お悩みきいて!の質問一覧

小学校2年生7歳男の子です
広汎性発達障害と診断されています。衝動性が強く、自閉症の症状ありです。通常級に在籍し通級に通っています。入学後友達とのトラブルや生活面で落ち着かなかったので6月頃エビリファイ3ミリを飲み始めた所トラブルはたまにあるていどで、生活面は落ち着きました。そのご集中力が問題になってきたので、3月に医師に相談しストラテラ朝10ミリ夜10ミリを飲み始めましたが、あまり効果がないようなので朝10ミリ夜25ミリに変更しました。多少、集中力はましたような気がしていますが、ストラテラを追加したあたりから癇癪がひどくなったような気がします。爆発することが出てきて戸惑っています。学校ではいままでより多少おこっりぽいかな?位の変化があるようです。家ではひどくなった印象です。薬の併用による変化なのか進級した不安なのかいろいろ原因はあると思いますが、アドバイスお願いします。
回答
hancanさん、nekoさん、星のかけらさん、ねこねこさん。コメントありがとうございました。
しばらく様子をみていましたが、癇癪も日に...


こんにちは最近、1日何回もこちらにお邪魔しています
投稿を拝見して共感したり、コメントに感心したり紹介されている資料をみにいったり安定剤のようです。子供の為を思い引き受けた学校や習い事の役員なのにそちらが忙しくて、子供との時間が減ってしまいました。6年生なので、他のお子さんは、母親がいなくて好きなことできるー。パパと外食て喜んでるー。お友達と遊んでるー。とママ達も全く心配していない様子で。うちは、私のこと待ってるなー。不在着信あったなー。と。なんかやるせなくて。最近、子供が手紙を書いてくれるようになり嬉しい反面、申し訳ない気持ちです。来年中学で、受験をさせて私立にいれたほうがよいのかそのほうが支援があるのでは。とも考えています。来週、受診なので(とは言っても、子供は学校休みたくないと言うので、私だけですが)ここでアドバイス頂いたものを持参して。自分でまとめた、これまでの経緯をメモにしてまずは、どうしたらよいのか相談してきたいと思います。甘い物ばかり買ってしまいますが、こんな時は太らないものですね~こちらのオフ会があったら、遠くても行きたい。です。
回答
ムシササレさん
いつも、コメントありがとうございます。
うちの息子の電話の内容も、とても似ています。「今日、サッカー何着て行けばいい?」
...


いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と
期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。
回答
こんにちは。
文章力なくて大変失礼いたしました。
文章に記号を入れるとエラーしてしまったりしましたので。
45+9の場合ですが。□は「」で...


最近の息子は、我が出てきたのか私が携帯を触っていると突然大声
を出して、私の気を引くようなことをしたり、息子を部屋に残し洗濯物を干したり、食事の支度をする為に部屋を出て行くとウソ泣き「泣き声だけで、顔を歪めるわけでも無く、涙など全く出ていません」をするようになりました。そんな息子が可愛くて、いつもニコニコしながら見ていました。いつになったら、話すかな?最初に、なんて言うのかな?など、考えながら…そして今日、息子が「バ~」「バ~~~」って喋ったんです。あれ?ええ~~~!!!ビックリしました。そして私が「バ~」って言うと、息子から「バ~」って返ってくることもありましたあまりの驚きに息子を褒めることも忘れて、私が「バ~」の連呼してしまいました(笑)これも、1つの成長なんでしょうか?病院から貰った月齢ごとの言葉発達チェック表には、9か月頃に「マ」「パ」「バ」などの声を出す。って書いてありました。息子は、1歳1か月少し時間は掛かりましたが、頑張りました、先程、主人にも電話で息子の「バ~」を聞かせてみました。嬉しそうな声で、「あっ、言った!!」と興奮気味でした。こんな風に、少しずつですが、成長する息子を見ると嬉しくなります。明日は、発達センターと病院ですがお互いの先生に報告してきます。次は。どんな言葉を聞かせてくれるのか楽しみです。
回答
ピエロさん
返って、ありがとうございます。
(下は調子がいいので泣けば済むと思っています)
いつも、シャクトリ虫君のほっこりエピソードに私...


24歳の息子の行動や話し方が違ったように思ったので病院に行き
診断してもらった、自閉症スペクトラムと診断本人はのんきなのか理解しないのか理解できないのか普段と変わらないストレスがたまると子供のように物を投げて発散している。児童期ではないので、あまりかかわることが出来ない(拒否)話を聞こうともしない、聞かない、どう対応すればわかってもらえる?子供だけど成人だから扱いがわからない親の話を聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょうか?無理やり聞いてもらおうとは思っていないですが、ちゃんと生活できる集団生活の話を本人にしたいのです誰か教えてください
回答
こんにちは、はじめまして。
私が20代後半なのでほほえみさんの息子さんと歳が割と近いです。^_^
成人しているとなると、なかなかその特性...


