お悩みきいて!の質問一覧

こんばんは
保育園幼稚園選びの際にどういったポイントで決められたか宜しければ教えて下さい。
回答
yamadamaさんこんにちは。
私の場合は、そんなに選択肢もなかったので、園の公開日などに3園くらい回って、いいなと思った2つの園で比...


皆様に色々アドバイス頂き、仕事をしながら子供を療育に連れて行
く方もいらっしゃり、励みになりました。ええぃ、成るように成るしかない!と気持ちを奮い立たせ職場にまず相談…。すると、直ぐに上司がやりくりしてくれ、その日の夕方には人事部まで話を通してくれて、契約を変えずに調整してくれることとなりびっくり‼︎毎週金曜日休みから、毎週水曜午後休みになりました。半年で変わるかもしれないことも念押ししましたが、またその時考えようという返事で、色々もやもや考えていたことがスッキリしました。夫は転職したいようなので、私の都合がつけれて良かったです。また、夫側の祖父母にはあまり頼らないよう夫から言われてるので、病気の時もほとんどお願いしていません。二世帯住宅ですけどね。そして、息子の成長がいつか追いつくと信じたいようなので、療育の話は触れてません。家族みんなが同じ方向に向くのが理想ではありますが、今私にはその余力がありません。とりあえず息子に合った指導を受けさせることが出来るので一安心です。本当にありがとうございました。
回答
ありりんさん、ムーキーさん、たけのこさんさん、こっこさん、
これからも色々なことがあるでしょうが、こういう場があり、相談でき、コメントして...


2歳7カ月の男の子がいます!しゃべりが遅くて悩んでいるのです
が‥特にさしすせそのさ行の発声は出しにくく、なかなか発声がうまくできません!その他ら行もなかなか出なくて‥何かいいアドバイスあったら、お願いします!
回答
さ行はみんなつまづきますよね。
息子も小さい頃は発音苦労しましたが、療育の先生からは
コミュニケーションとろうとしている事はちゃんと褒め...


4月1日で7歳になる息子がいます
小学校では障害児童クラスに入っています。小さい頃から言葉の反復もなく、言葉に興味が無い感じです。なので理解力が付かず友達も出来ません。極度のハニカミ屋です。学年の勉強は7割ついて行っています。色々教えてやりたいですが、本人は無頓着。私もたまにイラついて怒ったりし、後で後悔。どう付き合えばいいのか教えてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは言葉は出るタイプの子だったので、的外れなレスかもしれませんが…。
絵カードや写真を使っ...


今2歳半の息子がいます
かなり活発で、子供がたくさんいる所で遊ばせていると、何もしていない子のところに近寄り、いきなり叩いてしまったり、押したり・・・。注意するとやめますが、しばらくするとまた他の子を見つけて手が出てしまいます。。。オモチャを取り合ったりで手が出るのではなく、何もしていない子にそういうことをいきなりするので、本当に困り、悩んでいます。ただただ相手の親御さんに謝るのみです。私もそういう場所は極力避けていますが、上の子の係りの関係で、下の子も連れて行かなければならないことがあり、その時にいつもお友達を泣かせてしまっています。同じような経験のある方、どうしたら改善しますでしょうか。また、どこかに相談等していましたか。宜しくお願いします。
回答
お気持ちよくわかります。息子も同じでした。
親として居たたまれないですよね…
いつも追いかけ回してなるべく手が出る前に白羽取りしていました...


今朝は夫が飲み会なので基礎学力テストのある長女と一緒に午前6
時に車で駅まで送りました。夫が食事中に珍しく三男が起きてきて朝っぱらから絶好調のマシンガントーク(^^;家を出る直前に次男も起床。送って家に戻ると2人とも準備中。「あと名札だけだよ!」と元気そうな三男。いつもこうなら嬉しいのにな。7時半に家を出てバスに乗って学校に行きました。今日は6時間授業、明日は給食最終日、明後日は半日。来週月曜日は終業式で4年生と2年生が終了。4月からは徒歩での登校になるので今より20分早く家を出て、次男は班長なので1年生のお迎えも行きます。三男が慣れるまでは付き添い登校を覚悟しています。集合場所まで10分そこから片道30分。歩かなかったら母子でゆっくり登校するしかない。せめて次男が固まらないように「三男を叱り過ぎない。」という親の修業が始まります。新しい先生が来るかな?新しいお友達に会えるかな?障がいに理解のある先生に巡り合えますように。我が家には専門学校の大学併修科に進学する長男、高校に進学する長女、中3になる次女もいます。4月3日から長男の大学の入学式、専門学校の入学式、長女の高校の入学式が土日を挟んで連続。時間との闘いを気合いで乗り切らなければ。小学生の春休み明けに療育センター受診。(親のみ)三男の通級は下旬からの予定。4月3日は実家の母の5回目の命日です。それぞれ頑張っている孫たちを見守っていて欲しいです。
回答
ケイコさん
コメントありがとうございます。
何年も前からキャパオーバーな状況が続いています。
とりあえず、進学が決まったので良しという感...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
