お悩みきいて!の質問一覧

この1〜2週間夜になると荒れています私に「お前のせいだ!!」
「ウザいんだよ!!」「明日暇なんだよ!!どうにかしろよ!!」(昨年秋よりほぼ不登校状態)そしてこの何日間は「俺だって学校に行きたいんだよー!!!!」「あいつら(5年の時の担任と6年の時の担任)のせいでー!!」「あいつらさえいなきゃ俺はすぐにでも学校に行けるのにー!!」と、声をあげて泣きます。切ないです…。今日は仕事を休んで息子と過ごします
回答
ケイコさん
温かいコメントありがとうございます。
その後いろいろな事が有り過ぎ…お返事が遅くなってしまいました(>_<)
すみませ...


広汎性発達障害の診断が出ている、3歳10ヶ月の息子ですが、言
葉に特に遅れがあります。未だにセリフのような喋り方で、オウム返しもありますし、覚えた言葉を適切な場面に合わせて出しているという感じですが、今の何よりの悩みは、独り言です。それも、テレビの真似。セリフからナレーションから効果音から、不明瞭な言葉で延々と喋っています。何かに熱中している間は少ないですが、テレビで見たものと似たシチュエーションに出くわすと、そのままテレビで見た場面のセリフに突入。一人遊び中もテレビの真似(遊びとセリフの状況が合ってない事も多い)「今、何のお話しているの?」と聞くと「○○(番組名)の話!」と返ってくるので、何を喋っているのかは自覚しているみたいですが、止まるものでもなさそうです。外出中でも独り言を言ってますが、お店などで大きな声で喋ってはいけない。という事は分かっているようですし、息子が理解するかは分かりませんが、「まねっこのおしゃべりは、おうちでね」と伝えてはいます。その分、家では大声で叫んだりしない限りは、何を喋っていても自由にさせています。それでも息子と二人きりでいると、延々と真似言葉を繰り返す息子に、このまま外でも、ひたすら独り言を喋る子になるのかという不安と、普通のお喋りがしたいのにというエゴから「自分の言葉でおしゃべりして!」ときつく言ってしまう時があって自己嫌悪に陥ります。外で我慢させる分、家ではのびのびしてもらいたいのに、どうしたら独り言に無心でいられるのかなぁ。
回答
東田直樹さんの本を読まれるといいと思います。
お子さんがどれほど不安でどれほど孤独でどれほどつらいか
想像してみるきっかけになると思います...


初めて投稿致します
よろしくお願い致します。4月から2年生になる息子についてです。担任との個人懇談で下記について気になるので、発達検査を受けられてはどうですか?と打診され、地域の児童センターでWISC-Ⅳを受けました。・クラスで並ぶ場所が解らない(場所や場面が変わると解らなくなります)・授業中、自分がまだ出来ていないのに周りが出来てしまうと泣けてしまったり、「待って」と授業を止めてしまう・さんすうの問題で、一度やったことのある問題に似たものが出題されると、問題を読まずに思い込みで解答してしまう。(間違えてから説明すると正解が出せる)WISC-Ⅳの結果は全検査IQは90~100の間で平均なんですが、下位検査ではやはり凸凹はあるそうです(下位検査の結果は見せてはもらえませんでした)担当してくださった臨床心理士さんがおっしゃるには処理速度に苦手感があるので、言語理解に少し時間がかかります。本人に解りやすく説明し不安感を取り除く方向で小学校に支援をお願いしてくださいとのことでした。早速、小学校に連絡し特別支援教育コーディネーターの先生とお会いすることになりました。その際に、気を付けることやお願いの仕方など教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
キリマキさん、初めまして(^^)同じく小1男児の母です。
コーディネーターの先生との面談には、担任の先生は同席していただける予定ですか?...


はじめまして、3人の子供がいる父親です
真ん中の息子が最近イヤイヤが激しすぎて困っています。この4月から小学校の支援クラスに入学するのですが、不安でしょうがないです。ついこの間の話ですが私は仕事でいなかったのですが、嫁さんが風呂に3人の子供をいれ終わって着替えをしている最中に息子の機嫌が急に悪くなり、ろくな着替えをしないまま玄関さきで出たり入ったりを繰り返して騒いでいたそうですが、下の子供の面倒をみていてしばらくすると、声が聞こえなくなり息子の姿が見当たらず探すはめになり、警察沙汰になってしまい怒られたそうです。近所の人に保護されていたみたいですが近所の人に保護さたのは感謝してますが、子供も育てことのないのに育て方が悪いみたいなことを言われてしまい、腹が立つ思いをしました。そんな状況にもかかわらず息子はこちらの気持ちをわからぬまま・・・・ほんまに疲れます。嫁さんはついこの間まで鬱病でようやくマシになってきたのにまた悪化してしまうではないかと心配です。
回答
真ん中の息子さんは何歳ですか??
息子さん見つかってよかったですね(>_<)
お風呂入る前に鍵をかけたりチェーンでロックしてますか??...


6歳の娘がいる母です
娘は発達障害の傾向がありますが、私自身この年齢になるまで、考えた事は一切なかったのですが、我が子のリハビリや症状などと、ここ数年間向き合ってきてみて、ふと私ももしかしたら発達障害なんじゃないか?と思い出したのです。側から見て、そうなんじゃないだなんて言われた事は、親にも、兄姉にも、友達にも、同僚にも言われた事はなかったのですが、振り返ってみるとなんでだろ?って思うことが多々ありました。今私は、独身時代からパニック障害を患っていますが、それ以前から、仕事をしても他者よりキチンと出来ない作業も多く、昔から片付けようと思っても、なかなか片付けられないくせに、置いてある物の場所を、勝手に移動されると頭にきます。もしかしたら娘の発達障害は、私からの遺伝では?と不安になってきています。同じ様な経験をした人している人、そうじゃないけど聞いたことあるなって人でもいいので、意見、経験を教えて下さい。
回答
はじめまして。
小学5年グレーゾーン息子が居ます。
息子を育ててるうちにもしかしたら私も発達障害かなぁ❓と思う事があります。
今では遺伝な...


あれから病院に行ってきました
発達障害支援センターでの検査結果と担任からの学校生活の様子を持って行きました。病院の先生からの質問の受け答えでは問題なし。支援センターでの検査では多少凹凸があるけどIQには問題ないので脳波等の検査はしなくて大丈夫。学校生活では友達関係、忘れ物など問題あり。とのことで集中不良多動(マイペース)衝動性行為→友達関係に困難があるADHDグレーゾーンでした。今後は1、長所の評価→自己評価を高める。2、動機付け3、服薬4、ソーシャルスキルトレーニングで、まずは学校生活での困難改善で服薬する事になりました。薬はコンサータ。薬に抵抗があったので先生に質問や疑問、相談など数時間お話したうえでまずは薬を飲んでみることになりました。初めての服薬なのでまずは二週間。その間の学校生活の変化の様子を次の予約時に報告する予定です。服薬は今日から始まりました。副作用があるみたいでお腹が気持ち悪かったけど大丈夫と言ってます。給食は少なめだったので帰宅後、お腹が空いてパンを食べたそうです。先生の言うには4年生ぐらいからが二次成長期。その辺りからズレが生じることがあるらしいです。まさしく息子‥。新たにスタート始めました。頑張りたいとおもいます。
回答
追加です。前に投稿した件でカード決済の事も話ししました。自己評価が低い子は財布から現金を盗んだりする子が多いそうで、自己評価を高めるように...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
