質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

初めまして

埼玉県の田舎で1歳9ヶ月の男児を育ててる専業ママです。実家は一時間半の距離であまり頼れず、息子の発達に一喜一憂してます。現在、話せる言葉は不明瞭な「青」(ぁ~お~お~みたいな感じ)ただ、いち(1)、ちょうちょ、めえめえ(やぎの声)、など2、3回だけ言ってあとは二度と言わない言葉も。。指さしは、好きな色は?と聞くと、青いものを指さすだけ。バイバイやハーイは出来ず。パパ、ママも言わず。体は3歳か4歳児並みに大きく、身長93㎝体重13キロのため喋らないのがアンバランスです。市の発達を促す親子教室に2015,04から通い始めました。このサイトでいろいろ勉強したいと思ってます。いきなり質問なんですが、今日勇気を出して発達テストについて児童相談所に電話で質問したら、3歳にならないとできないと言われました。市からも3歳以降にいろいろテストしましょうと言われてます。1歳や2歳で診断がついたお子さんをお持ちのかたは、自分で県の小児医療センターなどに問い合わせたのでしょうか?

回答
たけのこさん レスありがとうございます。 発達の外来、ちょっと自分で調べてみますね。 親子教室は保健センターでやっていてそこで3歳まで待つ...
8
GW、皆さまお疲れさまです・・・

私たちにとっては、休日なんかじゃないですよね。むしろ激務の日々orz私も急に夫の親戚5人が泊まりに来ることになり、ここ数日バタバタしていました;この親戚一同が、夫も呆れるぐらいリラックスした人たちというか・・・。例えば、・初日から待ち合わせに6時間遅刻する・現金とクレジットカードを国に忘れてくる(立て替えてます・・・)・レストランを出るさい、トイレへ行った1人を忘れてみんなで帰宅(なぜ気づかない!?→お喋りしてたら忘れてた)・バス出発時刻に家を出る。(もちろん乗りそびれる)もちろん家の中はぐちゃぐちゃ、リビングなんてカオスです!日本在住なら全員ソッコーで発達支援センターに・・・!と思うのですが、誰も問題だと思ってないんですよね。5人も集まられると私1人が少数派なので、むしろ「心配性なお嫁さんねー」と変人扱いを受けるぐらい・・・。3年前の来日のさいは、あまりの違いに結構イライラしてしまったけれど、今回は「うん、もういいよ、そういう人たちだもん」と諦め、いや、受け入れモードです(--;)でも積極的すぎる自閉症の娘は、たくさん人がいるので、ずっと大興奮&大喜び。人見知り自閉症の息子も、お兄ちゃんにたくさん遊んでもらって、少しなついてきたような。文句ばかり言いましたが、「基本的に気にしない」「何が起きても、なんとかなると思ってる」前向きなところは、すごいなぁ、と・・・。でもやっぱり気疲れる・・・orz今日はみんなで奈良旅行へ行ってくれたし、子どもたちも保育園。ようやくリラックスできます。帰国まであと数日、なんとか乗り切ります!

回答
あいんさん>コメントありがとうございます(^^) ほんとに、笑うしかないって感じです・・・力ない笑いですが・・・ははは(乾燥) でもほん...
3
ADHD1年生の息子です

モヤモヤするので書かせてもらいます。入学式から毎日喧嘩してたけど、最近してないようでホッとしてたのですが、今朝、息子がマンションの女の子を『お前が悪い!お前が悪い!』と連呼して傘を振り回して追いかけました。私はマンションの上から見てたので、やめなさい!と叱るとやめて走ってどこかへ行きました。しばらくすると、家に帰ってきて理由を話してきました。息子がドアを開けようとすると、その女の子が開けない様にドアを押していた様です。20人ぐらい集団で行ってるけど、みんな理由が分からないから急に暴れだしたって見てる感じで、息子も理由を言わずにお前が悪いしが言わないから、完全に危険人物です。その女の子にも腹が立つし、理由を言わない息子にも腹が立つし、息子に付いてなかった自分にも腹が立ちます。結局みんなは先に行って、息子は私に気持ちをぶつけて、一人で登校しました。下の子を家で待たせていたから一緒に登校も出来ずトラブルがなくなった様に思っていたけど、参観日には、何人かの子から『この子、みんんなに意地悪してる』といわれて、幼稚園でも言われてたけど、小学校でもやっぱり言われるのかと凹むし、今日の事でも凹みました。幼稚園と違って学校は中が見えないから、平和に学校生活送っていると思ってました。明日からはまた途中まで送ろうと思います。

回答
あいんさん 3年生みたいです 集団だと、私が挨拶しても無視 通りすぎた後、笑いながら『こんにちわだって~クスクス、あのお母さんだれ?クスク...
5
小さい人のいるおうちのハハさんたち、GW大変お疲れ様でしたね

