質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

初めて質問いたします

中3の息子のことで、どうしたらよいのか困っています。受験の時期であるとわかってはいるものの、自宅にいるほとんどの時間を、ゲーム(PS3)の前で過ごしています。週末には、ひどいと10時間くらいやっています。親子で話し合って、本人も了承の上ゲームのある部屋に鍵をつけたりしましたが、鍵をピンで空けたり、ワイファイルーターのタイマーを無効にしたりと、執拗にルールを破ってきます。親もほとほと疲れてしまって、このごろでは、あきらめて、目が悪くなるから休憩入れてね、とか、そんな程度の声掛けしかできません。何かいい声掛けのしかたはないでしょうか?これまでのいきさつを少し書かせてください。幼少のころから育てにくくて、私も怒ってばかりで、自己嫌悪の日々でした。なんか育児が苦手・・・と、育児は楽しいけど、つらいことも多かったです。でも初めての子育てだからこんなものかな?と思ってこれまでやってきました。息子が小学校中学年のころに、アスペルガーかもと思って、本を買って読みましたが、あてはまる一面もあるしそうでないとこもあったので、病院へは行きませんでした。アスペルガーかどうかわかっても治るわけではないし、そういう気質だから仕方ないと思ってました。そうこうしてるうちに、中1中2と、中学校と部活、塾の行き来で毎日を過ごしてましたが、中3の夏に部活を引退してからが問題でした。夏休みは塾へがんばって行くという言葉にほろっとして、一日のうち好きな時間にゲームができる環境にさせてしまいました。ゲーム漬けにしてしまったのは、いまでは親のほうだと深く反省しています。それまでも、ずっとゲームは毎日欠かさずニ時間半やっていて、毎日めまぐるしい生活で大変そうでした。このままでは、疲れがたまるので、ゲームの時間を短くしようと話し合いを続けてましたが、結局2時間半はやりたい、という考えを本人が曲げずにいたので、二時間半やっていました。その結果、疲労が蓄積するたびに頭痛や朝起きれなかったりして、学校を一ヶ月に1,2日休んだりしてました。中3の4月に心療内科で、息子のことをアスペルガーなどではないかと診察してもらいました。テスト本人が受けたがらなかったので、結局は気質にでこぼこがあるけれど、裾野のほうにあるかな、と診察で言われてそれっきりになりました。昨年からはゲームができないと、物を壊したりあたったり、ひどいと包丁で親をおどそうとしたことがありました。包丁は毎日隠してありますし、私のほうも、脅しには一切応じないようにしています。最近も、ゲームの時間のことで親子でいざこざが起きたときには、物を投げました。ゲームへの執着が強いので、週末や学校が半日で終わる日など、憂鬱でしかたありません。腹も立ってきたりするので、私のほうが出かけたりしています。いまは、ゲームやりたい放題なので、親子の摩擦はありませんが、だんだん学習能力が低下してるようにも見えますし、視力も心の健康も心配です。このまま春休みを迎えるのが怖いです。なにかよいアドバイスがあったら、教えて下さい。長文ですみませんでした。

回答
ゆうななママさん、うちが少年相談センターへ行き始めたいきさつを書かせてもらいます。 私もゆうななママさんと同じように、相談先がないか、いく...
10
就学前の6歳になったばかりの息子がいます

言葉が遅く、運動面も弱く、3歳のころから支援センターに通っていたおかげで言葉もスムーズに出てくるようになってきました。ただ、人前でしゃべったり、動いたりすることができません。緊張した表情で、「・・できない」「・・・したくない・・」とウィスパーボイスで、訴えます。5歳半ばまでは、なかったのですが、最近、思い通りにならなくなったら、ギャーってきれることが1日に1・2回あります。保育園では。そういったことはみられないとこのこと。私がフルタイムで働いておりますので、預かってもらってる実母の家、我が家でなります。一度ギャーギャーと言い出したら、そこらへんにある物を投げたりもするので、その場でいろいろ「だめよ~」と言っても、聞かないので、別の事で意識をそらそうとしています。そうすると本人も別の事に意識がいくので、落ち着くことが多いです。そういったことが。6歳になってから、多くなったと思います。小学校の説明会に行った時、車から降りたくないと、ぎゃーぎゃーわめいてクラスにはいるのも大変でした。クラスにはいると、緊張しちゃうのか落ち着いて、学校見学ができました。学校給食を親子で食べようというプログラムがあったので、息子のとなりに座って、食べていたとき、私のりんごも食べたくて、それを私が食べたかったらしく、その場で、涙ぐみながら怒ってました。それが、学校でみんなの前だったから、わめくことはなかったです。校長先生のお話を聞いてるとき、息子は脚はブラブラさせていたもの、イスには最後まで座っていることができました。しかし、後ろには私が座ってるため、後ろにのけぞって、舌をだして、冗談をする始末・・・。他のお子さんの保護者の方も多分、びっくりしたと思います。学校説明会が終わってからというものの、小学校入学が不安でなりません。普通級を希望していたものですから・・・・。普通級でも大丈夫と支援センターの先生からも言われてましたから、でも、普通級と決まってから、わめくことが多くなったものだから、本当は支援級がよかったのでは?とか。すごく悩んでしまいます。終わった後、教頭先生のはからいで校長先生とお話ができました。この1年は普通級でがんばってみて、どうしても息子がきついようでしたら、2年で支援級のことを考えて見ましょうか?と言われました。息子が負担にならず、学校生活を楽しくいければいいと心から願っております。聞いてくれてありがとうございます。

