お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは
小学4年の男の子の母親です。4歳でアスペルガーの診断を受け、小学生になるまで療育に通いました。学校では普通クラスに行ってます。我が子はウソをつきます。まだ私も気づかない大きなウソもあるのかもしれませんが、どうでもいいすぐバレるウソをひたすらつきます。人間としてウソはダメだとかなり厳しく教えても、またウソをつきます。バレて怒られたら少し巧妙になった同じウソをつきます。そしてまた怒られます。殴る蹴るでもダメ、おばあちゃんに(とっても大好きでばれたくないらしい)電話させて報告してもダメ、罰金をとってもダメでした。ウソの内容は、宿題をサボるためのものや、明らかに自分がやったのに「オレじゃない!」とか、目の前のしんどさから逃げるのが目的のようです。こんなどうでもいいような些細なことでウソをついてたらこの先どんな大きなウソをつくようになるんだろうと先行き不安です。親の私は何度も何度もウソをつかれて、我が子ながら全く信用できなくなってしまいました。毎日子どもの発言が本当かどうか確認し、疲れきってしまいました。これってアスペルガーの特徴の一つなんでしょうか?怒っても怒っても直らないままなんてしょうか?本人は純粋に目の前のめんどくさいものから逃げたいだけで、それによって人から信じてもらえなくなるとか、相手が悲しいとかという感情的なものは全く理解できません。何か良いアドバイスがあればお願いします<m(__)m>
回答
がぶりえるさん、コメントありがとうございます。参考になったし、自分自身もすごく救われました。
日々の子どもとのやりとりで疲れきっていたので...


台風直撃のため昨日は臨時休校、休園で4連休でした
今日は、休み明けですが兄弟揃って遠足でお弁当持ちで、場所も一緒です。(こんな偶然奇跡に近いです。)ですが....!私には、心配があります。長男はいいのですが、問題は次男で、学校の先生が大好きで見つけると一目散に走って行ってしまいます。次男は猪突猛進で周り気にぜず走って転んで怪我をするので、言い聞かせてはおきましたが、心配ですね。長男の担任には無視して頂くよう言い、幼稚園の担任には目を光らせていただき、他の引率する支援員(長男が幼稚園の時の担任)にも言っておきました。(医師からも言われていたので)帰って来るまで心配ですが、笑顔で「ねえねえー」って言ってくれることを楽しみに待ってます。
回答
なんだか猪突猛進で走る姿を想像してほほえましくなってしまいました。
心配しているっていう投稿なのに、不謹慎でごめんなさい。
上の息子は中...


中2男子LDグレー普通級です
「信じて待つ」という名のほったらかし状態です。が、テスト前になると言いたくなるあの言葉「ねえねえ、○○だけでもやらない?」・・・息子の所属する演劇部は顧問が二人とも理科の女の先生。新しい演目が始まるとオーディションで配役を決めるのですが、決定権は顧問にあるらしい(以前は生徒たちが決めていた)。その顧問は「部活はあくまでも学業の延長にある」という考えなので、おそらく息子に対しての視線は厳しい。だから・・・「理科だけでもちょっと頑張ってみたら?」「・・・」「暗記が難しいかな?答がわかっても書くのが苦手かな?」「・・・わからない」ああ!長く苦しかった暗黒時代を思い出させるような声とまなざし!「(汗)ま、まあいいかっ!」そうだよね。凡人の私が言うことが出来るくらいなら苦労しないよね。わかってるのに。ああ、それなのにそれなのに。テストの度に愚行を繰り返すダメな私です(泣)いいんだよ。テストを受けて、名前を書いて、出来るとこを頑張って書いてくる、それだけでも息子にとっては苦行なんだ。えらいぞ、頑張ったね、と褒めてあげねば。だよね?
回答
がりれお会さん
私は出来る子だったので、なかなか息子の気持ちに寄り添うことができません。
勉強って楽しい、分かるって嬉しい、
という体験...


