質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

以前、弟への態度という題で投稿させていただいたものです

その節は暖かいお言葉ありがとうございました。あれから、いろいろあり、母に弟の将来の面倒を見るのは嫌だ、作業療法士を目指すのは弟のためじゃない、家に帰ってきてまで作業療法士をするつもりはない、とつたえました。そうすると、弟の人生は弟の人生、お前が支えてやらなくてもいいが、相談相手くらいならばなってあげてとのことでした。実はこの話し合いが行われる以前に、私の弟への態度は悪化し話すたびに八つ当たりのような物言いをするようになってました。そして両親からは家からでていけ!お前は家族じゃない!!弟が邪魔なのか!!と怒られました。もちろん、私のとっていた態度ではそう捉えられても仕方がないのですが、思ってもいないことをずけずけそう思っているかのように言われて悔しくて何度も泣いてました。そしてある日いつまでそーいうことを続けるのかと、言われて貯めていたものが少しずつ溢れてきて、先ほどの話し合いになりました。話し合いの結果、弟を自立させ生きていけるようにするのは親の役目であってお前が背負うことではないと、プレッシャーになってたならごめん、とのことでした。そして、現在私は弟への過干渉をやめてます。なにもかもなにがあってもしーらないを突き通しています。勉強ができなくてもしーらない、反抗されてもしーらない、言うこと聞かない子に育ったってしーらないといった感じです。まはや、姉弟を放棄といった感じです。ただ、やはり、クセでしょうか?どんなにしーらないを突き通そうとしても、くちゃくちゃ音を立てて食べるなだとか、自分の荷物も部屋に持っていけないのか、だとか、勉強もできないくせになぜ頑張らないのか、だとか、色々口出ししてしまいます。その度に母からは、お前は口出すな、とか、母親と一緒になって怒ってはいけない!と怒られます。どんなに知らんふりを決め込んでいても家族であり姉です。これからは長い付き合いです。無理なのでしょうね、わたしが冷酷非道の人間にでもならない限り無視なんて、どんなに悪態をついても、喧嘩をしても、口出しするなと言われても、家族である限り、私の視野にはいつも弟がいるんでしょうね。それが、繋がりなんでしょう。高校3年、次期専門学生はこんなところに落ち着きました。

回答
やんやんこさん、気持ちの整理ができたみたいで良かったです。家族である限り繋がっている、そうなんです。でもやんやんこさんの人生はやんやんこさ...
2
小学2年の娘にはみんなと一緒を求めても難しいところがあるって

ことはわかったのですが、頑張ればできるというところもあり、それまでも「やらなくてもいいよ」というのは違いますもんね。娘は肉を筆頭に嫌いなものが多いです。今まで幼稚園の給食なども頑なに食べずに来て、「もしかして感覚過敏のような仕方がないこと?」というように疑ったときもありました。でも、学校の給食はガッツリ苦手なものも出るし、頑張って食べることもあるらしく、「全部食べたよ!」と肉メニューの時も言ったりしていました。(だけど牛乳は無理だったとか、そこまで頑張ったんなら飲もうよとか思いますけど)こんな娘と生活しているとストレスホントにたまります。前はもっと料理好きだったんですけどね。私。給食で嫌いなものだったんだろうと魚料理を作ったり、彼女の嗜好に合わせるのは限界ありますし、これしかないからって最近は気にせずに作るんですけど…豚汁やカレーなどは肉を入れたくないために「自分でよそうー」とやったりしていました。その代わり、自分でよそったものはちゃんと食べるんだよっと。今朝はホントにムカつきました。昨日の残りのカレーを朝御飯に食べると言い、自分でご飯をよそい、ルーを注ぎ…「自分でよそったんだから最後まで食べようね」と言っておきました。しばらくすると…お腹一杯…と言い出して。しかもその中にはひとっかけらの肉と少量のご飯。ふざけんな!ですよ。給食では頑張って肉を食べるときもあるというのに、自分でよそったというのに、都合が悪くなるとお腹一杯って。もう家を出ましょう♪の携帯アラームも鳴って、すぐ一口でぱくっと食べて、急いで出ていけば間に合うよ!と励ましたってダメ。登校班に大幅に遅れると学校まで親が送らなくてはならず、肉をちびちびと食べるのを待って、送ってきました。やれば、頑張ればできることはやらない。そういう娘を見ていると応援する気がなくなります。親として自分勝手なんだろう。親になりきれていないんだろうとも思います。でも無性に娘を見てイライラしてしまう。近所にアスペルガーグレーの子がいるママ友がいるのですが(子供の歳が離れているので先輩ママですが)先生などに「普通の子と違う」的なことを言われて「あんな風に言った人をいつか見返してやる」と言っていました。それってちゃんと子供を守っている発言だなって思うわけです。だけど、私は…娘の味方でいてあげられてないんですよね。

