お悩みきいて!の質問一覧

こんばんは
ようやくフリーズが溶けました。長男は、いい事があって褒められると、次の日は注意を受けて来る事をやって来ます。先週、ある標語で入賞し表彰されて校長から賞状を貰って来ました。今週月曜日には担任との夏休みの補習日程が決まり喜んでいたのに火曜日にお友達を追いかけ回して投げ飛ばしたそうです。左半身麻痺の担任に変わり体育は違う先生で、担任教師でない時に限って悪い事をして来ます。いい事の余韻が一変して悪い事に私も困ってしまいます。
回答
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。
どこでもドアがあったら来てもらえます?(笑)
ありがとうございます。
皆さんが「おめでとう...


中程度の自閉症でADHDの中1の息子がいます
6年生の頃から、注意されたり、悪いことをしたと思うと、心の中のもう一人の自分が本来の自分を思いっきり、怒る(叱る)んです。誰にも心の中に天使と悪魔のように良い心と悪い心がいて、日々葛藤していますよね。でも、普通それは心の中で処理していて、表には出さないですよね。うちの子は、思いっきり表に出してするんです。大きな声で1人2役のお芝居みたいに、怒った顔といじけた顔を交互にしながら・・・。はたから見たらおかしな子ですよね。学校でも、外出先でもどこでもやっちゃうんです。一緒にいてすごく恥ずかしいし、いきなり大きな声を出すので、周りもびっくりしちゃいます。主治医の先生に相談したら、「発達障害の子によくあるブームみたいなものだからそのうちにおさまるでしょう。」と言われましたが、もう1年近くになりますが、頻度は減っては来ているもののいまだにおさまりません。みなさんのお子さんで似たような事をするお子さんいませんか?もしいらしたら、どう対処しているか教えてください。よろしくお願いします。
回答
星のかけらさん、ルアンジュさん、コメントありがとうございます。
主治医の先生からも”もう一人の自分は、否定してはいけない”と
言われました...


以前、学校の行き渋りで投稿させて頂きました
運動会が苦手で、練習がイヤだから仕方ないと、運動会が終わったから行ってくれるものと思っていました。運動会の日曜日は雨のため中止だったのですが、10日振りに登校しました。お休みした10日は家では落ち着いていたのですが、その日の夜は大暴れ!担任からは学校の様子の連絡もなく(あるものと思いこちらからは連絡しませんでした)やはり学校がしんどかったのかと思います。次の日から不登校に…運動会予備日も登校できず…不登校は何が本当の原因かもわからず…一体どうなってしまうのか、不安です。
回答
Mrk39さん
いつもありがとうございます。
お子さんが学校が好きになって行けるようになったんですね!
そういう言葉が励みになります♪
...


フリーズして2週間以上経ちましたが、まだ何処かフリーズしてい
ます。先週の授業参観の学年懇談会でも夏休みの話題でした。学習時間や計画性を持たせること、事故のことなどの話でした。(ルールを守ることが大事だと)学級懇談会後は時間が取れず後日改めて夏休みの課題について話し合う事になっていますが、今年も、担任とのマンツーマン補習授業を約束して頂けました。算数を重点的にやるそうです。細かい事は会った時にということになりました。ここまで、担任にお任せしていいのか?と思うくらいです。担任に頭が上がらないです。ホッとしました。
回答
tentenさん
コメントありがとうございます。
来年は、確実にクラスも担任も変わるので支援クラスに降格させるか、転校させるか?ということ...


次男・発達障害グレーの園選びについて以前相談した者です
色々調べたものの、地域柄選択肢があまりなく、発達障害に理解があり加配が約束され、且つ、こちらの希望する保育時間に対応してもらえる園は残念ながらありませんでした。居住地や勤務先を変える・仕事を辞めるといったことは難しいので、市の支援センターと相談の結果、長男が卒園した幼稚園(現在、付属の乳児園に通園中)と、自宅近くの私立保育園を併願し、実際の入園申し込み時点での次男の様子を踏まえてどちらかに、という方向になっています。お伺いしたいのは、理想的な園(つまり、理解があり知識も体制も整っている園)ではないところに入園させる場合、親としては事前に園に子供の状態や対処法などを伝える必要があると思うのですが、具体的にはどのような内容を、どんな形で伝えればよいでしょうか?やはり、園には健常児さんとは違うことをお願いしなければならないので、無理を聞いてもらうというか、「お願いします」という姿勢も大切かと思いますが、できれば実際に、理想の園でないところに子供を預けた、というような経験をされた方にお話を伺えたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
みかん様。
具体的なサイトを示して頂きありがとうございます。
支援センターの方は、入園申し込みはまだ先だからか、サポートブックの
話はまだ...


小一なんですが、はっきりと、LDとは言われてませんが音読はた
どたどしく読めますが、っなどょなど何回おしえてもわかりません足し算は指を使えばできるが、暗算は無理なかんじでじゃあ今日は、6+3を覚えましょうと教えても次の日には、忘れてる始末私のほうが参ってきてしまい、今心療内科で処方してもらっています不安障害、(鬱)みたいです学校の先生は時間かかりますが、少しずつ理解できてます。あせらず、じっくりみてください私があせってしまい、どう気持ちを持っていいのかわかりません。あきらめたら、そこで終わりなのもわかります、しかし最悪のことも考えしまうこともあります。甘えているのも、解ります気持ちの持ちようを、教えてください
回答
音読ができるということは、目で字を追うことができるということですし、指を使えば足し算ができるのは、すごいと思います。毎日の宿題に取り組んで...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
こんにちは
これをいうとなんとなく保護者に問題があるような風潮なんですが、私は違うと感じているのではっきりいいます
発達云々より愛着形成が...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
お返事、読みました。
ご兄弟が通われているのですね。
すでにお兄さんは小5、弟さんが入学しても一年しか重ならないですよね。
学校行事のこ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字がある...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
みなさん、いろいろと教えてくださってありがとうございます。
発達障害のネットコラム等を読んで生半可な知識がつき“もしかしたら”って気になっ...