でもすぐ土日がやってきますね・・・頑張りましょう。昨日は実家で昼呑み、今日は近所の公園でひとり昼呑み。子どもが大きくなるとそんなことも出来るから頑張ってね(笑)。昨夜はなんだか悲しくてお風呂でしくしく泣いていましたが、公園でワイン片手に風に吹かれていると、もーどーでもいいかー、という気になります。呑みながら読んでいた本に、角田光代さんの対談記事が出ていて、彼女は国語以外全く勉強が出来なくて、今でも分数の足し算が出来ないそうです。それでも国語と英語と小論文だけで早稲田に入っちゃったんですねえ。そしたらもー、いいかなあ、と思っちゃいましたよ。計算できなくてもteacher(あってる?)英語で書けなくても。当の息子は、先日「ストレスたまってるから!」とひとりカラオケに行ったり、今日はいよいよ友達とアキバデビューですよ。やっぱりその道に行くのねー、て感じ。いいじゃん。楽しそうじゃん。中学に入って、本当に変わりました。高校も、本人にとって魅力的な環境で、好きなことたくさんやって、生きることは悪くないぞ、と感じて欲しい。その気持ちあってこその未来だよね。そんな感じで、進路も話したいと思います。アキバ・・・メイドさんとか見てトキメイテいるのかな(笑)

回答
ケイコさんこんばんは〜。 息子さん一人カラオケ行っちゃえるんですね。なんて羨ましい! うちの子もアキバ行って欲しいわ。 でもメイドカフェで...
9
※この投稿は、ふぁみえーる事務局さまの許可をいただいておりま

す。「落ち着きがない、集中力がない、緊張が強い」お子さん「子どもにイライラする、しかってしまう、つい手をあげてしまう」お父さん、お母さんカラダにふれ、そして、ココロにふれるやすらぎのボディワーク!ゆったりとリラックスし、あたたかいつながりの一体感を感じ、親と子の絆を深めませんか?「とけあい動作法」を開発された今野義孝先生から直接教えていただける貴重なチャンス!療育に関わる方、心理職の方等のためにおひとりさま受講枠設定!◆日時平成27年5月31日(日)14:00~16:45受付13:30~◆会場横浜市技能文化会館(7階和室)※JR根岸線関内駅徒歩3分◆定員親子25組50名、その他大人単独受講10名(先着順)※発達障害とその傾向のあるお子さんとその保護者※このワークショップに関心のある方※軽い運動のできる服装でご参加ください。◆受講料◇親子(1組)一般3,000円フルリールクラブ会員2,000円◇大人単独受講(1名)一般2,000円フルリールクラブ会員1,500円◆主催フルリールかながわ◆講師今野義孝先生文教大学人間科学部教授(教育学博士)★今野義孝先生プロフール■1948年、秋田県生まれ。■専門分野は、障害児心理学、臨床心理学、健康心理学。■臨床心理士、学校心理士、専門行動療法士、心理リハビリテイション・スーパーバイザー、指導健康心理士、自閉症スペクトラム支援士。■動作法による自閉症児のコミュニケーション及びADHD児のセルフコントロールの援助、脳性まひ児の動作不自由の改善、不安神経症や抑うつの改善、妊婦と胎児のコミュニケーションによる虐待の超早期予防、高齢者のための「懐かしさ出会い療法」に関する研究など、心と身体の体験の統合をめざす「癒し」のためのホリステック・アプローチに取り組んでいる。最近は、身体の体験を基盤にした認知行動療法の開発等援助方法の研究や心と身体の共有体験による相互理解を重視した家庭・学校・地域社会の援助方法などにも取り組んでいる。■著書:「障害児の発達を促す動作法」(学苑社)「癒しのボディ・ワーク」(学苑社)「とけあい動作法」(学苑社)「懐かしさ出会い療法」(学苑社)翻訳:「自閉症とマインド・ブラインドネス」サイモン・バロン=コーエン著長野敬,長畑正道,今野義孝訳(青土社)ビデオ:「動作法~癒しのボディ・ワーク」第1巻,第2巻(ジェムコ出版)●ボディワーク身体に働きかけることによって心に好ましい変化をもたらすワーク。●動作法身体の動作に働きかけることによって、心身の改善・解決、さらに健康増進を促す心理学的援助法1960年代後半に成瀬悟策氏(九州大学名誉教授)が創始。脳性まひ児の心理学的リハビリテーションとしてスタート。1980年代に入ると、発達障害児の情緒・行動のセルフコントロールや、気分障害者や不安障害者に対する援助法としても有効なことが発見される現在は、自閉症児やADHD児の発達援助、神経症やうつ病の人、肩こりや腰痛などの人、スポーツ選手や高齢者等多くの対象に自分の身体や心を、今以上に自然に、いきいきと機能させるため広く用いられている。●とけあい動作法援助する人と援助を受ける人が互いに快適な体験を共有することによって、相互理解やコミュニケーションを深めていく動作法。今野義孝先生が開発。■申込・問い合わせ■e-mailもしくはTELにて下記をお知らせください。1.お名前・お子さんの年齢2.参加人数3.連絡先(e-mailと電話番号)◆「フルリールかながわ」事務局◆e-mail:fleurir.kanagawa@gmail.com

