お悩みきいて!の質問一覧

4歳自閉症スペクトラムの娘がいます
母子分離の療育と母子通園の療育に週1回ずつ通っているのですが、最近、母子分離の療育が出来なくなりました。今までは分離療育も本人は喜んで行っていて、娘を送ったあと私が部屋を出ても「バイバ~イ」とご機嫌だったのですが、先週から突然行くのを渋るようになり、私にべったりで分離療育が出来なくなってしまいました。私も保育士さんも全く原因が解らず、本人も説明出来ないので、どうしたものかと悩んでいます。もともと触覚過敏や不安感が強い子ではありますが、その分離療育は通いだして半年ほどになります。療育内容も見通しがついていると思うし、特にこれまで変わった事はありません。ただ、最近急に飛行機の飛行音や車・バイクのマフラー音に怯えるようになったので、4歳になって新たに聴覚過敏も出てきたような感じはしています。(途中から過敏が出てくるのかというのも疑問なのですが)これくらいしか今のところ思いつかないので、どうやって環境を整えてあげたら本人が楽になれるかわかりません。4月からは年中で幼稚園入園予定なので、今の時期に母子分離でつまづくと幼稚園もかなり難しいような気がして・・・・。同じように母子分離が急に出来なくなったお子さんをお持ちの方がいたら、ぜひどんな様子だったかお聞きしたいです。
回答
monさん
急に変化があるとびっくりしますよね。
4月から幼稚園ということですから、今課題がわかってよかったですね〜。
必ず何かしら理...


久しぶりに投稿します
小学校5年男の子グレー。最近、学校での生活でクラスメートとのトラブルが絶えずあり、いじめに近い状態になってしまい、学校に行きたくないと言い始めました。担任の先生には色々と相談はしていたんですが(グレーゾーンの事は言ってませんでした)いじめになってきたので、悩んだ末、思い切って発達支援センターに行ってる事、グレーゾーンの事など報告しました。センターと学校ともやりとりができるようにしてもらいました。病院にも検査予約を入れました。今日も学校でトラブルがあり先生からの電話で対応を聞いたんですが納得がいくような内容ではなく、この先生に話しても無駄だったんかな‥と辛くなりこの先生だから、いじめになった気もしてきました。やはり報告しない方が良かったんじゃない❓とかもっと早く報告してたら‥とか迷路に迷い込んだ気持ちでいます。気持ちが辛くて辛くて投稿したんですが、一番辛いのは息子なんですよね‥この決断が間違いではありませんように!
回答
ranran様
連投失礼致します。
ranranさんの以前の投稿拝読致しました(嘘をつく)
息子も嘘つくな~と以前は思っていましたし、...


はじめまして
1歳5ケ月の自閉症気味の発達障害のある男児をもっています。保育所にいれるべきか、祖父母にみてもらうべきか、悩んでいます。わが子は、集団がなんとなく苦手そうで、親子での集いに出かけていくと、不機嫌、指しゃぶりをして寝てしまう、あまり自分からおもちゃを取りに行くことはなく、とられてしまうと追っかけることはありません。子供のおもちゃより家電のほうが好きで、スイッチをいれたり、消したりする方が楽しいみたいです。おそらく保育園に預けても、こんな調子で過ごすのなら、ほったらかしにされるだろうし、給食もほとんど食べないことが考えられるのですが、それでも集団生活という場所で他の子供に刺激を受けてくれるかも?という期待をしながら保育園に入れた方がいいのか、それとも、もう少し大きくなるまで祖父母にじっくり見てもらう方がいいのか?と迷っています。どう考えたらいいでしょうか?
回答
自閉症のような症状をが出ても、適切な療育で、定位発達に戻っていった子供たちはたくさんいます。早期ほど簡単に、脳の感受性期には、とても可塑性...


