お悩みきいて!の質問一覧

3歳半の自閉症の息子がいます
ほとんど話せません。最近こだわりが強くなってきました。3歳前からおしっこウンチをするとオムツを脱ぐので、トイトレを始めました。最初はトイレに座らせたらおしっこを必ずしたので、早くオムツがとれるかな?と思っていたのですが、トイレへのこだわりが出てきたのか一ヶ所のトイレでしかしません。自宅ではなく、療育センターのトイレ(教室にある3ヶ所のうちの一つ)。4月から教室も変わるし、成長と共にいつかトイレでしてくれるだろうと思うのですが、家のトイレでは座るのも断固拒否、おしっこも大量でオムツから漏れてビショビショになって、どこでも脱いでしまうのも悩みです。こだわりのあるお子さんをお持ちの方、どうされましたか?おしっこが大量の場合、オムツにおしっこライナーとかどうなんでしょうか。
回答
はじめまして!
うちの息子も自閉症スペクトラム。来月、4歳になります。
うちの場合、自宅ではパンツで過ごして、立ち便器タイプのオマルでおし...


はじめまして
今、4歳5ヵ月になる息子がいます。2歳半くらいのときに、保育園とかかりつけの小児科医から「言語のフォローを受けてみた方がいいと思う」と指摘され、それから市の発達相談を受け始めました。2~3ヶ月に1度のペースで通っています。「こういう障害です」と判断されたわけではなく、発達遅延には変わりはないと思いますが、「ちょっと言語が遅れてますね。」みたいな話しかされず、病気かどうか?の判断はできずにいます。自閉症とかアスペルガーなどの障害とはまた違う判断のものなのでしょうか?無知ですみません。検査は3歳すぎと4歳すぎに2度受けており、数値はトータルで77、内訳の言語にいたっては68でした。運動は上限です。限りなくグレーと言われました。境界なので、もう少し様子を見ましょう、と。4月からは年中になります。様子を見るのはわかりますが、やんわりとこうしていったらいいと思います、という話だけで明確なものは何も見えないし、他の子との差もでてきてますので、保育園になにをどう伝えたらいいのかもわからずにいます…。言語の発達にオススメな方法などありましたら教えてくださると嬉しいです。支離滅裂で申し訳ありません(>_<)
回答
発達障がい・知的障がい児への療育に従事している者です。
ご家庭、お友達との関わりについての様子がわからないので、診断については分かりませ...


はじめまして
30代専業主婦の新米ママです。先月、2才5ヶ月になる一人娘が「自閉症スペクトラム」との診断を受けました。ようやく心の整理がつき、前を向いて娘と共に歩き出したいと思った所なのですが、いったいどんな事をして、どんな風に接して、どんな事を気をつければよいのかが、イマイチ良く分かりません。1才8か月頃から、市の親子教室(月2回)には通っていますが、療育園は定員オーバーの為、来年度も入園できないそうです。娘は言葉の理解も少なく、意味のある言葉は10語程しか話しません。あとは、人見知りやビビリ度が半端なく、基本、初めての物には大抵怖がります。何か家でも出来る、簡単な声掛け方法等や、アドバイスがありましたら教えて頂きたいです。乱文な上、長文で読みずらく申し訳ございません。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして!
うちの息子は、来月4歳になります。2歳になってから、自閉症スペクトラムということがわかりました。
昨年、東京から埼玉に転居...


はじめまして
よろしくお願いします。16才の次男のことで悩んでいます。幼稚園の頃から、服を切るくせ?があります。怒ったり、話し合ったり、教えたり、様々な対応をしてきました。病院にも通い、カウンセリングも受けました。その病院で、知的障害のボーダーであることがわかりました。その病院の先生には、治るとは言い切れない、と言われ、2年通いましたが、なんの変化もなく、行かなくなってしまいました。この服を切る行為というのは、知的障害の影響なのでしょうか?それなら、治ることはないのでしょうか?本人は、ストレスで切りたくなるのではない、自分でもわからない、無性に切りたくなり、その行為が抑えられない、と言います。今は家庭内だけで済んでいますが、本当に困っています。家族の服は穴だらけで惨めなものです。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
フランさん、ありがとうございます。
脅迫障害も疑い、病院で見てもらいましたが、違うでしょうとのことでした。
これだけ切り続けるのに、切った...


