お悩みきいて!の質問一覧

入学時に療育の先生と幼稚園の担任と相談して、普通学級スタート
しました。担任と面談を重ねて、勉強も週4の通級教室のお陰でなんとかついていけるまでになり小3になりました。勉強が出来なくても友達がいれば普通学級で良いと思ってたのですが、コミュニケーションが苦手で友達が出来ては去るという繰り返し。最近、苦手な体育もストレスになり。吐き気や頻尿、咳払いなど身体にもでてきてしまい、昨日医師からは普通学級限界じゃないかな。と言われました。今ぐらいの学年から男の子は自分の力を表したくていじめとか始まるから、いじめられやすい息子はズタズタになって支援へ行くより今が時期じゃないかと。しかし本人は支援を希望していません。途中から支援に行くのにどう説得すればいいでしょうか。ちなみに医師から少人数クラスの良さを説明してもらったのですが、息子は先生の話、意味わからなかったって言ってました。ちなみに本当は告知をして支援学級へという案もありましたが、多分理解は無理だろうということになりました。私も息子の理解力を見ているとこの状態で普通学級は本人も大変な気がしています。
回答
告知と言っても大人にするのとは違い、子供の場合は理解するまで説明が何度となく必要です。
障碍について書かれた児童用の本は今ではたくさん出て...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
がりれお会さんありがとうございます。
まずは私自身も親としてこの状況に慣れるしかないですね…。


私には、1歳7ヶ月ダウン症の息子がいます
息子が1歳になったのを機に療育と手帳の申請をし、手帳も発行されました。その息子を連れて、昨日今日と動物園水族館に行って来ました。もちろん、手帳持参で。色々なサービスがあるとは聞いていましたが、今回出掛けた動物園では、手帳の提示で私達夫婦の入園料も無料になり、水族館では本人と付き添い1人が無料になりました。また、動物園にある展望台に上がる料金も全て無料でした。そして、一番関心したのは動物園の警備員さんでした。入園券を買う為に窓口に行き、手帳を持っている事を伝えると、すぐ近くにいた警備員さんが「そのまま入って下さい。手帳提示ではいれますから。」と、声をかけてくれました。窓口の方は当たり前ですが、警備員さんもしっかりしていました。この警備員さんのおかげで、とても気持ち良く入園する事ができ楽しい1日を過ごして来ました。そして、先日は発達センターの先生から手帳は持っていたほうが良いですよ。と言われました。手帳は、その人がどんな人か判断するものでは無く、その人を必ず助けてくれるものです。と、言われました。手帳を申請した時は、色々な考えや思いで毎日葛藤の日々でしたが、今は、申請取得して良かったと思っています。色々なサービスだけで無く、本人が生きやすくなれば親は嬉しい事です。私の息子が生きやすさを感じるのはまだ先の事です。それまでは、息子の為のパスポートとしてまだまだ楽しませてもらう事にします。さぁ、今度はどこに行こうかな?
回答
がりれお会さん
コメントありがとうございます。
療育手帳恐るべしと言った感じです。
最初は、手帳に抵抗を感じていましたが、今は全く抵抗を...


本日授業参観の為、1年生から6年年生まで観て来ました
1校時目長男の合奏披露、2校時目算数、3校時目は支援クラス見学、4校時目は他のクラス1年生〜6年生まで全クラスの見学をして残り時間5分くらいで長男のクラスに戻りました。長男が6年になると次男が入学になり次男を情緒級に入れる為には、他の学校(学区外)になります。その為、次男をどの学校に入学させるか?とずっと考えていたので、学校の支援クラスの見学をして支援クラスの先生とお話しして来ました。普通クラスに入学させ通級しようか?やはり学区外にしようか?と迷っています。(市立小学校なので行事が重なる事が多いです。)見学をして、だいぶ普通クラスの授業とは時間の流れも授業も違かったです。(今後、情緒級も見学予定です)もう少し時間があるのでゆっくり、考えて行きたいと思いが、皆様にご意見をお聞かせ頂きたいです。
回答
うちも今日は公開授業参観でしたよ~。
ちなみに今回うちの支援学級(というか低学年と支援学級)は「JR体験教室」というJR東日本さんが行って...


今日は上の息子はアルバイト
下の息子と二人で外食しながら、いっぱいおしゃべりしました。3歳までの彼は入院生活が一年の半分ほどありました。その影響なのか、彼の持つ特性なのか、人目を異常に気にするところがありました。2歳のころに「お母ちゃん」と「ママ」を使い分けてたほど。それも皆がいる前では「ママ」とかわいい声で言うという内弁慶様なんです。だからこそ、お兄ちゃんの全てが嫌でしょうがなかった時期がありました。発音・滑舌が悪く、走り方も独特、勉強も1歳半離れた弟よりもできない、授業中のはずなのに廊下で寝ている等々・・・お兄ちゃんが小学校を卒業するまでの記憶が「ない」というほどです。当時、医師からはお兄ちゃんの入院を勧められていました。兄弟間の関係と学校での様子からです。私は悩んだ末に断り続けました。離れて過ごすにはあまりにも信頼関係が母子にも兄弟にもなかったからです。今日は下の息子に当時の話をしました。彼の「周りの子たちって苦労してないんだなぁって驚いている」という発言からです。うなづいたり、笑ったり、将来のことも踏まえておしゃべりしました。弟を心配するお兄ちゃんの話も伝えました。「あいつには言われたくないけど、当たってるんだよなぁ。」仲が良いわけではない兄弟ですが、互いに認め合える関係になっていることを、心から嬉しく感じる時間でした。
回答
>hancanさん
コメントありがとう。
うちの下の息子は診断を拒否したので、障碍があるかどうかはわからないんです。
ただ、上の息子のよ...


夏休み明けから学校不適応がある息子です
癇癪、教師への暴力、特に支援級の小集団活動の時間、パニックになるみたいです。今朝は支援の担当が出張なので別の先生がつきましたが朝から大癇癪でした。何が嫌なのか、わかりません。学校に息子は絶望したのでしょうか。もう二学期始まり11月です。いくら家庭でがんばっても酷くなるばかり。折れそうです。
回答
皆様、ありがとうございます。
ニコニコマリアさん
再度ありがとうございます。
私は子供を薬漬けにしたくない一心で、日々色々やってはみてい...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...


2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