昨夜、長男の保育園時代からのママ友たちと飲み会でした
終盤、次男の話をしていて言葉に詰まりメソメソすると、隣にいた友人が黙って背中をさすってくれました。そのぬくもりが、本当に温かく、ありがたく、身にしみました。会って話をすること、時には手を取り合って一緒に泣けること、そんな時間がやっぱり大事なんだな、と思いました。在園時から20年近くが経ち、みんないろんなことがありました。今もそれぞれが困難を抱えながら、とりあえずの今日を生きています。またね、と言って、次に会える日を楽しみに出来る仲間がいる。竹内まりあの世界じゃん!ありがたいなあ、と思います。嬉しい夜でした。
回答
ケイコさん、ママ友と本当の友達になれたなんて素敵ですね。ぬくもりが伝わって来ました。やはり20年という年月、みんないろんなことがあってこそ...


当塾「がりれお会」は「障碍児個別指導塾」と頭につけることが多
いです。ですが、診断を受けていない子供たちやグレーゾーン、学力に不安があるだけなど「障碍児」とはならない生徒も募集しております。それは「障碍=困っていること」であり、「診断名=その子にあった対応を見つけるヒント」と考えているからです。また、その前置きをすることで、多くの方に「こうゆう塾もあるんだ」と認知していただくためでもあります。そこで、皆さんにお聞きしたいことがあります。「障碍児」とつくと、やはり抵抗がありますか?息子の時(10年以上前)の経験で「個別指導塾」でも受け入れ先が見つからずに苦労しました。最終的にも塾を見つけることができませんでした。多動の息子には公文式も無理でしたし・・・で、「ここなら大丈夫だよ」って伝えたくて「障碍児」とつけることに何も違和感がなかったのですが、それは少数意見なのかなとふと考えてしまって・・・いろいろな方の意見が知りたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。
回答
>星のかけらさん
私もたくさんの塾や習い事(絵画・柔道・スイミング・ピアノ・公文など)で習っている最中にも断られ(やめるように勧められ)...


最後の書き込みから今までの経緯をお話します
まず、私は心療内科でカウンセリングも受ける事にしましたそんな中、長男(9歳)の入院連絡がありました。4/22に入院しました。その入院直前に、私が卵巣脳腫茎捻転を起こし、多摩総合医療センターで緊急入院と手術。息子の入院に合わせられる様に、あえて多摩総合に通常予約で緊急入院しました。そして、私の退院と被る様に長男は入院致しました。それから、外泊等重ね9/17日に退院致しました。一週間は、普通と言うか、ただYouTube等見たりして穏やかでした。でも、KY旦那が「せめて給食位食べて来い!!」発言から本人が頑張り過ぎてキレてしまった・・・。そして先週金曜日再入院ですKYが何を言うかハラハラしていました。やっぱり発言が多いと、私が指摘しました。「そんなに、KYならあなたにも病院に行って頂きます」ときっぱり言いました。私は、息子入院中ウェイス3を受けました。結果は、恥ずかしながらフルIQ66精神遅滞でした。自閉圏ではなく、AD/HDでもない。と主治医から告げられましたが、今までの歴史が歴史だったので鬱と不眠は仕方ないと。一時離婚も考えましたが、私一人ではとてもこの息子二人は育てられない・・旦那の特性も理解しないと・・とアマゾンで旦那さんはアスペルガー購入。なるほど!!でした。旦那は、自分でも気が付いてるらしく、最近は目立ってKYではなかったのですが結果が私の力不足とKY発言の為再入院になったと反省しております。今は、ちゃんと処方されたお薬を飲んでいます。病院をかえたので、私にコンサータは出ません。
回答
hancanさん
こんばんわ。お久しぶりです。
私も、右側卵巣嚢腫で全摘出しました。4月に摘出しましたが未だに体調が戻らず一か月の半分は...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
