お悩みきいて!の質問一覧

先日、就学前健診がありました
仕事があったので、かなり最後の方の順番で、全体で170人くらい?6クラスになるということでした。なので、健診は、簡単な診察、視力、聴力で終わり。先生と話したりする時間はなく、入学前に伝える事などあれば、直接校長室へ、との事でした。初めての小学校で、いきなり校長室て、かなりハードル高くない⁈と思ったけど、まあ、行きましたけど。今までの経緯や、保育所での様子、病院にかかってること、診断としてはおりてないこと、今は問題無いけど、小学校では不安があること。等々伝えました。校長先生曰く、市内では支援の教室が多いし、担任にも遠慮なく聞いたりしてくださいということでした。あとは、親御さんがどーんと構えないとダメなんですよー的なアドバイス?は、まあ、そうですねーと流しておきました(笑)実際、小学生になってみないと分からない部分があるのかな、と思うので、遠慮なく頼らせていただくことにします。今回の印象としては、とりあえずファーストコンタクト、言うことは言ったかな、て感じです。それにしても、時間帯が遅いからなのか、私以外に校長室に来た人が誰もいなく。みんな特に何もないの?かなー。私かなり意気込んで行ったんですが(^^;;ちなみに。娘さんは、待ち時間の間、やっぱりというか、体育館で、うろちょろしたり、いつの間にか、初対面の男子ーズと打ち解けてたり、これまた初対面の先生と談笑(視力検査中ですけどー)。校長面談中は、職員室で先生のお手伝い☆さすがですわー、馴染むの早っ!これは強みなのかなー小学校生活、楽しんでくれたら何よりなんですが…
回答
hancanさん
今現在は、困ってるのはほぼ両親だけなので、事前連絡はせず、こんな感じです、と伝えるだけでいいかな、と思ってます。いまの保...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
がぶりえるさん
コメントありがとうございます
過去の相談読ませて頂きました
入学前相談は検診以降にあるものでしょうか
分からない事すら分か...


ちょっとした事ですが、長男はよく名前の漢字を間違えられること
が多いのです。(長男の名前は、よく見る漢字で、間違えられてる方があまり見かけませんが...。)特に、担任の先生にです。1、2年の時の担任は、パソコンでも手書きでも間違えていました。(これは、何度言っても最後まで直りませんでした)今の担任は、パソコン入力のみ間違えていて、先日教育懇談(二者面談)の予定表を渡されたのですが、それが間違っていました。因みに、1学期通知表の一部の名前の漢字も間違っていて、担任から謝罪されていました。私は、先生疲れているから間違えちゃったんだよと長男に言いましたが、どうも納得出来ない様子です。ならば自分の口で「間違っていたよ」、と先生に言っておいでと言いましたが、言えずにいます。どうしようかな〜?と考えています。皆さんは、こんなことありますか?つぶやいてみました
回答
私は小学校入学から今でもよく間違えられます。
クラス発表は毎年だし、免状から名簿などあらゆるものでしたねぇ。
間違えられると傷つきますし、...


長男の通う中学校は普通に制服で生活をします
ジャージで授業を受けるのは体育以外許されません。でも制服は学ランだし、ホック外してると風紀委員に注意されるんです。長男は首回りが窮屈なのは苦手だし上着が固いのも苦手なのでセーターを見に行きました。Vネックのスクールセーター。ただチクチクするとかゴワゴワするって感覚過敏を発揮して決まらず…。すると長男が「これいい!」って持ってきたのはカシミア混合のふんわり柔らかなセーター。よ、予算より高いのですが(´Д`|||)もう決定してしまった様で何を渡しても「あれがいい!」の一点張り。さすがに気温が下がってきたのにYシャツ1枚じゃかわいそうだしと泣く泣く購入しました。べらぼうに高くはなかったのですがスクールセーター1枚に6,000円は予定外でした。スパーンと出してあげれる程余裕はないので「大事にしてね」「なくさないでね」ってお願いしました。制服ズボンだってGWには穴開いてたし、本当心配。でも「これすげぇあったかい!」って笑顔に免じて涙を飲むよ。暑さ寒さは長男のモチベーションにものすごく左右するのでしょうがない投資。って分かってるんだけど愚痴らずにはいられない母心(ノ_<。)
回答
チョコママさん
買い物と想定外の出費、お疲れ様でした。
私も、学校という息子にとっては苦痛を伴う場所で頑張るための必要経費と最近は思う...


