質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

‥‥と、いうタイトルの研修に日曜、参加してきました

参加している方は、保育園や教育関係者に一般のかたも、チラホラいらっしゃいました。そこに、大学の教育学部の先生が、講演されました。私の住んでいる県のお話しですが、今の特別支援支援級の先生方が不足している、能力に差がある、60万都市に療育が1件しかない。とのことでした。「療育をあと、1つ増やすと、私の町にはない!との意見が出てくるので、安易に増やせない現状」と、話されていました。!?待って?そんな理由で増やさないの??療育の予約で受診して、1時間~1時間30分も待つのに、ちょっとおかしくない???講演を聞いてて、教育者目線すぎて、なんかちょっとガッカリ(*_*;私は、ただ情報を共有できるコミュニティの情報や保護者目線の話が聞けたらと思っていたのにな~(しっかりアンケートには書いてきましたけどね(^-^))アンテナを張っていてもなかなか情報が、ネットに片寄ってしまうので、勉強会とか学校行事とかに積極的参加して行こうかな~ご清聴ありがとうございました(*´-`)

回答
増やせない理由、おかしな理由ですね。 ご報告を読ませていただき、すごくモヤモヤしてしまいました。 でも、、講師の方によるのかな? 私が今...
4
昨夜、夫(ASぽい)と二人で、次男(定型)が友達の家に遊びに

行っている間に、高2の長男に話をしました。心理の先生とも話をした結果、WISK?のテストを受けてみてはいかがかとの助言があり、わたしも具体的にどういった凸凹があるのかを知りたい、知ったうえで社会に送り出してやりたいという気持ちになったので、夫を説得し、昨夜を無事迎えました。ポイントは、今後大学や社会に出るにあたり、自分の得意なことや不得意なことを自分で知っておく、知っていると社会にでてからも自分で対応できる。なので、”お母さんが色々なことを相談に行っているところ”で冬休みにテストを受けてみよう。とお願いした、という形にしました。やはり、息子は怒り、泣きました。でも夫もいたので、暴れはしませんでした。でも私の説明では、うまく伝わらなかったのか、「テストは受けない」「なぜ僕がうけないといけないのか」「お母さんは受けてないくせに」「ここへもってこい、なぜそんなとこへいかなきゃいけないのか」などということが、嫌な理由だそうです。息子も急なことでびっくりしたとは思いますが、もっと息子に伝わる言語で説明できなかったのかと、一晩眠れませんでした。診断は出ていませんがAS受動型っぽいので、特に学校では困ってはいないようです。(困ったことが起こってもすべて私のせいなので、自分は悪くなく、困らない)なので、本人に自覚がとぼしい。朝、息子に一晩寝たら、整理できたか?冬休みに行こうな。と声をかけたのですが、「いかん!」この後、どうフォローしていったらいいのでしょうか。夫は、「いかん、て言うとおもったよ」といい、趣味のテニスに朝から、行ってしまいました。夫は息子と共通言語を持っていそうなのに、問題意識が乏しい、というか、関心がない。ので、あてにはできない。こういう状況です。アドバイスお願いします。

回答
コメントたくさんなので一言だけ わたしはそんなのやどかりさんの投稿が大好きですよ♡ 失敗しなければわからないことが多いんですもの。 少し...
9
うちの娘は現在5歳で幼稚園年少です

診断は自閉症スペクトラム(アスペルガーとADHDが併存しています)。先日、幼稚園の主任(娘のトラブル担当)から、28年度はいよいよ小学生になるので、今のうちに小学校を見学し、来年は娘自身にも見学させて少しづつ慣れさせてはどうですか?とアドバイスを受けて、10月31日に幼稚園経由でアポをとってもらい、校長先生に校内を案内していただきました。知的級、情緒級、普通級をそれぞれ見せてもらい、校長先生や支援級の担任の先生に質問させていただき、発達障害児への対応方法と理解度を探ってみました。どれほどの知識があるか疑問だったので・・・。結論から言ってパーフェクトな環境だと感じました。ここファミエールでは支援級と普通級だと普通級を選ぶ親御さんが多い印象を受けましたが、ここでみなさんがよく支援級に対する問題点を提起していることがありますが、そのへんについても聞いてみました。1.発達障害児にとって普通級と支援級ではどちらが良いか?a:支援級。理由は普通級では発達障害児は学力が遅れがちになる。2.支援級では学力は本当に大丈夫か?a:当校においては個々の能力に合わせて学年の範囲で得意分野は普通級よりも先へ進むことも可能。逆に苦手分野は時間をかけて、しっかり学ばせる。その結果ちゃんと学力が身に着く。3.問題行動についての対応は?a:行動を無視して、本人が好ましい行動をするまで待つ。ここは幼稚園と違い、学校なので、負荷を恐れて教師が妥協することはない。私がみた情緒級の印象は、チャイムがなると、集中して勉強出来ていた。入学当初は問題行動もあるが、時間をかければ負荷なく順応できている。校長いわく、むしろ普通級にいる発達障害児の方が問題を抱えているようです。情緒級の担任が言っていたことで印象的な話がありました。それは、よくお子さんの就学問題を医者や療育スタッフや親の印象だけで普通級を選んでしまう事があるが、それはおすすめしない。なぜなら今上げたどの立場の人も学校でのお子さんの状態は正確には把握できないので、保険の意味もあって、最初は情緒級に入れて、担任が子どもを観察し、分析した上で、時期を見計らって親御さんに次年度の進路をアドバイスし、それをみんなで考えて決めていくのが最良ではないですか?と言われました。いきなり普通級でスタートして苦しんでいる子どもがかなりいるのは確かだそうです。進路変更はすぐ出来るので、最初は情緒級でと力説していました。子供たちへの接し方をみていると、ペアトレらしき対応だったので、聞いてみると積極的に発達障害児に対しての指導方法は学んでいるようです。情緒級の印象は一時で決めずに、いろんな時間に見学に行って、子どもが入学後も、いろんな時間に見学すると、お子さんの学校での正確な印象がわかるそうです。とても理解がある先生方でした。

回答
良い学校を見学されましたね。 うちの支援級と似た印象があります。うちの支援級も、勉強は某公文式のように進める子はどんどん進める方針です。私...
3
以前、小1の支援級の娘の国語の授業をどうするか、というお話し

を書かせていただきました。で、昨日そのことで個人面談に行ってきました。結論から言うと、今年は学校側で行事が異常に多くて物理的に授業時間数が取れず、個別にやるにはあまりいい環境ではないこと、国語の課題の中でもやはり凸凹があって、そこをないがしろにしたまま先にすすめるのはあまりよくないことなどを先生とお互い確認しあい、また、うちのクラスでは授業の終わりに少し時間があくと感覚統合的な課題もやっているので、それも一緒にやらせたいという先生の希望から、授業の中での先取りについては1年生の間は行わないことにしました。理解に凸凹があることや、理解していない事柄があるまま先に進むことは私も避けたかったので、それについては先生と同意見で、授業は今のままにしたほうがいいですね、と伝えました。ただし、宿題についてはレベルと量をアップさせ、学童や家庭で勉強できることはどんどん進めてもらってもOK、ということと、2年生以降については、そういったことを基に個別進度の体制を考える可能性がある、というお話しでした。もともとその先生は、基礎となる1年生についてはみっちりと、2年生以降については個別進度でという方針のようなので、そこはお任せすることにしました。まぁそんな感じでいろいろ話しながら、娘の成長についてもあれこれ話をしました。娘が学校でもとても頑張っていることや、いたずらっ子の真似をして叱られたら以後やらないように気を付けて過ごしていること、授業や学習に対する姿勢、集中力、字が綺麗に書けるようになったことなどなど…いろいろな事を褒めていただきました♪そして、やはりそれだけできるようになっているのは家庭でのしつけや生活の取り組みの就学前からの積み重ねがとてもよかったのですね、と私まで一緒に褒めてもらっちゃいました♪わーい♪先生とも手を取り合って、先生たちに会えてよかった、この小学校に入れて間違いはなかった、とお互いを褒めあって…(笑)先生曰く、就学前までの生活リズムがきちんとしていなかったものが、就学してすぐに馴染むわけではない。それが違和感なく馴染めるのは、就学前からどれだけやってきたかで決まる、とのことでした。うちの娘たちの通っていた保育園(下の子はまだ在園中ですが)はそういう点でとても厳しく、他の小学校でもうちの卒園児はとても落ち着いていると評判になるぐらいなので、もちろん私たち親だけでなく保育園での指導もいい影響を与えていたとは思いますが、それでも家じゅうで夜9時には寝て、朝は6時に起きるという生活を子供が生まれた時から続けているのは伊達じゃなかったと本当に思います。本人も性格的に根が真面目なので、きちんとやろうという気持ちがあるのでしょうね。とはいえ、もちろん家に帰れば娘もわがままばかりで頭の痛いことも多いですけど、これも本人なりのバランスなんでしょうかねぇ。これからも親子ともどもがんばっていこうと気持ちを新たにした出来事でした。前回の相談時にお返事いただいた皆様、本当にありがとうございました。最初に考えていた方向とは違う形になりましたが、おそらく現段階でベストな結論になったと思います。

回答
>あむあむさん コメントありがとうございます。 正直、ご苦労されてる方が多い中で、私はかなり恵まれている環境であるために書き込みするべき...
2
グレーの次男、2歳11ヶ月

