質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

ADHD1年生の息子です

息子は、やられたら倍返しです理由なく暴力はふるいません。同じマンションに2人、口が達者で意地悪な子がいて、親も意地が悪いです。1人の子が、会う度にママが◯◯くん(うちの子)が暴力ふるうから遊ぶなと言ったとか、今朝も◯◯くんの武器になるから虫取り網持って行くなって言われたとか、いちいち言ってきます。子供の言葉だけど、親が言っていると聞くと怒りが込み上げますマンションに20人ぐらい小学生いて、その内1年生は10人、同然ウチは放課後の遊びに誘われません。どうせ誘われても謝ってばかりになるし、怪我でもさせたら大変だから関わらせたくないけど、なんだか寂しいです。裏でウチの悪口言ってそうです。実際子供達が言っているという事が証拠です。先の話だけど夏休みも、みんなで楽しく遊んでる所をウチは1人ぼっちかと思うと切ないです。息子も友達と仲良く遊べたり、遊びを思い付いたり発想が面白いので嫌われてはいません。よーく、よーく、言い聞かせても今までダメでした。言われて同然だけど、親も息子も頑張ってソーシャルスキルしたり食べ物気を付けたりしてるのに普通の子はそんな努力もせずに普通に過ごせてるのがズルいと思ってしまいます。メンタル強くなりたい

回答
ストロベリーさん ありがとうございます すごく共感です! 乱暴者の親、仲良くなったら迷惑。 顔に書いてあります。 私が言った事は、すべてマ...
3
小5男児、広汎性発達障害とADHDの診断を受け、服薬しながら

支援学級に在籍しています。今日、支援学級の行事があり、朝から移動していた道中でのことです。息子がふと「担任にこんなこと言われた。」と、話してくれました。気持ちの切り替えがうまくいかず、担任から逃げて回っていた時に「あんた、発達障害やADHDの他にも病気持ってんじゃないの?」と、呆れながら?言われたそうです。言われた日にちまでは覚えてなかったようですが、5月に入ってからというのは間違いないようです。5月に入り、確かに息子は担任を含む先生方の手を煩わせるような事をしてしまっています。私の予測ですが、息子が荒れてる原因として、支援級が2クラスだったものが3クラスになり、今まで同じ教室で過ごしていた子達と離れてしまった事。反抗期に入り、情緒不安定になっている事等があるのかと思っています。言われても仕方ないような行動をしてるのは息子なのですが、いくらなんでも子供相手に言うのはどうなのか?と、モヤモヤしています・・・。この事について担任に苦情?を入れてもいいものでしょうか?それとも、やはり息子にも言われる原因があるとして、目をつぶるべきでしょうか?

回答
らくちゃんさん、コメントありがとうございます。 息子にはよくよく確認を取りながら、話してくれた事が嬉しかった事等を目いっぱい伝えたつもり...
6
ごめんなさいアドバイスを頂いて、準備をしていましたが…体調不

良。もっと強く、毅然としていたいけれど、できませんでした。今まで、学校に検査結果を提出しているので、連携を取って頂きたかった事、管理職と専科の先生に子供の苦手なところを詳しく手紙に書きました。学校には同じ様なタイプの児童が多いように思いますので、今回の事を参考にして欲しい事。授業を受ける資格がないと言われて「困っている」事…などなど…。学校からの返事はありません。後日、授業の後、様子を見に行って専科の先生に、再度口頭でお願いしました。専科の先生は「知らなかったので…」とは言っていました。ボランティア活動で管理職の先生に会いましたので、こちらにも…。ちょっと、不快な印象をうけましたが、「わかりました」と言っていただけました。担任の先生は、苦笑い…特に話もしませんでした。職員室で有名になったのか、合う先生方に「ギョエ!」とされる…。心身の痛みを堪えて、背筋を伸ばして、堂々としていますが、折れそうです。こちらからは、礼儀正しく笑顔で接します。「怒り」は自分自身の体を傷めました。専科の先生は子供に話しかけ、授業が受けられるようになりました。子供は安心したようで、その後何も無かったように、楽しく過ごしています。学校には、何かあったら出てくる「親」だと思われただけで、精一杯でした。アドバイスいただいたのに、強くなれなくてすみませんでした。学校の先生がとても怖いです。そんな事言っていてはいけないと思いますが…怖いです。1,2年生の付き添いの「お母さん」を見かけます。1年から6年まで、同じ様な子が沢山いますが…みなさん、学校の対応には何も言わないみたいです。繋がりを持てたお母さんもいますが、「傷ついた」事がある方には、距離を感じます。あさイチで紹介されていた、「ひとりじゃないよ」…取り寄せます。お母さん同士繋がれて、いいですね。学校に信頼できる先生が一人もいない…というのは寂しい…。

小4の男子

自閉症スペクトラムの診断あり。療育は、受けてません。皆さんに、習い事の相談です。現在、剣道をならってます。月、水、金と2時間ずつくらいです。もう、3年目になります。礼にはじまり礼に終わる剣道。何をするにも飲み込みが悪く、指導を受けても10いわれて、1できれば良い方。ぼーっとしていることもあり、そうかと思えば頑張ってることもありです。先生方には、自閉症スペクトラムのお話しはしてあるのである程度の理解はしていただき、褒めたり、厳しくしていただいたり、本当に頭が下がる思いです。でも、ふと技を組み合わせて稽古するようになると、きっと、何をやったらいいのかわかんないんでしょうね、1人、違うことをやってるので相手のお子さんの稽古にはならず、申しわけない思いです。周りがみえず、組み合わせた行動ができないんですね。本人も難しいし、混乱すると話してます。勝つ事だけが剣道じゃないからと言われますが、いざ、試合で負けるとモチベーションがさがり、何やってもダメなんだといいます。運動は苦手で要領も悪く、勝てる事の方が少ないんです。体幹が弱いですから転ぶこともしょっちゅうです。このまま、マイナス体験が重なると自己否定感が強くなるんでしょうか。医師より集団競技より個人競技が良いど言われ、本人の意思で始めた習い事です。何とか頑張らせたいのですが少し難しかったのかなと思います。皆さんのお子さんは、習い事してますか?行きたくないと言われた時どうしてますか?

