お悩みきいて!の質問一覧

‥‥と、いうタイトルの研修に日曜、参加してきました
参加している方は、保育園や教育関係者に一般のかたも、チラホラいらっしゃいました。そこに、大学の教育学部の先生が、講演されました。私の住んでいる県のお話しですが、今の特別支援支援級の先生方が不足している、能力に差がある、60万都市に療育が1件しかない。とのことでした。「療育をあと、1つ増やすと、私の町にはない!との意見が出てくるので、安易に増やせない現状」と、話されていました。!?待って?そんな理由で増やさないの??療育の予約で受診して、1時間~1時間30分も待つのに、ちょっとおかしくない???講演を聞いてて、教育者目線すぎて、なんかちょっとガッカリ(*_*;私は、ただ情報を共有できるコミュニティの情報や保護者目線の話が聞けたらと思っていたのにな~(しっかりアンケートには書いてきましたけどね(^-^))アンテナを張っていてもなかなか情報が、ネットに片寄ってしまうので、勉強会とか学校行事とかに積極的参加して行こうかな~ご清聴ありがとうございました(*´-`)
回答
あむあむさん
研修の報告ありがとうございます!
研修など行きたくてもなかなか行けないので、こうゆう話題提供有り難いです。それにしても、療育...



グレーの次男、2歳11ヶ月
ここ1~2週間、1日中テンション高めです。機嫌を損ねてグズグズしてしまうよりは、ニコニコ笑顔でいてくれる方が良いのですが、夜、ベッドに入ってからもテンション上がったままなので、なかなか寝付いてくれず少々困っています。乳児保育園に通っているのですが、そこでも「皆で今から積み木遊び(模倣のようなもの?)します」というような場面でもテンションが上がり、先生に抱きついてしまってなかなか指示が通らない様子です。園では運動会も終わり、特に普段と変わったことはないので、最近のテンション高めの原因も思い当たりません。就寝前については、絵本を読むなどおとなしく過ごすよう工夫はしています。ただ、テンション高いのが1日中なので、例えば何か指示する時にだけでも、それが聞けるよう、一時的に上がったテンションを落ち着かせる方法はないでしょうか?1度、発達検査は受け相談もしていますが、まだ医師から診断はおりていません。投薬もありません。療育は、受けられるとしても3歳以降(市の発達支援センターの規定)ということで、今は特に受けていません。どうぞよろしくお願いします。
回答
ハナミズキ30さま。
コメントありがとうございます。
私が〆コメント入れてなかったのがいけないのですが、自分の過去の投稿を
そんなことがあ...


夏休み明けより、学校不適応についてご相談させていただきました
後期より、新たに支援級に加配の先生として、女性教員が配置されました。その方がとてもよい関わりをして下さいまして、息子は再度学校にいく意味を見つけ出しました。交流級の皆と遠足もこなしました。支援級だけの遠足よりもいい顔をしてかえってしました。一安心。相変わらず、担任とは大きな認識のズレがあり、引き続き溝を埋める努力を続ける必要はあります。でも、前向きにこなせそうです。星のかけらさん、私よりも息子を理解してくださり、いつも息子の可能性を信じたアドバイス、ありがとうございます。臆することなく、連絡帳に記入し、かなり手強い保護者になりましたが、先生方の本気をひきだせるなら結構。感謝しつつ、下げるとこはとことん。。校長がこちらがこそばゆくなる位、会うたびに平身低頭挨拶をしてくれるようになりました。これからも頑張ります。ありがとうございます。
回答
支援級に加配の先生がついてよかったですね。しかもお子さんの味方。みんなとの遠足で笑顔になれてうれしいですね。
長男が支援級だった頃は、学...


無事に、楽しい思い出作って帰ってきてくれることを願っています
自由行動が多いので、先生やお友達、旅行先の方に迷惑かけないか、ちょっと心配ですが。帰ってきたら中学の進学先、話し合って決めなきゃです。今更かもですが、初の発達検査も来月やっと受けられることになりました。修学旅行の日程表みながら、今頃はこの辺りかなー。なんて思いながら。徒然…でした。
回答
sakuraさん、こんにちは。
修学旅行は何泊なのかしら?
うちの学校は、まだ先ですが一泊二日で、四年生から宿泊体験が、年に一度一泊二日...


小1の長女、先日某大手写真スタジオに七五三写真を撮りに行きま
した(お参りは来月)。そこのスタジオは娘のお宮参りからお世話になっていて、次女も含め、かなり頻繁に利用するので娘も結構慣れっこではあったんですが、それでも本人の3歳、次女の3歳(本人5歳)の七五三の時にはスタッフに髪を結われるのを怖がり、私でなければヘアメイクできなかったのに…。今回はスタッフさんにまるまるおまかせで、私がそばにいなくても凝った町娘結をじーっと座っておとなしく結わせている長女。着物もすらっと着こなして、本当に本当に「お姉さん」になって、母は感慨深いものがありました。あまりの可愛さに、母は人目もはばからず「かわいい!かわいい!」を連発(笑)初めてここで写真を撮った時にはたった生後1ヶ月かそこらだったのに、まるで昨日の事のように思い出されます。翌日、習い事代わりに行くことにした機織りの教室へ。1回目の時には足と手のタイミングがなかなか合わず苦労していたものの、かなり筋はよく期待していましたが、果たして、たった2回目にも関わらずもうほとんど一人で糸巻きも機織りもやりこなし、先生が付いていなくても黙々と仕上げることができていました。う~ん、もしや天才?!これはもっと期待していいでしょうか~?とても成長した姿が見られたここ数日間でした。
回答
>hancanさん
見ていてもキュンキュンします(笑)
うちはお参りの時にはお着物は着ないので、写真撮影ではいつも思いっきりおしゃれを楽...


中2男子LDグレー普通級です
中2になると就労体験というのがあります。通常、就労先は生徒の希望を聞いて先生が調整するのですが、今回は最初から先生が全て配置しました。ドン○ホーテや映画館や動物園やケーキ屋さんなど、きらびやかなところがあるなかで、うちは大きな公園の園内整備。「おれらが一番地味」「だる」「ドン○、いいなー」と、テンション下がりまくりでした。「どの仕事も大変だと思うよー」「外の仕事で気持ちよさそうじゃん」「アルバイトの練習だと思って頑張って」などと、励ましておりました。で、今朝「せっかくだから楽しんでおいでー」と送り出しました。しばらくして「ピンポーン」見ると息子。「どうしたっ!」「ぜーぜー!名札忘れた!」「!!!!!!!」学校から走って戻り、再び走って向かいました。はぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・油断した。もっとちゃんと確認すればよかった。決まった時間のバスに乗れただろうか。グループ行動なのに、息子のせいで、みんなが遅刻したらどうしよう。これがきっかけで、いじめになったらどうしよう。ちゃんと仲良くお仕事できてるだろうか。いつものリュックのポケットからは、事前学習のプリントが出てきました。当日必要な物など、全て未記入のまま。親の同意書も出てきました。これ、出してないけど良いのかな・・・頼むよ・・・(涙)どうか、笑顔で、帰ってきてくれますように・・・
回答
息切らしながら帰ってくる姿がうちの上の息子とシンクロして笑ってしまいました。
忘れもの多いですよねぇ。
うちの息子は玄関を出るときに必ず「...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
そらいろのたねさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わないとか反応が薄い...