ここ1~2週間、1日中テンション高めです。機嫌を損ねてグズグズしてしまうよりは、ニコニコ笑顔でいてくれる方が良いのですが、夜、ベッドに入ってからもテンション上がったままなので、なかなか寝付いてくれず少々困っています。乳児保育園に通っているのですが、そこでも「皆で今から積み木遊び(模倣のようなもの?)します」というような場面でもテンションが上がり、先生に抱きついてしまってなかなか指示が通らない様子です。園では運動会も終わり、特に普段と変わったことはないので、最近のテンション高めの原因も思い当たりません。就寝前については、絵本を読むなどおとなしく過ごすよう工夫はしています。ただ、テンション高いのが1日中なので、例えば何か指示する時にだけでも、それが聞けるよう、一時的に上がったテンションを落ち着かせる方法はないでしょうか?1度、発達検査は受け相談もしていますが、まだ医師から診断はおりていません。投薬もありません。療育は、受けられるとしても3歳以降(市の発達支援センターの規定)ということで、今は特に受けていません。どうぞよろしくお願いします。

回答
はじめまして。 ただでさえ活発な年齢なのにテンション高いと親は疲れてしまいますね。 我が家ではお風呂を使ってました。 子供だけなら湯船に半...
6
IQボーダー、自閉症スペクトラムであろう中3男子がいます

昨日、夕方担任から電話がありました。「あ、○○くんみつかりました!捕まえて学校にいますので安心してください!」と。は?なんのこと?誰も探してくれ、なんて言うてないし!「話が読めないんですが」と言うと、「私もわかりません!とりあえず学校にいますから!」まぁーなんせ早口でまくしたてるので、また!問題を起こしたのかと恐怖におののきました。この不安と恐怖、分かりますか。なんのことかわからない連絡、捕まえたという。手は震え、足はガクガクで動けませんでした。その後、担任が来ると言うので、待ちました。結局、公園で友達とブランコに乗りながら話してた息子に学校帰りの彼女が話しかけ、それを見た地域の人が通報。息子は塾に行く前だったので、制服の上に私服のジャージを羽織っていたので、地域の人が女の子が誘われているとでも思ったのでしょう。通報でかけつけた学校の先生は8人だったとか。突然、男性教員に、こらー!お前何しよんぞ!お前がワルの道に連れ込みよんやろがー‼︎と叫ばれたそうです。ただ話していた息子はビックリしたとか。なんにもしてないのに、なんであんなこと言われて連れて行かれたのかわけがわからん、と言ってました。まるで凶悪犯です。結局は話しかけたのは女の子、息子は塾に行くところだったとゆうことで、なんでもなかったんです、との報告。むやみに傷付けられ、私は精神的苦痛を味わったわけです。寝てもその怒りがおさまりません。先日のコーディネーターの先生との話し合いでも、いきなり怒鳴るのをやめてほしい、キレる原因になるし、イライラのタネになるからとお願いしました。なのに。一応、コーディネーターの先生に怒鳴られたことを話し、再度お願いしました。その先生に怒鳴らないでほしいことを伝えてもらえないか、と。やんわり伝えますね、と言われ。どして?子どもはあんなに怒鳴られたのに、大人はやんわり?納得いかず怒りさめやらずです。とりあえず今後、どのように学校に伝えたらいいか、聞きたくて投稿しました。仕事に行ってきます。

回答
ただいま帰りました。 みなさん、ありがとうございます。 昼休み中にコメント拝見しました。 仕事中だったので、返事ができず、すみません。 み...
12
小1の長女、先日某大手写真スタジオに七五三写真を撮りに行きま

した(お参りは来月)。そこのスタジオは娘のお宮参りからお世話になっていて、次女も含め、かなり頻繁に利用するので娘も結構慣れっこではあったんですが、それでも本人の3歳、次女の3歳(本人5歳)の七五三の時にはスタッフに髪を結われるのを怖がり、私でなければヘアメイクできなかったのに…。今回はスタッフさんにまるまるおまかせで、私がそばにいなくても凝った町娘結をじーっと座っておとなしく結わせている長女。着物もすらっと着こなして、本当に本当に「お姉さん」になって、母は感慨深いものがありました。あまりの可愛さに、母は人目もはばからず「かわいい!かわいい!」を連発(笑)初めてここで写真を撮った時にはたった生後1ヶ月かそこらだったのに、まるで昨日の事のように思い出されます。翌日、習い事代わりに行くことにした機織りの教室へ。1回目の時には足と手のタイミングがなかなか合わず苦労していたものの、かなり筋はよく期待していましたが、果たして、たった2回目にも関わらずもうほとんど一人で糸巻きも機織りもやりこなし、先生が付いていなくても黙々と仕上げることができていました。う~ん、もしや天才?!これはもっと期待していいでしょうか~?とても成長した姿が見られたここ数日間でした。

回答
>ハハキノコさん そうなんですよ! 「お嫁に行っちゃう~!」って、私も思いました! 7歳って、七五三のもともとの意味でも「女の子から女性...
8

オススメのQ&A

10ヶ月の男の子を育てています

いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
お子さんはまだ10カ月ですから、この時期に確かめるとしたら発達うんぬんよりも、視覚や聴覚やその他の身体的な疾患がないかどうかも含めて、かか...
6
現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。 直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
7