回答
ありりんさん コメントありがとうございます。そうなんですよね。こだわらなくてもいいんですよね。そう思えるときも有ります。でも、今日はそう思...
13
最近コンサータを飲み始めた小学2年生男児の母です

薬完全反対派では無いのですが、最終的には飲まないですごすに越したことは無いと、色々勉強しているところです。(リタリンのように急に「来月から飲めません」といわれる事も将来無くないのでは!と思っているのです)そこで色々な本を読むと運動が一番良さそうなのですが、大人なら自分で好きなスポーツをすれば良いと思うのですが、効果のでやすい45分から1時間小学2年生に一人でしろというのは難しい・・・できれば朝したほうが学校生活で集中できると思うのですよね。でも正直早く起きても6時くらいで時間ないし私も朝はついてやれない・・そしてADHDの特徴である興味がないとしない・・そこで運動療法をされている方がおられたら質問です。小学生でも楽しく興味が持て45分とはいきませんが30分くらいでもできる運動はありませんか?本当は家の周りを走ってきてほしいのですが車が多くて1人では無理だし、できれば家の中でできるものがいいのです。一緒に走ってダイエットすればいいのですが・・育児休暇中で0歳児がいるので・・(つれて走ればいいのですが寒くてかわいそう)またどういうタイミング(時間帯)に運動療法を行っているか教えてください。

回答
音楽運動療法というのを昔テレビで観ました。トランポリンを飛んで、ジャズの生演奏が合わせてくれて、その直後に絵を描いたり、詩を書いたりするの...
9
長い間に渡り、皆さんにご心配をおかけしてきました義妹の今後に

ついて、支援の力を借りる事にしました。息子のOTやPTの時に先生に相談しました。そして、PTの先生が今はまだ匿名ではあるけど彼女の住む市に話しを通してくれました。その結果、今は何も動けないけど子どもが産まれたら、彼女の住所、名前、子どもの名前を連絡するば、彼女の住む市の保健師さんが動いてくれるそうです。また、多分自分の困り事が分からない彼女に対し、家の訪問回数を増やしてくれたり、検診や予防接種等の案内も直接彼女の家まで出向き伝えてくれるそうです。彼女が、家に帰ってからの子育ての不安を少しでも和らげてあげられたらと、思います。彼女の出産、子育てに反対してきましたが、支援やサポートの力を借りて彼女が、一人前の母親になってくれることを、静かに見守ってみる事にします。勿論、支援やサポートの力だけでは満足では無いでしょうけど、そんな時は甘やかさずなるべく手は出さず義弟と二人で協力しあいながら子育て出来るヒントだけ出そうと思っています。今まで、ご心配して頂いた皆さん、ありがとうございました。私の息子も日に日に目が離せなくなっています。私は私で息子をしっかりサポートしていきます。また、これからもお世話になると思います。が、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

回答
ピエロさん お疲れ様です! ピエロさん、まるで影武者のように義弟さん夫妻を支援されていますね。 今後も、間接的にしろ、いろいろ心配ごとが発...
9
初めて投稿します!(+_+)小学2年.1歳.0歳の子どもがい

ます。発達障害疑いは、二年生の子どもです。部屋の片付けができず、私が怒ってるにもかかわらずに遊びだした様子をみて、うたがいはじめてただ今、発達診断テスト予約中です。どんなにしかっても、その直後に同じことをしたり、朝の着替えに一時間近くかかったり、下の兄弟と遊んでいてヒートアップすると急に突き飛ばしたり、きつくしかるだけでなく、誉めたりもしても効果がなくなやんでいたら、adhdのことをしり当てはまることがおおく、区役所の発達障害相談にいきました。早めに医師に診断してもらうのと、勉強がしんどいかもしれないので特別支援学級も考慮したほうがいいといわれました。だれかに話を、聞いてほしくて母親と、友人に話しました。すると帰ってきた言葉は、「赤ちゃんなんかほっといて、一番上にもっとてをかけてあげらな!自分がよう育てんからって、障害のせいにして、○○ちゃんがかわいそすぎる!」といわれました。「過保護すぎやねん!そんな子ども昔からクラスにいてるよ!母親失格!」といわれてしまいました。もう、落ち込んでます。毎日、言うことが伝わらない子どもと、乳幼児年子二人とバタバタしながら子育てしていていい母親とはいかないですが、そんな言い方しなくてもと、メッタうちされた気分です。グチグチ乱文すみません。みなさんは、発達障害かはまだわかりませんが、注意力がたらない子どもにどんな方法で子育てしてましたか?ダメ親と言われないように、このこにとっていい母親になりたいので、診断はまだされていませんがおしえてください!。

