質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

学校に見学に行ってきました

広汎性発達障害と診断されています。投薬していて、ストラテラ(効いているか良く分からないですが、、)とエビリファイ(効果があります)を飲んでいます。通常級に在籍し通級に通っています、息子は3年生になりました。クラスメンバーは変わりませんが、先生が変わりました。今日、国語の授業をこっそりとのぞいてみましたが、さんざんな様子で今後の事を考えてしまいました。席こそは立ったりしませんが、手いたずらしたりして先生の一斉指示が通っていない、のでほとんど授業が受けられていない状態でした。2年生の頃からそういう時はありましたが、先生が個別に声をかけてくれたりしてくれがんばっていたように思います。今の先生は見ていて、指示が分かりにくい。(早口でまくしたてるような)基本自分の力でがんばりなさい!と突き放すような態度の授業のしかたでした。授業中もなんでちゃんとできない!!などクラス中に言っている事もありました。3年生ともなるとこれが普通級の授業では普通なのか・・・?とびっくりしました。年配の女の先生です。今後の事を面談等でお願いしようかとは思いますが。お願いにも限度や本人の能力もありやはり普通級では苦しいと親が悩んでいます。

はじめて投稿させていただきます

4月で小学四年生になった息子についてです。入学してから3年間で、教科書3冊、定規2セット、コンパス4個、上着1着、その他諸々…紛失・破壊しました。上履きは一か月で切れ始め、文房具もすぐに破壊します。普段の忘れ物も週に何度もあり、同じ物をずっと忘れ続けている時も珍しくありません。先生に注意されても、帰宅する頃には忘れてしまうので、先生から連絡があるまで私も気づく事ができません。翌日の用意は一緒にしていますが、連絡帳に書いてくるのを忘れてチェックできなかったり、学校に置いておく教材には私も目が届かないので、結局本人に注意する事しかできません。周りから「やってやるからやらなくなる」「自分が困るんだから、ほっておけばやるよ」などと言われ、最近は言葉で促すだけにしていますが、忘れ物も宿題忘れも相変わらずで、先生に怒られても改善する様子はなく、親としても恥ずかしいし、先生にも申し訳なく、本当にこの対処を続けていいものかと迷っています。何年も注意し続けているのに、日常の習慣が全く身につかないということが普通あるのかな、聞き違いも多いので、もしかしてあまり人の話しを理解できていないのかなと感じています。

先月、息子6年間の小学校生活を終えました

5年生の3学期から担任との相性の悪さで心が壊れ始め…6年の担任にも恵まれず…秋からはほとんど不登校となりました。それでも親身になってくれた通級の先生方やスクールカウンセラーの先生のおかげで「俺、行かないよ」と言っていた卒業式に参加。とは言っても皆と一緒に出席、体育館には行くけど皆とは違う場所で通級の先生と出席、校長室で、etc…いろいろな選択肢をもらった中でギリギリまで悩んで悩んで考えた結果息子の出した答えは校長室での卒業式でした。最初は担任及び学年の先生もシャットアウトの、校長先生と一対一での授与を希望していましたが(でないと息子がどうしても受け入れられない先生が二人揃ってしまう為)そうすると大好きな通級の先生方も同席は出来ない仕組みを聞き、悩んだ挙句「先生達も居ていい…」と。校長室での卒業式かなり緊張した顔つきでしたが、息子に関わって下さった先生方が大勢参加して下さり、沢山の「おめでとう」の声の中、証書を戴く事が出来ました。通級の先生が「今の時代、卒業式の形も様々です。○○君が区切りをつけられた事がよかった(^^)」と言って下さり、涙が出ました。息子も校長室を出て、通級の教室で個別担当の先生と遊び始めた(?笑)頃にはスッキリとした笑顔になっていました。先生の対応でどれくらい子供が安定するのか(3~4年の担任、通級の先生方、カウンセラーの先生、)壊れるのか(5年6年の担任)…。まさにそれを痛感した息子の小学校生活でした。そしてその後の春休み中は中学への期待と不安の中、かなり不安定になり、癇癪や暴言も激しく荒れる毎日でしたが、心配していた入学式にはスッキリ参加し、楽しみにしていた部活の仮入部も頑張っています。ただ…今日を含め既に2回欠席しています(笑)2回しか休んでいない!と必死に自分に言い聞かせるようにしているところですがこのまままた続いてしまったら(>_<)と、不安な気持ちはなかなか抑えられません。でも息子には「めちゃくちゃ頑張ってるからそんな日もあるよ〜♪」と言ってやるつもりです。※ケイコさん、泣いた赤鬼さん、遅ればせながら前回の書き込みのお返事しましたので、お時間あった時にでも覗いてやって下さいませ(^^)