いつも、お世話になっています
長男小学4年ADHD、PDDと次男年中ADHD、PDD、軽度知的の2人の息子がいます。5歳離れた兄弟なのですが、喧嘩が絶えません。原因は、次男が長男の物をいじって無くした事や次男が長男に近づいてちょっかいかけて怒られたなどが殆どです。(火種は次男が殆どですが、それがなければ仲はいいです)長男の言い分はよくわかるのですが、いじったとわかった途端もの言わず「ビンタや蹴り」です。次男の届かないところに隠しても探していじります。ビンタや蹴りが入れば次男は泣き叫び姑に逃げます。注意された長男は、悪くないのに怒られたと癇癪(たまに)やイライラします。(癇癪をおこしたらクールダウンを待ってから話します。聞く耳持ちませんので)私は、起きてからの時は一緒に注意します。なるべく、先手を取っているのですが私の不在中などが多いので姑は対応しきれません。言えばわかるのに何故叩くのか?が先ですしあたかも長男だけが悪くなって姑に長男は近づきません。次男も、注意されますが叩かれて可哀想にねの後なので、注意されたと思っていなくて「はーい」だけです。姑にしてみれば同じく対応していると思っていますが長男には違くて、私の対応は長男を甘やかしている様に思っている様です。私の対応は間違っているのでしょうか?叩く長男をどうしたらいいかわかりません。毎日がバトルです。仲裁はもう、疲れました。
回答
nekoさん
コメントありがとうございます、遅くなってしまいました。
今日、明日は魔の週末です。
今日は、比較的離れていたので喧嘩はありま...


今年の四月より療育センターに通い始めました(^∇^)体を動か
すことは大好きなのですが、もじや数字の話が出てくると、わからない、できないの一点張りで椅子にさえ座って居られなくなります(ーー;)今年で5歳になりますが、文字や数字にはあまり興味がないみたいで、どうすれば興味をもたせることができるでしょうか?(ーー;)助言お願いしますm(__)m
回答
5歳なら、文字や数字に興味がないのはまだ当たり前ではないでしょうか。文字や数字は、タイミングがあるので、親の希望で教えようとしてもあまり意...


三歳半になる男の子です
一歳過ぎから、人見知りがエスカレートしていき、児童館等の人がたくさんいる建物に入れなくなりました。公園でも人が近づくとこわがっているように逃げ出します。人との距離が充分あいていて、話し掛けられない場合(お店の店員や作業中で忙しそうな人)は安心しているようです。療育に通いながら在宅でできることを調べて毎日努力をしていますが、調べても、うちの子のように大人子供関係なくみんなに緊張した様子で、お気に入りの遊びも出来なくなる、建物にも入れず生活に支障がある、というような話がネットでも見当たりません。療育の先生は、そういうお子さんもいる、言葉の訓練をして、人との関わりに慣れていきましょうとおっしゃられていましたが…。これほど幼児期から、特に大きな出来事もなく自然に?人を怖がる行動が不思議でなりません。うちの子以外にも、そういうお子さん見たことがある、聞いたことがある、で構わないので教えてください。
回答
困ってしまいますよね。人との距離に不安や抵抗があるのですね。
うちの次男がそうでした。
児童館入り口で頑として入らず、泣きわめく子を仕方...


息子の療育に行って来ました
昨日までは、他のお母さん達と仲良く出来るだろうか?と心配でしたが、私の完全な取り越し苦労でした。まだ、ズリ這いが出来ずなかなか移動できない息子の為に、他の子どもさんを集め息子のところまで連れてきて頂いたり、オモチャを取りに行けない息子に、オモチャを用意してくれたり。と、皆さんとても親切でした。集まった子どもさんの数は、30人弱でしたが、そのウチの3分の1程の子どもさんが、息子と同じダウン症でした。息子のように合併症の無い子どももいれば、多くの合併症を持った子どもさんもいました。が、お母さんに皆さんがとても明るいんです。同じダウン症のお母さんが連絡先を教えてくれました。午前中2時間でしたが、あっと言う間の2時間でした。それから、この2時間は息子の障害を忘れていました。周りも同じ境遇の方だったので障害を気にしなくて良かったからなのでしょうが。とても居心地の良い時間でした。私も、今日出会ったお母さん達みたいに明るく強い母親になれたらいいですね。
回答
こんばんは。
忙しいでしょうが、そういった場に行くことは出会いもあり、よい刺激をうけれるので、よかったですね。
私の参加しているペアレント...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
追記です
もしかしたら……ですが、遅刻して、後から教室に入って行くことに、社交不安由来の視線恐怖や、先生方や周りの友達から何か言われるかも...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