回答
はじめまして! 以前、働いていた知的障害児施設でも、今野先生の指導を受けた指導員が中心となって、動作法の実践をしていました。 動作法の実践...
2
昨日、ショッピングモールの子供を遊ばせるエリアで娘が遊んだ男

の子。すごく虫が好きなようで、カブトムシやクワガタの正式名称を数え切れないほど教えてくれました。視線は合いにくく、会話はキャッチボールというより自分の好きな虫の事を一方的に話して来ます。娘にも話しかけますが、親の私に積極的に話して来ました。穿った見方をしてしまったと思うのですが、娘に感じる違和感より強烈な印象でした。近くに住む甥っ子(小1)は勝ち負けにこだわりが非常に強く、何でも勝負にして自分が勝たないと癇癪、暴力を振るいます。トランプの勝ち負けや紙飛行機がうまく折れないなど、悔し涙を流すことも。気に入らないことがあればパンチ、噛みつき、爪を立てるなどします。娘や自分の姉弟、私など身内だけではなく近所の男の子(小3)の子にもパンチしていた時はさすがに驚き、これは他害なんじゃないと心配に感じたこともあります。何が普通で、何が障害なのか。みんな凸凹があります。「普通」ってなんなんだろう…娘はグレーゾーン。診断はされてるかもしれないけど。どこかで普通であって欲しい、他の子もこうじゃん!と比べてしまう嫌な自分がいます。この間、娘の作業関係の検査を担当した作業療法士?の方は障害は親が認めないと障害にならないと言ってました。そもそも受診もしないという意味?医者は娘が来年から小学校なので療育したらいいと思うけど、どうしますか?と聞いてきました。親に判断を委ねられるのは当たり前ですが、むしろ○○してくださいと言われた方がスッキリします。私がするべき事はこの子が自分で生きていけるようにすること。今、私自身が自分にそう言い聞かせてます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 障がい児の親として周りを見渡してみると、結構いますよね、お仲間さん。 保護者の方はきちんと対...
9
初めて質問いたします

中3の息子、先々月に「高機能自閉症」と診断されました。高校進学の事で迷っています。息子は素直で大変明るい性格で、友人関係も大変良好です。時々、軽いイジメのようなことを受け、学校から報告がありますがすぐに忘れることができるようです。小6から皆勤です。しかし、集中力が大きく欠けていて授業中では度々注意をされているようです。成績も当然悪く、先生からは「今の学力で入れる公立高校だと雰囲気的についていけないでしょう。」と私立専願を勧められています。私も同意見ですが、そうなると、即刻、塾を辞めさせて少しでも貯えないといけない経済状況です(泣)でも障害の事を告知されていない息子は公立高校志望で塾に関しても「続けることが大事」と生意気なことを言って辞める気はないようです。志望校の合格は先生も私も無理と思っていますが、本人は受験まで頑張れば受かると思っています。もちろんお金に余裕があれば問題ないのですが。このまま本人の思うようにさせてやり、公立不合格の際に借金をして私立に行かせてやるか、説得して塾をやめさせ、私立専願の備えるか評判のかなり悪い公立高校に頑張っていかせるか・・中学の先生には、診断の結果は報告しました。まとまりのない、文章で失礼しましたが皆様のご意見を聞かせていただければ助かります。

5歳(年長)の娘が発達にでこぼこがあると言われたのですが今後

、娘をどのようにサポートしていくのが最良なのかを考えています。タイトルのような質問になったのは、主治医になんとなく不信感があるからです…①話がなんとなく適当に感じる②診断は出来ないと言いつつ、娘のカルテにPDDと書き込んでいた③同じように不信感を持っていたお母さんが別の担当医に変えたら診断が変わった→公園で偶然出会ったお母さんが(息子さんPDDで現在小1、支援学校に行ってるそう)たまたま同じ療育に通わせていたことが分かり、主治医のことを相談したら最初同じ担当だったことが更に判明!同じように感じていたそうです。そのお子さんは小さな時から養護施設に通院していたそうですが、そこの親同士のコミュニティでも同じ評判。対応が丁寧な担当医に変更してもらって良かったとおっしゃってました。主治医になんとなく不信感を持っているのは、話がよくわからない点です。まだ3回しか会ったことないですが…カルテに書き込んでいたPDD(その時は意味が分からなかったので聞けもしませんでした)についても不満です。セカンドオピニオンというのは、カルテに医師が書き込んでしまった以上、一度診断がついたことになる?かなと思ったからです。うちの子が全く問題ないとは思ってません。後は、通う予定のセンターの体制が事前の説明など聞かないと全く無い療育を行うにあたっての親側へのケアみたいのが皆無であるのも不安です。他の病院なら違うのか?という気持ちもあります。ただ、私はシングルで平日フル勤務の正社員です。フットワーク軽くは動けないのですがご意見聞かせてください!お願いいたします。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます! たけのこさんのアドバイス見て…自分が迷走しているなぁーと改めて思いました(泣) 私自身が...
2

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6