質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

いつもお疲れ様です!今日は、運動会での出来事について共有させ

て下さい。10月に年中の息子の保育園にて運動会がありました。お遊戯は、ちょっと年中さんにとっては簡単じゃないだろうか?というもの。きっと先生方が息子も参加できるようにパラバルーンにしてくれたのでは?と聞いてみたものの、「そんなことないですよー」といった風でした。当日は、息子が楽しそうに生き生きと自信を持って先生の隣でお遊戯をしている姿をみて、何度涙をぬぐったことか…。そこから急に模倣ができるようになり、歌を一緒に歌い始めたりと、スイッチが入ったように、水を得た魚の様に楽しく過ごしています。そして、後日療育センターでの個人面談を通して、やはり保育園の園長先生や担任の先生方が息子が楽しく参加できる内容で検討されていたことを聞きました。言葉では言い表せないほど、本当に恵まれています。今日も皆様にとってなにか感動する出来事が起こりますように。読んでいただき、有難うございました。

回答
フランさん コメント有難うございます! 12月も発表会ありますよね。確かに歌と合奏だけとはいかなくなり、うちも劇?があるようです。どうなる...
1
3歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子がおります

いつもこちらではお世話になっております。言語発達や社会性に遅れがあり、ここ1年少しずつ語彙は増えてきてはいるのですが、まだまともな会話にはなりません。『何』『どこ』『だれ』などの抽象的な問いかけは全てオウム返しです。『何をして遊んだの?』と聞けば『遊んだの』『どこ行ってたの?』と聞けば『行ってたの』語尾がそのまま上がってる時もまだあります。このような質疑がわからないと、なかなか会話にはなりません。そもそも発語がほとんど映像媒体からのコピーなので、自分で考えて答えなければいけない抽象的な質問はまだまだハードルが高いのでしょうか?来年幼稚園に入園予定ですが、お友達からの問いかけにトンチンカンな返ししか出来ないのが目に浮かぶので・・・これから上記のような会話が理解できるようになるのか心配です。どれくらいで会話ができるようになるのでしょうか?個人差があるのは重々承知していますが、教えて頂けると励みになります。

回答
三択にしてみてはどうでしょうか。 最初は二択で。 「今日は〜〜(具体的な場所)で遊んだの? それともお部屋の中?」というふうに。 視覚のほ...
7
久しぶりに投稿します

いつもみなさんに色々とアドバイスをいただきその度ごとに、乗り越えてきました。感謝しています。今回は、息子の独り言について相談させて下さい息子は普通クラスに通う、小学2年生です。補助の、先生がついてくれ、何かと助けてもらいながら、頑張って通っています、毎日、いいとき、悪い時の波があったり集中できたり、できなかったりで。。最近は、落ち着かない事も多く頭を悩ませています。特に、読み聞かせの集会など何かイベントがある時の独り言が激しい様子で困っています。始まる前に、静かに話を聞く事など約束してるみたいですが、なかなか上手くいかないみたいです。気持ちが高まると、家でも、外でも、特に独り言が激しくなるので、頭を抱えています。独り言って、言わない努力をするにはどんな方法が、有効ですか??年齢が上がるにつれて、少しは落ち着いてくるものなんでしょうか??よかったら、また皆さんの、アドバイスや経験など教えて下さい!!

回答
ともともさんこんばんは。ひさしぶりにのぞいてみたら、ともともさんも 久しぶりの投稿されていたので、「お!」と思って・・・ わが子も独り言...
4
初めての投稿になります

皆さん初めまして。軽度アスペルガー障害の娘を持つ母親です。診断が下ったのは、今年に入ったばかりのことでした。もうすでに11月。。あと1ヶ月ちょっとで今年も終わるというのに、なかなか娘に対して上手に対応できていません。1歳半すぎから気に入らないと癇癪を起こし、2歳前後からこだわりが強くイヤイヤ期も重なり、わたしもいっぱいいっぱいになり愛情さえも感じない状況に……。娘に対しての関わり全てが苦痛に感じてしまうほどでした。幼稚園以降は、危ないことを教えても叱ってもなかなか覚えてくれず、言い聞かせようにも視線は泳ぎ、聞いているのか聞いていないのか上の空。何を言ってもやっても響かない娘にうんざり。わたしの育て方・接し方が間違っている!と親や夫から言われ、育児がツラくてツラくて仕方ありませんでした。そんな中で発達障害のことを知り、知ってから3年ほど悩みましたが思い切って相談・診断がついた次第です。学校では普通級で、外ではあまり特性を見せないタイプです。(困っていることすら自分で理解できていません。一丁前のことを言う割りには言葉の概念が理解してないかんじです。)周りに発達障害のママ友などはいませんし、本当に親しい友人数人にしか話していません。それでも、みんな定型のお子さんなので苦労をわかってくれることはないのかな…と思います(^^;;なので、こちらで皆さんに色々と教えていただき、お話をしていけたらな。と思っています。長くなりましたが、これからよろしくお願い致しますm(__)m

回答
ミントさん、はじめまして。 毎日お疲れ様です。 うちも普通級で、週一で特別支援を受けています。 うちは未診断ですが、感情のコントロールが...
4
只今後期中間試験前の部活停止期間中です

サッカーバカの長男は普段は宿題も勉強もそっはちのけでサッカーサッカー。学校へは部活をしに行くだけ。それでも小学校頃みたいに暴れたりしないし、暴力沙汰は部活停止処分になるとか脅してすかしてあの頃にくらべれば大人しく過ごしてくれるからいいんだけど!でもでも停止期間中だからって遊び歩いてます。帰ってきたらやる、明日からやるって後回し。中学入学前に「部活をやるなら勉強も!」って約束をしていて成績に1が付いたら退部なんです。それなのに前期で3つも1が付きました。そりゃノート出さないプリント出さない態度は悪いですからね。1が付かない訳がない。絶対退部!って息巻く旦那担任と通級の担当とワーカーさんから「部活は辞めさせないでくれ」って頼まれて、とりあえず後期で挽回出来なかったら退部って事になったんです。な~の~に~遊び歩く長男。こりゃ挽回出来る気がしない…。高校はサッカー部に入りたい長男。このままじゃ高校どころの騒ぎじゃない。どうすんだ、長男。通信や高専になったら高校サッカー無理です。国立目指せません(上手くないけどね)3年になったら慌てる姿が目に浮かぶ…ぼやかずにはいられない母(ノ_<。)ザンネン

回答
おーなーじーくー‼︎ うちなんか受験生ですよっ! 外に出たら補導されるけん!出るなよ! 言うて、今日はなんとか居ます。 塾に午前2時間、午...
3
子供の障害者手帳を受け取りに行った時のことです

いつものことなのでまたあちこちたらい回しなんだろうと思っていましたが、予想通りでした。障害者の担当部署は高齢者と一緒なので「子供の事は知りません、障碍であってもこちらでは対応しませんので18歳以下の担当部署に行って下さい」。ここまでで初回に必要な手続や説明を含め約1時間。言われてやってきた18歳以下専用の担当部署。対応する方が「私じゃわかりませんからコーディネータを呼びます」。わからないから回してくれるのは良いんだけど、最初に受付で説明した内容意味ないんじゃないの?と心の中で悪態をついてみる。担当のコーディネータは区役所の仕事を知っているわけではないので質問の都度該当部署に確認をしに行ったり、この質問は国の問題なのでこちらでは判らないから県庁に行ってくれ、区役所じゃ判らないので障害者相談を行うセンターの方へ相談をしてくれ、市の方針で公立幼稚園がないのに区役所では幼稚園の事は判りません等々首をひねるような話を聞くだけでまた1時間以上…。我が子は私立小に進学するので公立のサービスが一切使えないため話がややこしくなっているのは分かるのですが、それにしても行政の法律が複雑に絡んでいるせいでフルタイムの私にとって唯一の休日にして限られた時間がすべて手帳一つの質問に費やされたのはなんだか勿体ないと感じてしまいました。きっと世の中にはそこまで自力で調べて家庭の負担をいかに軽くしようとする労力を裂けないと手続を放棄したり、複雑で判らないという理由でサービス提供に至らない人は沢山いるのではないかと最近特に感じます。

回答
大変でしたね。 私は地域の親の会に入ってます。いろいろと 手伝い等があり、めんどくさいっ、って思った ことも多々あります。私が入会したの...
2

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6