質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今日は、小6の息子を連れて児童精神科を受診してきます

就学前に保育園からADHDでは?と受診を勧められ2回受診。その時はグレーゾーンとのことで特に何も検査もせず。今時珍しい、子供らしい子供。と言われました。喜怒哀楽が激しく、パワーの塊みたいな子供で。園でも、小学校に入ってからも同じことを言われてきました。ケンカも多く、謝りの電話も何度もしたこともあります。高学年になってからは大分落ち着いて、協調性もついてきました。ただ、不用意な一言や、しつこさ、自己中心的な考えや行動から、所属するサッカークラブでは、攻撃されたり外されたりすることが多くなってきました。そのせいか、ここ数ヶ月は、どもり。の症状が出てきてしまい。本人も気にしています。そのことで受診も快諾してくれたのですが。受診前に学校の様子を聞きたいと思い、担任に面談を申し込み先週時間をとってもらいました。学校での様子で気になることは、授業中のおしゃべり。学校での友達トラブルはなく、男女共に仲良く出来ているとのことでした。受診予定のことも話したのですが、あまりピンときてない様子で、でも必要であれば養護の先生とも共有します。とおっしゃって頂きました。実は4月に児童精神科は、私だけで相談に行っています。1時間ほどお話を聞いてもらいADHD、アスペルガー両方あるかもしれない。ただ、本人に会ってみないと。と当たり前ですが言われ。学校を休ませての受診は、子供が断固拒否だったので3ヶ月経ってしまいましたが、やっと今日がきました。今日で何もかもが解決する訳ではありませんが、何年も親子で悩んでいたことへのヒントが見つかればと思います。朝からソワソワしてしまい早く目が覚めました。誰かに聞いて貰いたくて投稿してしまいました。

回答
結果はどうあれ、とてもいいタイミングだと思いますよ!!そしていつでも相談できる医療機関をつくっておくタイミングとしてもいいですよね。 と...
3
小学二年生の息子

幼稚園時代からとにかく会話が少ない。幼稚園で何して遊んだの?と聞けば、積み木と答え今日の学校の出来事を教えてと聞けば、えっと何だっけ?給食おかわりした。と答え、しばらくしてからあっ席替えしたんだ。と答える。それ以上会話が広がらない。親の私が必死に話題をふるが、会話が広がらない。日課のスポーツの練習をしたくない日は表情や態度でダラダラとするが、したくない。とは言わす。やる気がないならやらなくて良いと父親に叱られれば、嫌だ(練習を)やると繰り返すだけ。何故やりたくないの?理由があるなら教えてと言っても黙るだけ。学校の通知表にも話す聞く力に努力しましょう。の評価をつけられて来た。学校での学習に目立った問題はない。忘れものやケアレスミスはたまにはあるが、先生や親の目にあまるような物ではない。癇癪もおこさないむしろ、穏やかで気が長い。私の顔色もある程度伺える。授業中のノートや課題もこなしている。でも人の話しを半分しか聞いていないらしい。何か質問がある人と先生に聞かれ手を挙げて、他の子がすでに質問した内容を質問したりするらしい。友達とコミュニケーションもとれているらしい。同年代ではやっている事、などの情報はそれなりにもっているし、放課後友達とも遊び、たまに遊んでいる様子を見てもとくに違和感は感じない。でも毎日同じ事を注意される。食事の時は肘をつかない。この事だけでも食事の時度に一年注意されてもまた注意される。食事の時に何を注意するの?と聞けば、肘をつかない。と答えるのに。話を聞いていないのか?聞いているけど、実行できないのか?話を聞いていないように見えた時、お母さん今何て言った?と聞けば答えられる。でも学校の授業中は先生がではプリントに名前を書いてもって来て下さい。と言った時、まわりの子の行動を見てから半歩遅れてスタートする。半歩遅れはするが言われた事は実行できている。色々な発達障害の情報を調べてみたが、引っかかるような引っかからないような息子の行動。3歳年下の弟はいろんな話をしてくれる。会話がつながり楽しい。何度か注意された事は実行できる。長男とどう接したら良いかわからない。相性が悪いからなのか?発達に問題があるのか?発達の相談に今月は行こうか、でも主人はそんな必要ないと言う。私は発達テストをする踏ん切りがつかない。小学二年生は自分の子しかよく知ら無い。これで普通かわからない。担任の先生に聞いても、あまり心配なさらないで大丈夫ですよ。と言うが、私が気になる部分を指摘はしてくる。息子の発達テストに行けば、良くも悪くもスッキリするのだろうか?

回答
みかんさん。ハハキノコさん。 私自身のモヤモヤを吐き出すような乱文になっていましたが、 丁寧にコメントいただきありがとうございました。コメ...
4
小3の長男は山あり谷ありしながら、本人の希望で普通学級で過ご

しています。勉強も運動もコミュニケーションも全て苦手で何をやるにも不器用が目立つと言われます。贅沢な悩み、他人と比べてしまっているってことは重々承知の上で愚痴らせてください。息子の周りにもコミュニケーションが苦手だけどスポーツが得意だったり、勉強が苦手だけどコミュニケーションがとれ友達がたくさんいる子がいます。なんで息子は全てなんだろうかと…勉強や、運動なんて苦手でもいいからせめてコミュニケーション取れたら…と考えてしまいます。今日もなんで走るのが遅いの?と聞かれてたり、遊ぼうとかけた電話が迷惑だったと言われてました。それなのに、盆踊りでたまたま同じテーブルで夕飯を食べたのですが、会話に全く入れず、相手にもしてもらえなかったのに『今日は一緒にご飯食べれて嬉しかった』って言ってるのを聞いて切なくて涙がでそうになりました。聞いていただいてありがとうございました

