お悩みきいて!の質問一覧

こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
ムシササレさん
アドバイスありがとうございます。
うちは、微妙なLINEでのやりとりを楽しんでいることも、意味がわからなくて聞いてくること...


久しぶりに投稿します(^o^)小学校で受けられるカウンセリン
グに行ってみました。去年に比べ、今年は担任の理解がとってもあり、私も連絡をまめにしてみたお陰で、大きなトラブルもなく3年生を過ごしことができています。そのことや、今までのADHD診断までの経緯や他のお母さまがたとのことなど、なんか、私の話を1時間聞いてもらい、私のストレス発散みたいな1時間でした(笑)ウンウンと聞いてくださり、私が一人でしゃべってるようでしたが、最後には私から答えが出るような受け答えをしてくださいました。まるでアハッ体験のようでした。そのあと、カウンセリングの内容など、担任の先生と電話で話をしました。今まで男の先生だったため、威圧感から男の先生恐怖症になり、うつ傾向になってしまった経緯があるので、来年も女の先生にしてもらえないか、担任の先生に相談してみました。「校長、教頭に話しておきますね」と話してくださり、まだどうなるかは分かりませんが、自分なりにいろいろ行動してみました。あと、2ヶ月で進級や進学になりますね。インフルエンザも猛威をふるっています。皆さま、体調に気を付けて、寒い時期を乗り越えていきましょ~近況報告でした(^o^)
回答
necoさん(*^^*)お返事遅くなってスミマセン。
担任の先生が、毎年変わるのは、親としても説明するのは大変ですよね~(´д`|||)...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
以前、集団参加への困難さについて相談させていただきました。春からの幼稚園も決まり、就園に向けて準備中です。入園前の遊びの会に私と一緒に何回か参加するうちに、他の子供達と一緒に教室へ入って紙芝居や絵本をみたり出来る様になりました。まだ顔がこわばっていますが…息子にとっては進歩です。今、気になっている事は、独り言です。寝る前や本人がリラックスしている時、楽しい時などに多い気がします。が、何でもない時にも無意識にしゃべっている感じです。今までは、まだ小さいしとか、そのうち無くなるのかな?とかあまり考えた事が無かったのですが、どう対応するのがいいのでしょうか?この先ずっと続くのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
ももこさん
たけのこさん
みかんさん
りんりんさん
ありがとうございます。
皆さんのコメントを読ませていただきました。私が気にしすぎですね...


発達障害は親や医師達が作った障害とも言われていますが、発達障
害は個性ですか?それとも障害ですか?
回答
ミルクさん
努力してるのに何度も同じ失敗を続けてしまいます。それはやっぱりまだまだ努力不足なんですかね…
薬は自分の長所を伸ばすため、短所...


私には中学2年生の妹がいます
妹の将来を思うと、せめて高校には進学してほしいし、妹もそれを望んでいますが、現状としてはとにかく勉強ができず、テストは1桁台や0点もあり、学校の課題は丸写しなうえに遅れて出しています。母は学習障害の可能性を認め、妹に合った指導方法で勉強の手助けをしたいと考えてはいるようですが仕事や家事に追われ、時間がとれなくて実践はできていません。父は妹が勉強できない理由を学習障害ではなく努力が足りないからだと、勉強を見てあげようともしません。私は大学生で実家を離れているのでなかなか勉強を見ることもできず、妹がかなり心配です。どうにかしてあげたいのですが、どうすればいいのか分かりません。この年末年始、実家に帰ったときに勉強を教えようとしたら、「どうせ馬鹿やから」と言ってもうあきらめてしまっているようでした。妹に「やればできる」と思ってもらうには、どうすればいいでしょうか。また、小学生で習う内容が理解できてないようなのですが、高校受験まで1年くらいしかないので、小学生の内容に戻ってわからないところから教えるべきか、今中学校で習っている内容を教えるべきか、悩んでいます。拙い長文を読んでいただきありがとうございました。よろしければ、ご意見・ご感想をお願いします。
回答
ミルクさん、コメントありがとうございます!
なるほど、障害のことを本人にはっきりと言うことが
やる気につながることもあるんですね。
両...


