お悩みきいて!の質問一覧

長男の通う中学校は普通に制服で生活をします
ジャージで授業を受けるのは体育以外許されません。でも制服は学ランだし、ホック外してると風紀委員に注意されるんです。長男は首回りが窮屈なのは苦手だし上着が固いのも苦手なのでセーターを見に行きました。Vネックのスクールセーター。ただチクチクするとかゴワゴワするって感覚過敏を発揮して決まらず…。すると長男が「これいい!」って持ってきたのはカシミア混合のふんわり柔らかなセーター。よ、予算より高いのですが(´Д`|||)もう決定してしまった様で何を渡しても「あれがいい!」の一点張り。さすがに気温が下がってきたのにYシャツ1枚じゃかわいそうだしと泣く泣く購入しました。べらぼうに高くはなかったのですがスクールセーター1枚に6,000円は予定外でした。スパーンと出してあげれる程余裕はないので「大事にしてね」「なくさないでね」ってお願いしました。制服ズボンだってGWには穴開いてたし、本当心配。でも「これすげぇあったかい!」って笑顔に免じて涙を飲むよ。暑さ寒さは長男のモチベーションにものすごく左右するのでしょうがない投資。って分かってるんだけど愚痴らずにはいられない母心(ノ_<。)
回答
チョコママさん
我が家の長男も、窮屈なyシャツ苦手です。
ニットも最近、苦手です。(チクチクするのやだと)
中学までは時間がまだありますが...


中2男子LDグレー普通級です
しばしいつもの「ダメだ病」に陥っていました。前回の投稿で、あたたかいコメントくださったみなさま、うしろ向きのコメントを残してごめんなさいです。何を読んでも、ダメな自分を責められているように感じてしまう暗黒の時空(笑)息子のテスト前になると、発症するように感じます。おそらく、憎しみ合いながらつきっきりでテスト勉強をさせた1年2学期の悪夢のようなあの時間を、脳が思い出すんだと思います。これもいわゆるPTSDなのかな。テストが始まってしまえば、ラクになります。前日になっても、1秒たりとも勉強しない息子に何も言わない・・・そのストレスが原因か?(笑)言ってもやらない→そばにいてやらせる→あの時の二の舞→だから何も言わない・・・ご意見はいろいろあると思います。でも今は、そう、「信じて待つ!」「怠けものっ」の声は聞かないっ!(笑)
回答
ケイコさん
息子さんのテスト前は、妄想ごっこしましょうか(^^;)
忘年会にはまだ早いですが。
ふぁみえーる神奈川県支部+参加したい人でお...


今日は嗅覚が敏感だった長男
生理中の私に繰り返し「今日の母さん血の匂いがする。怪我してない?大丈夫?」と繰り返して困りました。もう年頃の息子に「いや、母さん生理来てるから」とは言えず…。「何それ!」と説明を要求されるのが面倒で誤魔化しましたが学校で女子にやったらどうしよう。空気読めないにしてもちょっと勘弁してもらいたい話題でした。はぁ~(;´д`)
回答
ごめんなさい。辛口です。
学校の授業で理解できていないようなら、家庭でしっかりと教えませんか。
機転を利かせることができないからこそ、繰...