中2男子LDグレー普通級です
しばしいつもの「ダメだ病」に陥っていました。前回の投稿で、あたたかいコメントくださったみなさま、うしろ向きのコメントを残してごめんなさいです。何を読んでも、ダメな自分を責められているように感じてしまう暗黒の時空(笑)息子のテスト前になると、発症するように感じます。おそらく、憎しみ合いながらつきっきりでテスト勉強をさせた1年2学期の悪夢のようなあの時間を、脳が思い出すんだと思います。これもいわゆるPTSDなのかな。テストが始まってしまえば、ラクになります。前日になっても、1秒たりとも勉強しない息子に何も言わない・・・そのストレスが原因か?(笑)言ってもやらない→そばにいてやらせる→あの時の二の舞→だから何も言わない・・・ご意見はいろいろあると思います。でも今は、そう、「信じて待つ!」「怠けものっ」の声は聞かないっ!(笑)
回答
あああ、うちも同じように以前つきっきりで勉強していました!
だけど身内が教えると甘えが入ってダメですね。
最終的にはケンカになったりで(笑...


今日は嗅覚が敏感だった長男
生理中の私に繰り返し「今日の母さん血の匂いがする。怪我してない?大丈夫?」と繰り返して困りました。もう年頃の息子に「いや、母さん生理来てるから」とは言えず…。「何それ!」と説明を要求されるのが面倒で誤魔化しましたが学校で女子にやったらどうしよう。空気読めないにしてもちょっと勘弁してもらいたい話題でした。はぁ~(;´д`)
回答
ありりんさん
おはようございます
私を気遣ってくれたのは優しいなとホッコリするんですが何度も繰り返して付きまとうのはちょっと勘弁でした(...


ちょっとした独り言が多々含まれます
気楽に読んでいただけるとありがたいです。このサイトをご覧になっている方の中にも、お子さんに何かしらの楽器を習わせている方が多いと思います。娘も年長からピアノを習い始めました。やりたいと言い出したのは娘でしたが、それをオーケーした私にはたくさんの下心があり…笑。指を動かしたら脳に刺激がいくかなとか、ピアノの音を聴いていたら音痴がましになるかなとか、人の話を注意して聞けるようになるかな、などなど…。でも、レベルが上がっていくうちに、注意力散漫な娘にとっては長い曲を暗譜し、完璧に仕上げるというのがなかなか難しく、練習中に悔しくて泣き出したり、楽しいことばかりではありませんでした。救いなのは注意力散漫な娘の特性をきちんとわかったうえで穏やかに指導してくださる先生に出会えたことでした。つまづきながらも、自分なりの音を出そうと頑張る娘を見ていると、会話で自分のことを伝えるのが苦手な娘ですが、ピアノを弾くことで自分を解放してるんだなと感じることが最近よくあります。ピアノを始めたころは、娘の障害が分かっておらず、手がかかる子だなくらいにしか思っていませんでしたが、言葉以外で感情を表現できる場を作れたことは今になって思えば本当に幸運でした。最近、言葉の理解力をあげるにはどうしたらいいかと、頭を悩ませてばかりいましたが、もっと肩の力抜きながら多角的に娘と向き合おうと改めてふと思いました。
回答
星のかけらさん、コメントありがとうございます。
新しい曲を弾き始めるときは、上手く引けなくてイライラしたり
泣いてしまったりするんですが...


LDグレー中2男子普通級です
LDについて読み書きに苦手感があるディレクシアについては本がたくさん出ていて、読めばなるほど、と思えるのですが、うちの息子のように、算数・数学につまずいている子は「どんなふうに」困っているのかがよくわからず、参考になる本も見つかりません。子ども向けの本もいろいろ読んでみましたが、「なるほど」と思えるものには出会っていません。私が今把握していることは、桁がずれて見える、学習したことを忘れてしまう、くらいです。数の概念が理解できていない、ともいわれますが、それってどーゆーこと?岐阜支援学校の神山先生のような、当事者の方の書かれた本や講演会記録などご存知の方いらしたら教えてください。当事者に限らず「どんなふうに困っているか」解り易く解説された本についても、あれば教えてください。もう少し息子との信頼関係に自信が持てたら、本人にも聞いてみたいのですが、今はまだ、その時期ではないと思うので。分かったところで「じゃあ、そこを何とかしよう!」とはならないとは思いますが、少しでも理解して、必要な時に必要な支援に繋げていきたいと思うので。そんな時が来ればいいけど(笑)
回答
星のかけらさん
いつもありがとうございます。
いつの日か「星のかけら発達障害相談所あるいは研究所」が立ち上がってくれたら嬉しいですー。...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは。
スポーツ少年団に入っているとのこと。具体的には、どんなスポーツをされているのでしょうか?
ウチの息子(現高校二年生)も、多...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