最近落ち込む事が多かったので書かせて下さい
まず病院に行ってwaise?っていう検査の結果が帰ってきたこと。言語性と統合性の差が13以上で発達障害の疑いがあると言われ、結果を見たら23離れていて改めて私は発達障害なんだということを数値で見せられて少しショックでした。(ADHDではなく多動がないADDであると言われました)次にセンター試験前日のこと。体育館に3年が集まって先生の話を聞きました。どの先生も今まで努力してきたんだから大丈夫だという話でした。私は他の人に比べて積み重ねてきたものがとても少なく、センターが終わって失敗していても達成感も残らないかもしれないと悲しくなりました。そしてセンター試験のこと。1日目に写真表の写真を貼ってないことに気づき、試験中も試験官の人が来て集中できず自信のあった地理を失敗。さらにセンター明けの自己採点。書くところとか計算とか何回もミスしてしまって、先生に激怒され、それでもミスして、自己嫌悪。帰りに友達に相談して、ADDのことを言ってみました。とにかく誰かに言いたかったんです。しかし結局は努力すればなんとかなると言われ分かってもらえませんでした。ミスして怒られた時、いつもは「これは自分の苦手な事だからしょうがない」と切り替えるようにしていたけど、最近、もっと気をつければ防げた事だったんじゃないか、ADDを言い訳にして責任から逃げているんじゃないか。と思います。長くてすいません。上手くいかないことが続いて溜まっていたのでたくさん書いてしまいました。
回答
センター試験お疲れ様でした。
私も去年まで受験生だったのでよく覚えていますが、
受験期は誰でも心が不安定で、ミスも増えてしまうと思います。...


昨年4月に、小3の軽度知的障害のある娘の登校しぶりに悩まされ
投稿しましたが、あれから娘はすごく成長しました!1学期はしばらく登校に付き添う日々でした。付き添えば甘えて泣くし…私が根負けしそうでしたが、支援学級の先生や色んな方にアドバイス頂いたりして、6年生まで登校付き合おう!と覚悟を決めましたが、5月に入ってから、娘は妹と友達と一緒に登校が出来るようになり、私が付き添う事もほとんどなくなりました。まだ、下校はまだ難しく迎えに行ってました。2学期…時々ぐずって朝送る事はあるけれど、学校は嫌がらず、支援学級にも仲の良い友達も出来、支援学級の年下の学年のお世話をしたり、今までお世話してもらってばかりの娘が本当に変わりました!そして2学期に何度か下校も歩いてみようとやってみましたが、泣いて動かなかったりで出来ずに迎えは続いてましたが、3学期に入り、そろそろ下校も歩いてみようとやってみた所1回下校出来た事がきっかけになり、自信が付いて登校も下校も毎日友達と出来るようになりました!今思い返せば、4月に支援学級に入り娘なりに、慣れる事に戸惑い、もがいていたと思います。娘なりに乗り越え、支援学級のサポートのおかげだと感じます!今毎日下校歩いて出来たら先生から、シールたくさんがもらえると喜んで見せてくれます。まだまだ生活面や学習面手はかかりますし、怒り散らす事も多くて、悩んだり、辛く感じる分、成長した姿がとてもうれしく感じます!
回答
はじめまして。
一人で歩けるようにようになったのですね(*^^)v
すご~いです。
我が家には、支援級1年生の心配性の息子がいて、毎日...


ADHD4月から小学生の息子と、定型の4月から年少の娘の送迎
の事です。同じ様に幼稚園と小学校かぶる方は、どうされてますか?小学校の方が速く行かないといけないので、下の子連れて先に送ってから幼稚園に送り届けますただ、幼稚園の受け入れ時間まで時間潰ししないといけません。天気の日はいいけど、寒い日も雨の日もあります。学校は歩いて20分で、学校から幼稚園は15分です。周りに友達がいて、私もいると、何の感情なのか悪魔の様に悪くなるので、トラブルを避ける為に早めに出て、静かな通学路を歩きたいと思っています。となると、更に時間が余ってしまいます。下の子留守番させる訳にもいかないし、旦那も早く会社に行くし頼れる人もいません。
回答
たけのこさん
小学校近いの羨ましいです!
転勤してきて、まだ半年経ってないのに、すでに迷惑かけまくって、とにかくトラブルおこさない様に、...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...


2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...