2日前の月曜日、義弟夫婦に子どもが産まれました
3966㌘の男の子です。出産は何のトラブルもなく彼女も冷静だったようで、子どもは大きかったにもかかわらず分娩室に入って一時間位で無事出産。義母も私も、一安心のハズだったのですが…。またまた不安が。義妹は、自分から子どもを抱こうとせず、授乳の時以外子どもを抱く事をしません。それどころか、子どもに声を掛ける事もありません。子どもが泣いても、チラッと目を向けるだけで、子どもには一切触りません。こちらが、「泣いてるよ。」と言っても、「まだミルクの時間じゃない」だの「たまに、起きて泣くよ」と言うだけ。また、前の二の舞になるんだろか?義母も私も、イライラモード全開です。やっぱり無理なんでしょうか。私のストレスが爆発しそう。誰か助けてくださーい。
回答
みかんさん
再度コメントありがとうございます。
私の気持ちの流れは、また、前の二の舞になるんだろと思い関わりたくなかった→彼女の決心も固...


専門職のいない施設についてどう思いますか?言語、理学、作業、
心理…様々な専門職に相談するととても安心できます。逆に専門職でもないのにあれこれアドバイスのようなものを受けてもどこか説得力に欠けます。指導後の親への説明の時間に、そう考えられた根拠はなんでしょうかと尋ねた事がありますが回答になってなく個人的な見解で答えられていたようでした。先生個人ではなく、経験がないのを分かっていながらやってみさせるという施設としての指導や人材育成に疑問を持っていますが、皆様はなにか感じられたことはありませんでしょうか?
回答
ずれていましたら、すみません。専門家さんがお聞きになるには、納得いかないかもしれませんねm(__)m


小学校3年の広汎性発達障害の長男です
入学時に普通学級と支援学級を悩んだ末、普通学級スタートしました。担任と面談の日々で決して順調ではなかったけど、いままで普通学級で頑張ってきました。息子にしては勉強はなんとかついていけますが(週四時間の通級クラスのおかげ)コミニュケーションが苦手でお友達ができずほとんど一人です。体育があまりに苦手で本人の希望で2ヶ月前から支援学級で体育だけお世話になってます。本日担任から、指示がはいらず困ってたちつくしていることが多い。周りのペースに全然ついていけず、1日中表情も固いまま。グループ作業が増えたので、同じグループの子にきつく言われてるのをみかける。等々の理由でもう限界じゃないかと。息子は体育以外は普通学級がいいと言うのでその意思を尊重しようと思ってましたが担任の心配も納得はいきます。ただ私が普通学級スタートを決めたので、息子に申し訳ないのと、意思を尊重しなければと思いながらもあたしも限界だと思う日々です。愚痴でした。わかってながら、息子の将来が不安でたまりません
回答
うちも4年生の終わり頃から、勉強に付いていけず、
5年生の今も、普通学級で頑張っていますが限界です。
授業について行けず、悲しい思いをさせ...


3歳半の自閉症の息子がいます
ほとんど話せません。最近こだわりが強くなってきました。3歳前からおしっこウンチをするとオムツを脱ぐので、トイトレを始めました。最初はトイレに座らせたらおしっこを必ずしたので、早くオムツがとれるかな?と思っていたのですが、トイレへのこだわりが出てきたのか一ヶ所のトイレでしかしません。自宅ではなく、療育センターのトイレ(教室にある3ヶ所のうちの一つ)。4月から教室も変わるし、成長と共にいつかトイレでしてくれるだろうと思うのですが、家のトイレでは座るのも断固拒否、おしっこも大量でオムツから漏れてビショビショになって、どこでも脱いでしまうのも悩みです。こだわりのあるお子さんをお持ちの方、どうされましたか?おしっこが大量の場合、オムツにおしっこライナーとかどうなんでしょうか。
回答
はじめまして!
うちの息子も自閉症スペクトラム。来月、4歳になります。
うちの場合、自宅ではパンツで過ごして、立ち便器タイプのオマルでおし...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