回答
不安で不安で、胸がつぶれそうですね。 お子さんも自身も、この先の不安を敏感に感じ取っているのでしょうね。不快や不安な思いを表明できるのはヒ...
3
小学校3年の広汎性発達障害の長男です

入学時に普通学級と支援学級を悩んだ末、普通学級スタートしました。担任と面談の日々で決して順調ではなかったけど、いままで普通学級で頑張ってきました。息子にしては勉強はなんとかついていけますが(週四時間の通級クラスのおかげ)コミニュケーションが苦手でお友達ができずほとんど一人です。体育があまりに苦手で本人の希望で2ヶ月前から支援学級で体育だけお世話になってます。本日担任から、指示がはいらず困ってたちつくしていることが多い。周りのペースに全然ついていけず、1日中表情も固いまま。グループ作業が増えたので、同じグループの子にきつく言われてるのをみかける。等々の理由でもう限界じゃないかと。息子は体育以外は普通学級がいいと言うのでその意思を尊重しようと思ってましたが担任の心配も納得はいきます。ただ私が普通学級スタートを決めたので、息子に申し訳ないのと、意思を尊重しなければと思いながらもあたしも限界だと思う日々です。愚痴でした。わかってながら、息子の将来が不安でたまりません

回答
笛吹ママさんこんにちわ! 私の子供は言語遅滞と自閉症スペクトラムの疑いという診断がついていて、リハビリに通いだしました。子供は三歳なのです...
7
はじめまして

今、4歳5ヵ月になる息子がいます。2歳半くらいのときに、保育園とかかりつけの小児科医から「言語のフォローを受けてみた方がいいと思う」と指摘され、それから市の発達相談を受け始めました。2~3ヶ月に1度のペースで通っています。「こういう障害です」と判断されたわけではなく、発達遅延には変わりはないと思いますが、「ちょっと言語が遅れてますね。」みたいな話しかされず、病気かどうか?の判断はできずにいます。自閉症とかアスペルガーなどの障害とはまた違う判断のものなのでしょうか?無知ですみません。検査は3歳すぎと4歳すぎに2度受けており、数値はトータルで77、内訳の言語にいたっては68でした。運動は上限です。限りなくグレーと言われました。境界なので、もう少し様子を見ましょう、と。4月からは年中になります。様子を見るのはわかりますが、やんわりとこうしていったらいいと思います、という話だけで明確なものは何も見えないし、他の子との差もでてきてますので、保育園になにをどう伝えたらいいのかもわからずにいます…。言語の発達にオススメな方法などありましたら教えてくださると嬉しいです。支離滅裂で申し訳ありません(>_<)

回答
こんばんは! うちの息子は今5歳で4月からは年長なのですが、言葉が出てきたのは年中の今ごろです。 それでも喃語(あーあーだーだー)ばかりで...
3
4歳自閉症スペクトラム(アスペルガー)の年少の息子

幼稚園に入園してから精神状態がぎりぎりの一年を過ごしてきました。春に運動会のある幼稚園で、秋以降は落ち着くかと期待していましたが、結局あまり変わりませんでした。そこで、・幼稚園を休園して、精神状態が落ち着くまで家庭で見る(家事の外注も検討)・幼稚園に通う日数を週一日ないしは二日減らし、その曜日は民間の療育に通う(現在は公的な療育に週一回、降園後通っています。)・もっと小規模の無認可保育園や保育ママに預けるなど、小集団に移る(転園)など、どのように軽減させるのが一番よいのか悩んでいます。もしくはまだ頑張れる、と励ましながらやっていく方が後々のためによいのか迷っています。幼稚園の先生に相談するのが一番良いのでしょうが、あまりよい関係が築けていないため、難しいです。息子の様子は以下のような感じです。・集団ではほぼ問題ないが、家庭での癇癪が毎日5~10回近くある。(切り替えが早いのか、エレベーターのように気持ちがアップダウンしているようです。)・1歳の弟への他害、暴言は毎日。長文になってしまい申し訳ないのですが、上記のような困った行動に加え、息子は最近では恐ろしいことも言うようになってしまいました。「言うこと聞かなかったらハサミで刺すぞ!」などと言います。これは人に対してというよりは、自分がうまく扱えなかった道具とかテレビの中のお化けとかに対してなことが多く、悔し紛れに言っていると思っていました。しかし今日は癇癪を起こしている最中に竹串を持ち出し、私や弟に向けて刺してきそうな状態になり、慌てて取り上げました。衝動的にやってしまう可能性もあるのだと、急に恐ろしくなりました。私には息子は限界に見えます。今は正直なところ、幼稚園を休ませて自分で見る気持ちの余裕もなく、「幼稚園行きたくない」という息子をたしなめながら毎日送り出しています。どんな環境調整が必要か、ずっと考えています。長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
>・集団ではほぼ問題ないが、家庭での癇癪が毎日5~10回近くある。 (切り替えが早いのか、エレベーターのように気持ちがアップダウンしている...
14

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6