回答
ありりんさん お返事ありがとうございます! 私の気になるadhdに対しての理解やっぱりないみたいで「昔から、そんな子どもはクラスにいてる...
19
以前、長男の部活の事を相談して助言を頂き学校へ連絡をしようと

思っていた矢先、担任から連絡がありました。11月から国語に新しい先生がいらしたんですがどうにも気に入らない様で暴言を繰り返していた様です。それまでいらした先生は長男のクラスの副担任であり学年主任であった為親子共に大変お世話になっていましが10月末に突然他校の空きを埋める為に異動となり異例の入れ替わりでした。信頼していた先生の異動は少なからず長男に影響があり色々な所で反抗的な態度を取ったりいい加減な態度を取る様になりました。ある意味長男の特性云々については学年主任に丸投げだった為キチンと引き継ぎはされていない印象を受けました。仕方のない事なのかもしれませんが…少し話は遡りますが、長男が6年生で荒れていた頃に家庭科の専科の先生にこれでもかってくらいの暴言と不適切な行動を繰り返していました。それは多動の長男はガタガタ音出しをしてしまう事があったんですが、クラスに同様の特性を持った子がおりその子の音出しを「長男くんうるさい」と注意した事で腹を立てた長男が「はぁ?俺じゃねぇし。何言っちゃってんの?」と返しました。すると家庭科の先生は「その態度は何なんだ!」と怒り出し大揉めしました。長男曰は自分の間違いを認めて謝りもせずに俺の態度に問題をすり替えて自分を正当化しやがったって事でした。その後の家庭科は最悪で根に持った長男が授業妨害に近い状態で大荒れ。裁縫の時に糸切り鋏を先生に投げ付け一人空き時間の担任と児童主任と3人で家庭科を別部屋でやる事になったんです。なので中学へは入学前から相談に行きました。長男が理不尽さを感じたら相手への不信感から攻撃が始まると。時に反抗的な態度を取ったりしてしまうと。言葉掛けには配慮をして欲しいと。5月に数学の担当の先生と「うるさい」「俺じゃない」でやりあい夏休みまで数学は授業出るだけでボイコット。その頃には授業内容が分からなくなり今も大変です(なので後期中間3点…)英語は見えの問題からアルファベットに苦戦して後期までかかり授業についていけてません。(でもテストは選択問題ならば大丈夫だったし耳がいいのでヒアリングで点を稼いでるみたいです)そして国語です。今回も「うるさい」「俺じゃない」だったらしいのですが、乾燥肌の長男は朝晩クリームを塗っています。夜はワセリンですが朝はマリン系の爽やかな香りのするクリームを塗って行ってます。それを「あなたラムネの匂いがするけど何食べてるの!」と言われ激化。今回担任から連絡が来たのは、最近国語の先生に「ウザイ」とか「クソババア」とか見かけると言っているって事でした。(前置き長くてすみません)音出しについては本人が気付いてない事もあり無意識だったりする事もあり反抗的態度ではないのでってあれだけいったのに「音出てるぞ」くらいで自覚させてから注意して欲しいって伝えてたはずなのに…もちろん学校側だけが悪い訳じゃないですが(学校側からしたらうちが完全に悪者だろうなぁ…)子どもには子どもなりの理屈や正義があって大人の理論には乗り越えられない壁があり、彼等の意見に耳を傾けながら諭していくしかないと思うのですがね。大人の正義を振りかざせば溝は深まるばかり。今や学校に長男が信頼出来る大人はほとんどいません。一応担任と部活の顧問は長男にとって信じたい大人ではある感じ。救いは通級の担当の先生は信頼出来ている点。素の素直で真面目ななつっこいキャラが出ているので一安心ですが…一応担任へは「本人に注意しとく」と軽く謝っておきました。そして話は部活の事になりました。「最近ずっと部活に出ていませんが本人どうするんですかね?とりあえず顧問と話をして特別な配慮はしないって事にしたんで出るか出ないかは長男くん次第って事で」と言われました。その『特別な配慮はしない』って言い方にカチンときてしまい「じゃぁ退部するかもしれませんね。何度か謝りに行けって言ったんですが顧問の先生に顔出すな、顔見せんなって言われたって帰ってきたんですけど、入学前から行きましたよね言葉は言葉通りにしか受け取れませんってそれで顔見せんなって言われたら行けませんよ部活は続けたい気持ちもあるけど次に顧問にやる気がないならやめろって言われたら辞めるって言ってましたから。普通の子と同じ様に配慮はないなら戻るのは無理ですね顔見せんなって言われてるんですから出せませんよ!」ってかなり嫌味を強調して言っちゃいました。すると「自分(副顧問)が間に入る形で一回話す時間取りますから長男くんに言っておいて下さい。」って慌ててました。副顧問が担任だから顧問へも伝わるかと説明を怠った私も悪いとは思いますが大人は暴言オッケーですか?えこひいきして欲しい訳ではありませんが何度も相談、お願いしていて配慮しないって。それは学校生活も配慮しないって言われてる様で悲しかった。通級の担当の先生に担任も顧問も学年は違いますが以前通われていた子の担任で知ってるんですよ。良い先生ですよー言ってましたが今回の件で私の心のシャッターは全方向で下りましたが?このまま卒業まで持ち上がりでいくのかと思うと憂鬱です。長男へは電話があった事伝えました。出先で電話があったので連絡して「帰ったら話があるから」って言ったらヤダヤダ言ってましたが「先延ばしにしても結局怒られるから逃げないで聞く」ってすごい成長です。「俺喧嘩はうらないけど売られた喧嘩は100パー買っちゃうんだよね…」だそうで。別に先生達は喧嘩なんて売ってませんよ。先生達からしたら喧嘩を一方的に売ってるのは長男よ?まだまだお子ちゃまだねーって言ったら怒られました(笑)とりあえず部活は辞めたきゃ辞めればいいし、やりたいなら頑張れ!やると決めたら母さん応援するよ?って言ったら「いつもは色々口出してくるくせにこうゆう時は俺任せでずるい!」だって(笑)「人はズルいから母さんが決めたら後で母さんが続けろっていったから俺は辞めても良かったのに、とか人のせいにするから最後の決断は自分でしなさい」って言っておきました。多分冬休み前には呼び出されるだろうから年内には決まるのかな?長くなりましが、最後までありがとうございました。