初めてこちらに投稿させていただきます
今年から年少になる娘がいます。来月に3歳の誕生日を迎えます。先日、娘の保育参観で担任の先生から発達支援センターへの相談を勧められました。保育園でトイレに行けない時がある。皆と同じことができない時がある。という旨のお話をされました。突然のことに正直ショックが大きく、保育参観にも身が入りませんでした。保育参観終了後に再度先生に確認したところ、いつもではないが、時々できないことがあるので…とのことでした。先生の言葉がとても気になり、ネットで発達障害について調べました。確かに言われてみれば当てはまることもある…だけど、私や先生の気にしすぎではないのだろうか…?そんな時にこのサイトを見つけました。確かに娘は落ち着きがないところがあり、家の中でくるくる回ってみたりすることもあります。トイレに行きたがらない時もたまにはあります。でもそれってこの時期の子にはよくあることじゃないの…?先生のお話だけではわからないことも多く、今後どうすればいいのか悩んでいます。念のため、今週中にでも発達支援センターに電話相談をしてみようと考えています。今は娘と向き合い、今までよりも娘の話を聞いてあげたいと思っています。ですが、心の中のモヤモヤがなかなかとれず…周りに相談できるママ友もいないため、こちらで相談させていただきました。
回答
がりれお会さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。
落ち込み前に勉強しなきゃ!!
まだ娘に障害があるかどうかもわからないです...


よろしくお願いします
4歳の息子の歯は奥歯まで表面が黒くなっているのです。2歳半の頃から虫歯予防として歯科でフッ素を塗ってもらっていました。それが原因でなっているのだ、と思っていましたら月一回の療育の時に担当の先生が一つの特徴なんだ、と言ってきたのです。グレーゾーンですが良い方向に向いている中での突然の発言にとても驚いてしまいました。心配になり、歯科にも行ってみましたが問題ないとのことでした。息子も気にしだして「僕の歯なんで黒いの?」と聞いてきました。不安にさせてはいけない、と思い「歯をきちんと磨いているから大丈夫だよ」としか言えなくなっています。みなさんなにか聞いたことはありませんか?
回答
最近は私の周りに小さい子どもさんがいないのでわかりませんが、以前は歯が黒くなってるお子さまはいましたよ。その頃もフッ素でなったとか聞いて...


今年で五歳になる息子がいます
下には三歳になる娘がいます。娘はよくしゃべり行動も言った通りにできます。かわいい物は可愛いと言ったりもします。ですが、息子は、単語単語でしか話せず、オムツも取れてなく、箸も持てません。ゆっくり一つ一つ教えているのですが、すぐに諦めてしまいます。旦那に話そうとしますが、今日は疲れたから明日にしてと言われ一年が経ちました。今年から保育園に入る予定ですが、何もできておらず、イジメに合わないか、浮かないか、とても不安で毎日自分を責めては、泣く日々。どうしたらいいでしょうか?皆様良きアドバイスよろしくお願い致します。
回答
ユウコさん
自分を責めてはいけません。
頑張ってきたけど、ちょっと途方に暮れてしまいましたね。
発達について心配なら、発達障害支援センタ...


私事で恐縮ですが、一昨年の11月に入所した国立職業リハビリテ
ーションセンター職域開発科を去年10月に卒業し、去年11月から障害者雇用で保険会社に勤め始めましたが、社内にジョブコーチが常駐していて、仕事も時間をかけて教えてくれます。おかげで、努力の成果が認められて、プチ出世しました。障害年金も受給でき、職リハのおかげで順調に社会復帰できました。お勧めです。
回答
みずきさんへ
確かに給料収入だけ考えると、一般就労の半分しかありません。今は3年間の期限付き契約社員ですが、3年後受け入れ先の部署が見つ...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障害の受容に関してはこれは時間がかかることですから。
前回の質問も拝見させていただきましたが、園で対応が大変であれば、療育園という選択肢は...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
支援級、支援学校の見学は済んでいます。うちの地区の支援級はレベルが高く、ほぼ勉強がついていけ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。
発達検査なども受けてもいいのかなと思います。
問題なきゃ、それでいいし。
...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
いや…外で頑張って過剰適応する分、家庭で荒れる発達障がいも多いのでそこは安心材料になりませんよ。


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
一年生の中に年中が...そんなに差があるんですね...支援級の事は来週担任にアポを取ったの...
