お悩みきいて!の質問一覧

初めて投稿します
ちょっと愚痴です。小学4年生ADHDグレイのムスコです。学校では、全く癇癪を起こさないムスコなのですが、ここのところ家でキレまくっていて困っています。テレビの見過ぎを注意するとキレ、宿題やらないのと聞いただけでキレ、自分の気に入らないことを言われるとイライラすると言って、物にあたるは、私を蹴るは手がつけられません。学校で癇癪起こしていないのが不思議です。これから先、学校でもキレることになるのではと不安です。どうしたら、いいのかなぁ…
回答
はじめまして。
これから体も大きくなるし、みーっちさん、けがをされませんように。
うちの息子も小学5年くらいから癇癪で中学1年は、大荒れで...


支援学級在籍の4年生男子の母です
うちの子、元々は誰にでも気軽に話しかけて仲良く遊べるタイプだったのですが、コミュニケーションの問題もあって、年々お友達が離れていってしまいました。4年生になってからは・・・お友達がまったくいないようです。毎日一人で図書室に行ったり、教室で静かにしているらしく、「学校は休まない!でも楽しくない。」と言っています。なので放課後はもちろん家から出ません。習い事も前はしていましたが、人間関係などで辞め、新しく習い事は「やりたくない」と拒否。お友達と遊びたいようですが、いじめられた事や、日常的にからかわれていた事などがあり「僕はひとりでイイ。」と完全に諦めてしまっています。このまま卒業まで一人ぼっちなのかな。。。お友達と遊んでいる姿をもう一度見たいです;
回答
ずっと一人がいいとは思っていないのですよね?
だったら親が焦ってアクションおこすのでなく、性の合う友人に出会うまで待つのではだめですか?
...


姉が、軽度知的障害児です
弟は、障害が有りません。弟が、学校で差別される事が出てきました。姉の事で、クラスの児童から嫌がらせを受けました。どうすれば良いのか分かりません。
回答
私には2人娘がいて次女が自閉症です。障害がある事で家族は強い絆で結ばれて強くなっていくと思っています。なので娘さんは未来のヒカリさんのお...


小学一年生の息子をもつ母です
こちらの投稿を拝見させていただいて、ふと疑問に思った事を聞いて下さい。息子が年中さんの頃、発達検査を受けました。WISK3?だったと思いますが、結果は自閉症軽度知的障害でした。先生の説明が始まりました、まずは自閉症スペクトラムについての、とても長い説明でした。その説明の後、先生は今は自閉症スペクトラムと言うのはありません、そんな微妙な子供も自閉症の中に入りますとの事でした。その地域で診断は変わるのでしょうか?私の解釈としては、息子は微妙なラインにいるんだけれど、自閉症スペルクトラムの診断がなくなったので自閉症なんだな、と理解しています。テストの間違いなどの説明があり正解の説明もありました。IQなどは、何も言われていません。確かに息子は理解力がなく、1学期の足し算でつまずき、何度も繰り返し同じ事の練習をしました。結果、繰り上がりの足し算、引き算は今の所、おそいかも知れませんが問題なくこなしています。国語は文字は乱雑です、読めますが…やはり、知的障害なんだな~と思う事もしばしば…そこで質問なんですが、自閉症スペクトラムの診断の方は、先生から私みたいな説明を受けませんでしたか?
回答
なんだかその医師の言う内容がおかしい気がして厚生労働省をのぞいてきました。
http://www.e-healthnet.mhlw.go....


小2男子ですが、2学期になり問題行動が増えてきました
スクールカウンセラーが学校の様子を定期的に見てくださっているのですが、自己肯定感がとても低いそうです。今日は体育館で発表会の練習しているのにひとりだけ平均台で遊んでいたり、授業中はノートを切ってトランプみたいなものを作り友達に配っていたそうです。その様子を見て通級を勧められました。通院している児童精神科でも通級を勧められたので行かせたいと思っていたのですが原則、親が送迎しなければならず、共働きのためそれがネックで二の足を踏んでいました。効果があるのなら半休などで仕事を調整して通わせてもいいかな?と考えています。効果はあるのでしょうか?
回答
同じです!
次男が通級を勧められました。
通わせたいのですが、今の仕事で送迎は無理です。
転職するにも年齢的になかなか難しく、踏み切れない...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