回答
笛吹きママさん、読んで私も胸が痛みました。うちの小1の息子もコミュニケーション下手です。学校でも学童でも大人の介入があれば何とか他の子と活...
8
長女の診断がついて、1年が過ぎました

今まで、療育手帳が取得できないと、支援を受ける場所がなく(未就学児はそうともかぎらないようです。)、親が勉強して、子の関わる学校の先生などに、理解していただけるよう働きかけるのみでした。が、他県の方が素敵な事業所を作ってくださったことを、最近知り、確定診断のついていない次女も発達検査をしているので、そこに通うことができるようになりました。まだ、始まったばかりですが、どんな効果があるのか楽しみです。おまけに、そこへの移動支援も受けることができるようになりました。なかなかこういう子を対応してくれる事業所は少ないので諦めていましたが、保健センターの方が普通に見えて、困り感のある子に対して理解のある事業所、ヘルパーにつないでくれました。私もいろいろ、疲れきっていましたが、夏休み安全に快適に過ごせるためにと問い合わせをしてみて良かったです。かなり、書類作成や面接など、労力を使いましたが、結果良かったです。まだまだ知らないことは多いです。問い合わせないと、わざわざ教えてはくれませんが、問い合わせたら、どこも親切な対応です。

回答
良かったですね! うちも夏休み直前から放課後デイサービスに通わせています。 手帳なし、普通クラスで通級も無しの次男は通わせるために専門医か...
6
息子は自閉症(境界型)で今のところ受動型と診断されています

言葉は不明瞭な2語文が少しずつ増えている状態です。こちらの言うことは、だいたい理解していると思います。来年度の進路先について、迷っています。現在、市の療育施設に週2回、母子通園しています。ほぼ、こども園のような雰囲気です。ここは、診断名あるなしにかかわらず、育てにくさを感じている親子のための療育園です。こちらの先生は『○○くんなら、地域こども園でも大丈夫だと思います。』と言われてます。私も、行けるには行けると思います。ただ、息子は1人遊びが多く、おとなしいので、みんなについていけなくても、気付かれず先生の目が届かないのではと心配です。もう1つ行っている療育園は、こちらも、週2回母子通園していますが、来年度からは母子分離です。様々な障がいのあるこどもたちのための療育園で、先生や看護師さんなど、たくさんの職員さんが常にみえるところです。とても、ゆったりとした、暖かい療育園です。こちらの園長先生は『地域こども園のようなきちきちっとした集団生活にいきなり入れるよりも、まずはゆったりとした時間の流れの中で、自分のペースで人との関係を築けて、楽しいと思えることが大事ですよ』と言われました。果たして、息子にとって、ストレスなく、力を伸ばせる場所はどこなのか、迷いに迷ってます。皆様はどういう点を重要視されて、進路を決断されたのか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

回答
星のかけらさん、 コメントありがとうございました。 『悩みきってください』のことばに、身が引き締まる思いでした。 どこに、どんな方々に...
2
ADD気味中2男子の親です

視覚優位のような聴覚優位のようなわからない子ですが、読書好きです。幼い時は少々多動気味だったので、目についたもの、興味を持ったものに囚われる感じ・・があり、赤ちゃんの時から図鑑眺めてました、囚われちゃうから結構長い時間(笑)。おそらくその辺りから「本というものから、知る喜び」を知っていったのではないかと考えています。そのまま絵本大好きになり、字はいつのまにか読んでいて・・物語に入り、ファンタジーから歴史物、図鑑幅広く読む、現在の息子に至っております。ただ息子の成長と共に私も子どもの絵本や本について学んできたので、よい絵本や物語に出会っているのは確かだと思っています。息子のように興味の無い事に対して取り組むのが苦手なタイプの不定型さんは、本好きになっておくと、その後の学習はとてもとても楽です。新学年初めは教科書全部読まずにいられませんし、元々、読み物で耕している理科系、社会系(新聞好きになってしまいますから)は今のところ暗記物と思わずに学習できて、テストはまあ大丈夫。ただうちはLD傾向もあるので漢字で勿体ないことになってますが(泣、、)読む力で当然、数学の理解力増しますから理解力には問題ないみたいです。興味の無い事に取り組むのが苦手なお子さんは、頑張って「読める子」になるよう働きかけていきましょう!字を読むのを拒否するなら、この夏休み毎晩読んであげて下さい、ママも「次はどうなるんだろう」って一緒に思えるような、よい物語を選んで読んであげて下さい。昔話でいいんです(ただし、福音館、こぐま社あたりで)昔話はワンパターンなものが多く、未来予測の訓練にもなるのです。書き出すと止まらないので、この辺にしておきますね。毎晩読むのは大変だけど、中学生になっての学習を少しでもスムーズにはいっていけるよう、小さい時の苦労を惜しまないで!そしてママも楽しめますように!落ち着きのない息子ですが考え深い子になってくれたのは本のおかげと思っています。夏休み親子で絵本、本を是非!

初投稿です

よろしくお願いします。私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。)市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…)長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…

回答
ナギサさん、返信ありがとうございます。 教えて頂いた書籍、私もネットで調べ気になっていました。 参考にさせて頂きます。 そうですね、ま...
10

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか? 専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。 毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。 就学相談は一人でも面談や手続...
6