回答
たけのこさん たけのこさんも中学時代はご苦労されたんですね。 私は小学校は担任運なくて怪我をしても病気でも保健室使わせてもらえなかったり...
5
自分のことを投稿します

私は診断を受けてはいませんが、ADHDの特性を強く持っています。子どもらの診断をきっかけに自分の特性も考えるようになり、子どもへの支援に加えて、自分の特性とも闘っている毎日です。片付けが苦手なのも、私が闘っていることの一つで、これは、潔癖症の夫が疲れて帰ってきたときにくつろげる空間を作りたいという気持ちと、コミュニケーション下手な息子が、お友達と仲良くなる機会を作るために、いつでも人を呼べる家をキープしたい一心でほどほどのきれいさは保っていると思います。もし私が一人暮らしをしたら、きっと本当にひどいありさまになってしまうでしょうが、家族の為という強い気持ちだけでなんとかキープはしてるものの、年末になるとやはり気が滅入ります。これしなきゃ、あれしなきゃ…。換気扇は年に一度しか掃除しないので、かなり汚れもたまってるし。棚の上にも埃は派手にたまっているし…。表面上は片付いていても、棚の中などいらないものはたくさん入っています。ゴミ屋敷の映像を見て、自分も油断するとこうなる可能性があるとか、こんな風にだけはなりたくないとモチベーションをあげようとしているのですが、なかなか今年は気合が入りません。はぁ。。。かなりのワガママだと思うのですが、自分を追い込むためにこのスレッドで大掃除を随時、報告させてください。

回答
たけのこさん ぐふふ(о´∀`о) ぜんざい、大好き!笑 昨日はせっかく拭き掃除したのに ワックスまでたどり着けず・・・泣 お互いにがん...
14
先日、学校懇談会に出席しました

小4の息子は、ADHD不注意優勢・学習障害・軽度自閉症スペクトラムがあります。幸い友達には今のところ恵まれ、彼はこういう子なんだという感じでクラスでは通っています。が、小4後半になり感じてきたのが周りの成長。。うちのこは、掲示物が全て平仮名。名前までも。周囲をみると明らかに浮いています。字もなんて書いてあるか分からないし、頑張って書いたのはわかるけど、なんだか学校行く度に心が折れそうです。9月から通級へ行けるよう学校と数回やりとりしました、が、今申請しても早くて来年の2学期からとの事。本当は支援級の方がっと言われてるけど、友達関係は今のところうまくいってるので転校してまで勉強をとは思っていません。ただただ、これからどんどん成長する周囲。我が子の遅れは、これから授業参観などの度に周囲にさらされてしまいます。来年は妹も入学するので、周りの親が子に、子から子へっと噂が広まってしまうのも怖いです。掲示物を見て1学期までは、他にも字が乱れてる子や漢字が少ない子などいたのでそこまで浮かなかった我が子だけど、今回は全然明らかでした。気にしすぎなのかなあ。気持ちのもっていきどころが分かりません。どうポジティブに考えていったらいいでしょうか?

回答
うちもまだ小さいのですが、本人が浮くことがあります(^_^;) 本人にも徐々に気づいてきたのか、「なんで自分はみんなと同じにできないのかな...
1

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
再度回答を失礼します。 お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。 Re.mさ...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6