ちょっとした独り言が多々含まれます
気楽に読んでいただけるとありがたいです。このサイトをご覧になっている方の中にも、お子さんに何かしらの楽器を習わせている方が多いと思います。娘も年長からピアノを習い始めました。やりたいと言い出したのは娘でしたが、それをオーケーした私にはたくさんの下心があり…笑。指を動かしたら脳に刺激がいくかなとか、ピアノの音を聴いていたら音痴がましになるかなとか、人の話を注意して聞けるようになるかな、などなど…。でも、レベルが上がっていくうちに、注意力散漫な娘にとっては長い曲を暗譜し、完璧に仕上げるというのがなかなか難しく、練習中に悔しくて泣き出したり、楽しいことばかりではありませんでした。救いなのは注意力散漫な娘の特性をきちんとわかったうえで穏やかに指導してくださる先生に出会えたことでした。つまづきながらも、自分なりの音を出そうと頑張る娘を見ていると、会話で自分のことを伝えるのが苦手な娘ですが、ピアノを弾くことで自分を解放してるんだなと感じることが最近よくあります。ピアノを始めたころは、娘の障害が分かっておらず、手がかかる子だなくらいにしか思っていませんでしたが、言葉以外で感情を表現できる場を作れたことは今になって思えば本当に幸運でした。最近、言葉の理解力をあげるにはどうしたらいいかと、頭を悩ませてばかりいましたが、もっと肩の力抜きながら多角的に娘と向き合おうと改めてふと思いました。
回答
お子さんが泣きながらも前に進もうと精進している姿は尊いですね。言葉以外の自己表現大事ですよね。私も何度もそのことをかみしめてきました。非言...


LDグレー中2男子普通級です
LDについて読み書きに苦手感があるディレクシアについては本がたくさん出ていて、読めばなるほど、と思えるのですが、うちの息子のように、算数・数学につまずいている子は「どんなふうに」困っているのかがよくわからず、参考になる本も見つかりません。子ども向けの本もいろいろ読んでみましたが、「なるほど」と思えるものには出会っていません。私が今把握していることは、桁がずれて見える、学習したことを忘れてしまう、くらいです。数の概念が理解できていない、ともいわれますが、それってどーゆーこと?岐阜支援学校の神山先生のような、当事者の方の書かれた本や講演会記録などご存知の方いらしたら教えてください。当事者に限らず「どんなふうに困っているか」解り易く解説された本についても、あれば教えてください。もう少し息子との信頼関係に自信が持てたら、本人にも聞いてみたいのですが、今はまだ、その時期ではないと思うので。分かったところで「じゃあ、そこを何とかしよう!」とはならないとは思いますが、少しでも理解して、必要な時に必要な支援に繋げていきたいと思うので。そんな時が来ればいいけど(笑)
回答
あっ!
すみません、私ものすごい勘違いしていたかもしれません。
お子さんの学年、小学2年生と思い込んでいました。
ちゃんと読んでいなくてす...


はじめまして我が家は旦那と私、息子2人の4人家族です
そのたった2人の息子は2人共に発達に問題を抱えています。長男はADHD、次男はアスペルガー(仮)2人共にコンサータを服用しています。同じ問題を抱えながら経過や結果が異なる子どもに振り回されながら毎日頑張っています。ツラい事も沢山ありますが、子ども達のかわいい所に癒されながらやっています。吐き出したい毒は沢山ありますが、まずはご挨拶まで。宜しくお願いします。
回答
初めまして。アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
毒は吐き出すのが一番です(笑)。
思いっきり吐き出しちゃいましょう。
最近はこちら...


土曜日、風の冷たさを感じた1日でした
最近、仕事を始めました。月金の仕事ではありませんが、久しぶりに外に出ての仕事なので(その前はずっと内職をしてました)慣れるには少々時間がかかりました。それでもなんとかペースはつかむことができました。障碍者のハハやってますが、仕事も実はそういう関係です。改めていろんなことを学んでいます。そして思う事は「障碍の程度だけでは判断できない」ということです。大人になった時、社会に出て働く時、何が必要か。我が子に足りないものは何か。補うのに必要なツールは何か。常に頭のすみっこで考えていくこと、お勧めします。「話せる」と「伝える」って別もんだなぁ、と実感しています。これからますます寒くなってきます。年末年始に向けて、忙しくなってきます。どうぞみなさん、ご自愛ください。我が子より自分が大事でいいんですから。一人の時間を大切に。独り言のようなつぶやきを読んでいただき、ありがとうございます。
回答
「話さる」と「伝える」がちがうのは感じます。
うちの息子でいうと自閉症などの特性と勉強の得手不得手も全くの別物。
苦しくなるぐらい、それが...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>ほっぺとえくぼさん
お仕事のこと話してくださってありがとうございます。
今でもいろいろやってみては失敗ばかり、メモもたくさんとってるの...


