お悩みきいて!の質問一覧

私には、1歳3ヶ月になったダウン症の息子がいます
つい、数日前まで私が座らせてあげなければ一人座りが出来なかったのですが、2、3日前から一人で座れるようになりました。体も前屈みにならずに、背中も伸びています。倒れることも無く座ったままの姿勢で両手を振る事も…。発達センターに通い始めてからの息子の成長には、親の私もビックリさせられっぱなしです。また、一人座りが出来るようになってからは抱っこを嫌がるようになりました。少し寂しく感じますが、座る事が楽しくて仕方ない様子の息子についつい微笑んでします(*^.^*)ゆっくりゆっくり成長している息子。今度は、何が出来るようになるのか。今から、楽しみです。
回答
よわいさるさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
そうですね。愛知県は障害に対しての支援は手厚いかも知れませんね。
よわいさる...


この春転向した小学3年生の男の子です
立ち歩き担任への暴言が酷く、教室からふらふらと出歩き、教室内で授業を受けれていません。学校からは何度も呼び出され、はっきりと障害があるとは言われませんが、病院への受診を何度も促され、この度の受診となります。先日、学校へ行ったら支援学級への移籍も考えてほしいと言われました。しかし、学校以外での彼の様子を見ていると、ADHDのように見えることはありません。学校の中だけで授業を一緒に受けれないという状況が生まれています。昨年、新卒の先生で学級が崩壊していました。その時から、立ち歩きなどの状態が生まれ、一年間様子を見ていましたが、今年も学校と先生が変わっても同様の状態であったため、病院への受診を決意しました。家庭内で学校での状況は先生から聞くばかりです。その内容は驚くことばかりです。親としてどのように対応していけばよいのか非常に悩んでいます。友達とは学校でもその他でも一緒に遊べています。このように、家庭では症状が見られず、学校内のみで苦労された方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
回答
はじめまして。
うちも学校側からの打診で、通級教室に通いだした男子です。
うちは一人っ子で、私の目も手も掛けてあげていて、確かに小さいこ...


小3,男の子ボーダー
です。いつもいつも、やらなければならない事を、やりたくないという理由でやりません。出来ないからやらない。で終ってしまうので、何もできるようにならない、なぜやらなければいけないのか、やらないとどうなるか、想像できないみたいで。どう言ったらいいのか、もう疲れました、いつもやりたくないからやらないので、最後は大変な騒ぎになります。
回答
おはようございます。
我が息子も同じです。特に宿題は取りかかるのに時間がかかり、始めても、なかなか進まずです。
椅子に座ったら体がムズムズ...


広汎性発達障害の疑いありの3歳半の息子、扁桃腺を切除する手術
を7日に受けました。手術は無事に終わりましたが、水一滴さえ口にせず、食べ物も食べず、ぐったりとして重病人のようになっています。おかげで水分と栄養補給の点滴がはずせません。今日でまる三日間何も口に入れてません。もともと偏食で、決まったパンと決まったジュースしか家では食べず、風邪などひいたり、機嫌が悪いと全く食べなくなる子です。保育園では食べると聞いていたので、おなかがすけば食べるだろうと思っていたのですが、今日で4日目になるのに何も食べようとしないので、ものすごく心配になってきました。ちなみに言葉はほとんど通じません。同じような状況になった方いらっしゃいますか?何かアドバイス頂ければすごくありがたいです。
回答
無事に手術終わって良かったですね。うちも、手術した後、病院食が出るようになってから、偏食ではありませんが、2、3日は水分は取れても食べれま...


その後、小学校にはいるまでにサポートと言うか今後について一緒
に考えて頂ける担当になった方と話をしました。発達テストについても、何故しないといけないか、した場合何がわかるかなどきちんと教えてもらいました。そして、検査をうけてみることにしました。教えてもらった通り、検査の結果だけで、すべて判断をしないで欲しいとお願いもしました。きちんとわかってもらえました。小学校の支援クラスも、必要な教科だけ支援クラスにいったりもできるし、お子さんにあった方法を考えていきましょう。まだ、半年以上あるし今延び盛りだからまたまだ成長します。とも言われ、不安だらけだったけど、少し楽になりました。一人で、考えないで人の話を聞いたり聞いてもらうことの大事さをあらためて思いました。
回答
ムーキさんへ
最初は、人に話す、相談するができなくてとても辛かったです。
うちの子は、そんなに出来ないのって思われたくなかったのと、私の育...


自分で自分を褒めて、励みに^^今更ですが、トイレの使い方を教
えています。慣れないパソコンで、手順を書いて絵もつけてラミネートして、トイレに貼っちゃいました。注目していた息子。やっと教えるタイミングがきたあ。早速、読んだよ。と教えてくれて成功!さてさて、維持できるかな^^
回答
徐々に新しい趣味のようになってます。
もう自己満足の世界に^^
ナギサさんまめつぶさん
私たちが、視覚カードが出来て喜び
子どもに通じ...


こんにちは、3歳自閉症の息子に療育手帳は必要かと考えています
小児精神の先生に相談したところ1番軽いのになるけど療育手帳はとれるよと。これから先の事を考えて療育手帳取得に動いたほうがいいのかどうなのか?みなさんの御意見を聞かせてください。
回答
こんにちは。
我が家の次男の療育手帳が昨日手元に届きました。
次男は軽度知的です。(ADHD、PDD)
県か市町村によってちがいますが、給...


今月末で2才になる男の子がいます!3ヶ月前程につま先歩きをた
まにしてました!2日に1回程度でる割合!それから、なくなったのですが、一昨日から2日連続で数歩出たのですが、これは自閉症の特徴なのでしょうか??
回答
こんにちは。
息子さんの事、心配な気持ちよく伝わりました。
うちの自閉症スペクトラムの3歳児は、1歳2歳の時に本当に数える程度ですがつま...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...
