お悩みきいて!の質問一覧

昨日の日曜日
2歳になった息子を連れて、親子3人三重県のサーキット場に出掛けて来ました。レースを通して友達になった家族と現地で合流し、1日一緒でした。2歳になったばかりの息子は、レースが始まるとエンジン音の大きさにビックリしたようで、泣きそうな顔をしていました。やはり、息子にはまだ早かったかな?途中で帰ることになりそうだな?と考えていました。しかし、息子の様子に変化が…。自分の目の前を、爆音とともに通り過ぎる車をしっかりと目で追っていました。大きなエンジン音が気になるのか?自分の目の前を、次から次に通り過ぎる車が面白いのか?真剣な顔で見ていました。突然の息子の行動に、私がビックリして泣き出してしまいそうでした。2歳になったばかりの息子ですが、つい3日ほど前に2歩足が出ました。言葉も、まだオウム返しではありますが、少しずつ言葉らしい言葉が出るようになってきました。親バカなのは十分承知ですが、最近の息子はスゴいなぁ、頑張ってるなぁ。と思っています。昨日の友達夫婦には、3歳になったツインズちゃんがいるのですが、2歳になったそんな息子に、「魔の2歳になったね」と。「魔の2歳」皆さんの中にも、この言葉を使う方いますよね?ところで、「魔の2歳」って…どんな感じなのでしょうか?息子は、何をやらかしてくれるのでしょう?イタズラも増えてきた息子。これからの息子行動が気になってしまうのですが、「魔の2歳」どなたか?教えていただけないでしょうか。お願いします。
回答
たけのこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
「魔の2歳」親にとっては、気を付けなくてはならない事が多く大変な時期のようです...


LDグレー中3男子普通級・・・の姉です
たