざってるが当たり前、が通例のようです。)*療育施設利用についてはどんな状況でしょうか?現在はST月に2回OT月に1回PT3ヶ月に1回です。長くなってしまい申し訳ありません(>_<)何卒よろしくお願いします(>_<)

回答
>星のかけらさん そうなると港区の事例で謎なのは、なぜそんないい情報を区のサイトに載せていないのか、ということです。NPOによる支援ボラ...
23
次男・発達障害グレーの園選びについて以前相談した者です

色々調べたものの、地域柄選択肢があまりなく、発達障害に理解があり加配が約束され、且つ、こちらの希望する保育時間に対応してもらえる園は残念ながらありませんでした。居住地や勤務先を変える・仕事を辞めるといったことは難しいので、市の支援センターと相談の結果、長男が卒園した幼稚園(現在、付属の乳児園に通園中)と、自宅近くの私立保育園を併願し、実際の入園申し込み時点での次男の様子を踏まえてどちらかに、という方向になっています。お伺いしたいのは、理想的な園(つまり、理解があり知識も体制も整っている園)ではないところに入園させる場合、親としては事前に園に子供の状態や対処法などを伝える必要があると思うのですが、具体的にはどのような内容を、どんな形で伝えればよいでしょうか?やはり、園には健常児さんとは違うことをお願いしなければならないので、無理を聞いてもらうというか、「お願いします」という姿勢も大切かと思いますが、できれば実際に、理想の園でないところに子供を預けた、というような経験をされた方にお話を伺えたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
みかん様。 具体的なサイトを示して頂きありがとうございます。 支援センターの方は、入園申し込みはまだ先だからか、サポートブックの 話はまだ...
3

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
不安が強い、 というよりも、 自信が無いとか、自己肯定感が低い。 低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字がある...
7