川崎市の場合ですが、市の広報やHPを読んでも、サービス自体あ
るのかがわかりません。日中自閉の不登校の長男を、下の娘のプレ幼稚園の間、自宅でみていて頂きたいのですが。。どなたか利用されたことがある方、サービス自体存在するのか、1割負担で利用できるのか、教えてください。
回答
娘の移動支援ヘルパーの受給者証を先日発行しました。
このサービスは国の制度なので、自治体によってそういったサービスが存在しないということ...

オススメのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?
回答
参加された方がいいと思います。
驚かれていると思いますが、何もなければ問題ない。
実際に園の方では困っている状況。おうちでは、親が合わせら...


5歳年長、発達障害疑いで療育センターに通っています
通ってるとは言っても先月やっと初めて医師の診察があり先日知能検査(田中ビネー式?)を受け7月の診断結果診察の待ち中です。田中ビネー式の検査を受けた時にお買い物に行きましたがお金が足りませんでした。どうしますか?の回答に息子は『人から盗む』と答えていました。今までの育児を全否定された気がして、息子の特性だと騙し騙し生活し、配慮もしてきたつもりでしたがこの発言を聞き全てが崩れてしまいました。もう向き合うことに疲れてしまいました。。。旦那は理解ありません。1人ではもう抱えきれないです。頼れる人も居ません。みなさんどうお子さんと折り合いをつけていますか。
回答
ASDの当事者です。
心中お察しします。なにかお子さん向けの怪盗アニメを見て答えた可能性があります。
一般的なアニメでも当事者にとっては刺...



今年小学1年生になった息子の事なのですが、うちは3兄弟で1番
末っ子でお兄ちゃん達に甘えさせてもらってるのもあるかもしれませんが、学校でテンションが上がるとお友達を叩いたりしてしまいます。1度学校の先生からもお電話があり注意を受けました。学校でやってしまったことも本人が帰ってきてからすぐに私に伝えてくれ、悪かったとの認識もあるようです。毎日毎日お風呂に入っている時や、登校前にもお約束としてお友達を叩いたり他害をしない事を約束していきます。その時は(絶対しないよ。仲良くするからね)と言い学校へ行くのですが、帰ってきてから話を聞くとまた楽しくて叩いてしまったと話します。家でお兄ちゃん達と遊んでいる時にするならまだいいですが、他人の子にしてしまう事を直したいです。何か対策やアドバイスなどがあれば教えていただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
嬉しいなら自分の両手を叩く、イライラしたら自分の太ももを押さえる、など他の行動に置き換えられないでしょうか?
ここで相談されているので、...


10ヶ月の男の子を育てています
いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。
回答
10か月はなかなか寝ないでしょうね。育児書には「睡眠が整ってきて、長く寝られるようになります」とか「夜、起きる回数が減ります」なんて書いて...


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された事が無かったのですが本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。指示が通りにくいとの事で発達障害を疑いスクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。度々連絡帳でのやり取りや電話等していてとにかく先生の言い方に棘があり本人も精神的?にやられておりプリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。うまく出来ないと泣きながらやっています。最近は学校から帰ってきた時寝る前朝起きた時激しくお腹を痛がっていて朝行きたくないとポロポロ泣いています。こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
回答
新1年生ですよね!息子さん?
まだ、入学して2ヶ月です。学校生活や担任の先生、それに学校の教室など(職員室、保健室、などの場所)もまだ何処...



現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
その人達の前に先ず、お子さんの父親がどう考えているかじゃないでしょうか。
父親が支援を受けると決めているなら、
祖父母や叔母(大叔母?)...
