お悩みきいて!の質問一覧

小学3年生の息子で自閉症スペクトラム・ADHDです
夏休みの1ヶ月前から不登校で、始業式の日には登校したものの、次の日からはまた行けず…。学校側は何も動いてくれないのでみなさんの投稿などを見て、どうすればいいのか模索中です。その中でスクールカウンセラーに関わっている人が何人かいらっしゃいますが、スクールカウンセラーはどういう立場になるのでしょうか?学校に行けなくなったのは学校に問題があると思っています。具体的に息子にとって何が原因なのかはわかりません。学校が『イヤ』ではなく、『キライ』なのだと。学校の対応に不信感があり、校長を含めて普通級・支援級の担任、特別支援コーディネーターなどと話をしようと思っています。スクールカウンセラーの話はこちらから「スクールカウンセラーってどうなんでしょうか?」と伝えると「それもいいかもしれませんね。」と言われました。学校側からスクールカウンセラーに「こういう児童がいるのですが…」とか話(相談)はしているのでしょうか?あと、スクールカウンセラーのことをどういう風に子どもに言おうかと悩んでいます。スクールカウンセラーは週一回中学校に来られるので、小学校にも来てもらえますが、中学校に出向くのも可能です。
回答
うちも月に数回中学校から来られています。
私が娘の登校渋りに困っていた時に、
学校と親のつなぎ目をして下さいました。
困っていることを...


今日も1日、息子は文句ばかり
天気に場所に、家族に友達に。そんなによくぞ、不平不満が出るなと。聞いてる私はぐったり。息子には、悪いけど、うんざり。今日は寄り添えないです。疲れました。今日だって色んな人の善意に囲まれていたのにな。
回答
きっとかっとさん
息子さん、同じなんですねー
負のオーラ浴びて、疲れますよね。私自身は、結構簡単に幸せ感じちゃう人間なので。息子の考え方、...


軽度知的障害の子供がいるのですが、テレビの大きい音が怖いと言
って、リモコンを隠したり、一緒に住んでる私達まで疑いをかけられたりします。知的障害のある子供には、よく有る事なのでしょうか?今のところ、テレビの音だけで訴えが有ります。
回答
小4男子です。
今のところ知的障害は指摘されていないのですが、聴覚過敏あります。
参考になるか分かりませんが、普通級にいますが、同じ学年...


初めまして
こう言う場をやっと見つけて初投稿します。私の小4の息子の事で悩んでいます。地区の登下校が出来ず今は朝夕学校と相談して車で送り迎えしています。朝先生に校門まで出て頂き玄関まで先生と中に入るのですが二階の教室に行けません。いじめとかがあるわけでも無いのですが、構われ過ぎると引き込んだりして上手く入れず、保健室に行く感じです。ただお昼を食べて急に昼休みの遊びに出たり、そのまま上手く教室に入れたり、このまま明日も大丈夫?かと思いきや、やはり次も玄関から教室に入れなかったりします。運動も若干苦手で去年の運動会もやっぱり玄関入れず出れませんでした。かと思いきや、学芸会では歌を皆と歌ったり劇もセリフを言えたりします。とにかく学校から教室に入れなかったけれど、こうすれば行けたよとか、こんな方法はどうかと、似たようなお子様がいらしたら教えて下さい。因みに小4の息子は四番目の子供です。乱文にて、分かりにくい文章をお許し下さい。
回答
Hancanさん。コメントありがとうございます。今日の夕方、担任の先生と養護の先生と教頭先生を交え学校の様子家での様子の意見交換をしました...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
ナギサさん
手作りカードゲーム!いいですね。
早速試してみたいと思います。
コミュニケーションっていいな、って思えるように。
ほんと...


朝いつものように保育園に長男を連れて行き、そこで小さな子が持
つおもちゃが気になったようで、しきりに近くにいて洋服を引っ張ったりしてました。その子は少し嫌がった様子でその子のお姉さんも長男を遠ざけようとするのが分かりました。私は嫌がってるのだからやめなさいと長男を注意しました。そしたら上のクラスの男の子が「やっぱり小鉄くん(長男)は悪いことばかりする」と独り言のようなみんなに言い聞かせるような感じで言いました。先生はその場で取り繕い否定してましたが、私は何故かその男の子の浅はかは言葉に傷ついて仕方ありません。ああこれから我が子はこんな思いをたくさんするのだなと考えたら胸が苦しくなります。人がいる前でおおっぴらに注意するのはやめようと思いました。私からすれば今まですぐ叩いたり押したり強引に人のおもちゃとってた長男が少しは様子を見ながら意思表示するようになったのは成長だと感じでますが、それは他人にはどうでも良いことだって改めて気づかされました。子供の心を守りながら育てることが出来るか、私が長男を社会に順応させられるか不安が止まりません。先日の軽度知的診断をまだ受け入れられず、むしろまたそんなことを忘れて前のような怒ったり笑ったりの毎日に戻って来たのに、こんな些細な事が心に突き刺さります。朝から仕事するのが憂鬱です。乱文失礼いたしました。聞いてくださってありがとうございました。
回答
その子が否定され育てられているのでしょう。
幼稚園時代、そういう子もいましたが、スルーで我慢せざるを得ませんでした。
小学生2年生になり...


アレルギー性鼻炎の酷い息子です
川崎市の小田急沿線在住ですが、息子の耳鼻科を探してます。しっかり治し、万全の状態で学習に臨ませたいです。多少遠くても通います。よろしくお願いいたします。
回答
ありりんさん
わざわざお友達に聞いていただいてありがとうございます。
優しい先生。まずはここが大事ですよね。
この前は歯科にお世話にな...


10月に合奏祭があります
曲は、「Letitgo〜ありのままで〜」です。合奏ですから、ピアノやトランペットなど楽器がありましたが鍵盤ハーモニカになりました。というよりはリコーダーと鍵盤ハーモニカが弾けなければ他の楽器が出来ません。ところが、今日、楽器が変わりました。ギロです。吹く事と鍵盤を押すのを同時に出来ない息子。音楽担当の先生が見兼ねたのでしょう、予定に入っていなかった楽器を用意してその楽器担当にしたのだと思います。本人了承していますが...「鍵盤出来ないから」とチョット暗い表情でした。分かっていても、親の私も何となく複雑な思いです。
回答
まめつぶさん
音楽は楽しむものですよね。
練習しても、リズム感がない、休符がわからない、楽譜が覚えられない、2つの事を同時に出来ない息子...


いつもお話を聞いてもらっている者ですお世話になっています
noteに自分の思いをまとめてみました。子供の発達障害を早くから知る事は、母の救いになるのか。---自閉傾向の息子と鬱病の私https://note.mu/mochala/m/m11d3936cd898※宣伝です。この投稿が不適切な場合は削除してください。発達障害の子を持つことが受け入れられず、不安すぎて、先回りして心配し過ぎ,鬱病になりました。そこから立ち直ろうとしている最中です。受け入れられないといつまでも言ってはいられず、少しずつ受け入れ、成長していると自分でも思っています。同じ境遇の人に何か救いがあれば、と6話7話で解決法のようなものも書きました。よかったら読んでみていただけると嬉しいです。
回答
sakuraさん
コメントいただきありがとうございます。
今まで目をつむって来た、暗い話にもう一度目を向けようとして書いた文章だったので、...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
自閉特性感じないのにLDのグレーゾーンではなく自閉症のグレーゾーンと言われたのですか?
その場合はワーキングメモリや処理速度が低い子のパタ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか?
専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