回答
わたあめさん すごい、すごいわ。 息子君に、「そんな日もあるよ~」 ですか。 私も息子に「めちゃくちゃ頑張ってるんだからそんな日もあるよ~...
3
入学、進学、就職されたみなさん、おめでとうございます

まだまだ慣れないと思います。しかも、急に冬みたくなるし。(松岡修造さんの具合が悪いからこんな天気になったとか(笑))寒暖の差が激し過ぎます。どうぞ、お体に気をつけてください。もうすぐ24歳(年男!)になる、手帳判定重度の息子のハハです。4月1日は入所式でもありますが、息子にとっては6回目の辞令交付式でした。今年もスーツで出席しました。今はグループホームで生活しているので、ネクタイは職員さんにお願いしました。もしかしたら、先輩の方も手伝ってもらったかも。年に2回ほどはスーツを着用しています。さてさて、もうすぐというか、明日は選挙です。いつもいっしょに出かけて、外で待っているんですが(場所が幼稚園なので、本人遊具で遊んでます)一度ぐらいは経験させたいなぁ、と思ってます。次回、裁判員関係がない場合、期日前投票に連れて行って、経験させようかな、なんて考えています。知り合いの方からは「んなこと気にせず、堂々といっしょに投票所でやっちゃえっ」と言われてますが、なんせ、小心者(爆)な私。グループホーム生活も3年目に突入しました。この冬はいろいろありまして。。。息子にとって心落ち着かない状況ではありました。暖かくなるにつれ、平穏無事な生活になってきました。誰が悪いって。。。。職員かな(苦笑)4月になってから、職員さんの異動がありましたもん。今年はどんな1年になるかなぁ。明日は息子が帰宅する日。ついでに前倒しで誕生日祝いをします。チョコレートケーキ希望なんで、買ってきます!みなさんの新しい1年が良い、そして楽しい1年になりますように。

回答
りんりんさん、離れて暮らしていても、やっぱり母心ですね チョコレートケーキを囲む様子が思い浮かびました 自分の1票なんてと思いますが、私...
2
31歳の息子の話です

学生時代はちょっと変わった子だなという位で、今まであんまり分からない感じでした。高校卒業後、音楽の専門学校へ行きました。卒業してからは仕事もあまり上手くいかず、何度かアルバイト位で、臨機応変な対応はなかなか難しいようです。今は小さな販売店の自動車の整備士をやっていますが、私もそこで広告の仕事に関わっていた為、息子も雇っていただいて6年になります。でもそこの社長から、この仕事は臨機応変さが必要な為、言われた事はある程度出来るが、コミュニケーションが積極的でなく、ずっとやっていくには無理がある事を言われました。この事を息子に言い、前々から気になっていた、発達障害支援センターに行く事を勧めて、この前初めて私も付いて行って、精神科のクリニックの紹介状を頂きました。このクリニックは発達障害支援センターなどと提携されているようです。でもすぐには診て貰えないものなのですね。5月の末に初めて診察して頂くことになりました。何故かここまできて、これで良いのか?私達親は何をしたら良いのか?とても不安な気持ちでおります。朝晩と食事は家族一緒に食べていて、息子は私達親を信頼してくれているように思いますが、積極的に話しかける事は少ないです。このような環境に踏み込むには初めての事で、何か情報など教えて頂ければと思い投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

回答
ねむの木さんにとって有用な情報になるかはわかりませんが、参考までに・・・。 私の夫は、39歳でADHDということがわかりました。それまで...
3

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ごまっきゅさん 今回もコメントありがとうございます 風船キャッチボール大好きです 気分を変えて別のことをしてみようと思います あの後、...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6