回答
そらままさん うちも、身体を鍛えたり、礼をおもんじてほしかったので、合気道や野球など試みたのですが、ダメでした。やはり不器用だし指示もと...
3
5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます

保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?

回答
ムーキーさん、コメントありがとうございます。そぉですね、気にしないようにしたいと思います。 しかし、皆さんからのコメント、ホント、ありがた...
9
小3女児

今年度より個別支援級に在籍してます。その娘の体の事です。もともと赤子の時より耳切れと夜中によくお腹をボリボリ掻いてたので、皮膚科にはその頃よりお世話になってまして、その当時は乾燥肌としか言われてませんでした。幼稚園に上がり、年長の時にお腹に水いぼが多数出来て、その水いぼを潰して貰ったところ、自家感染症皮膚炎と言われ、潰した部分が真っ赤にただれ、それが元で足の甲やくるぶしにも湿疹が出来て痒みで大変でした。その時はネリゾナ軟膏で対処し、すぐに綺麗になりましたが…その年の秋に太股に虫さされが3箇所程見つけ、最初は手元にあるステロイド軟こうで様子を見てましたが、ジュクジュクしてとびひになってきたので皮膚科を受診したところ、ゲンタシンなどの塗り薬のみで飲み薬は処方されず、あれよあれよと全身にとびひが拡がり、とうとう医療センターに紹介状を書いてもらい受診…。最初の虫さされから実に一ヶ月は経過してました。そして全身包帯グルグルまきにされ、本当に今でも思い出したくないくらい悲惨でした。それからです。アトピーに苦しむようになったのは…。それまでそんなに痒みにも過敏ではなかったのに、一年中痒みと乾燥との戦いで…。それでも今はかなりマシにはなって来ましたが、関節はちょっと掻いただけで、すぐに真っ赤になるし。最近可哀想と思うのは指もアトピーで痒いと言う事です。あと長年親として悩んでるのは、夜・夜中の痒みです。女の子なのに、夜中掻き始めるとパジャマのズボンと下着のパンツを同時に脱いでしまう事です。これが夜のおむつが外れた5歳からもうずっと続いてます。来年から学校で宿泊があるので、それまでに何とかと思うし。。。あと、夜中の痒みが尋常じゃなく掻き方も凄いんです。両手両足を上げてパジャマをたくし上げてボリボリ音を立てながら掻くんです。こんな姿、先生に見せれません。かと言って参加させないのも可哀想だし…。何かいい方法ないでしょうか???似たような方いらしたら、アドバイス下さい。因みに、海水療法、光レーザー、漢方など娘のために良いと言われてる事はだいたいやってます。

回答
すみません! 誤字訂正です。 ブログは、 s.ameblo.jp/atopi-plus です。
5
今日は、前半先生と二人きり、後半私も入ってという感じにしても

らいました。私がいるいないで何か変わるかなと思ったのです。結果、特に変化は無し。療育って親も積極的に関わりながらやった方が良いんでしょうか?前回の初めての時はとにかく傍観。他のお母さんもそんな感じでした。今回は積極的に参加してるお母さんもいました。私がそばにいて口出ししない方が良いかなぁとも思うのです。やってみようと言われたことはだいたい出来ました。(多分出来ないことはやらせないでしょうけど)ただ、力加減や体の使い方がやはり不器用な様子。アスレチックとかもっとやらせた方が良いのかな。ここで待っててねと言われて待ってるんだけど体ウズウズ、動き出す。座って作業の時は終わってしまうとごあいさつしてないのに立ってしまう。こうした少しの事を積み重ねて教えていかないとですね…いつもと違ったのは視線が合わない日でした。顕著に合わないので心配になるくらい。いつもこんなことないのにと少し心配です…園でもこんな時あるのかなぁ声かけには応じるのですが、どこか遠くを見てる感じでした。楽しみにしていたクッキングの日だったからかな~結局間に合ったので今頃ゼリー食べてるでしょう♪前向きに考えます(笑)後、先生に交換ノートをお願いしました。日頃の行動や私からの質問、家でやったお絵かきや勉強のプリントもいくつか渡しました。どうして行くのが一番いいのか。答えは無いけど、一緒に頑張って行きたいです。明日は遠足だし、楽しい思い出沢山作りたいな(*^^*)

回答
たけのこさん ありがとうございます! 近隣の方なんですか? 詳しい! 私は大学から離婚する迄ずっと東京で、地元だけど未開の地。 富山市な...
3

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
おそらく、お子さんは支援学校には行けないと思います💦 トイトレに関しては幼稚園で行けてるならオムツなくても過ごせるということです。 オム...
6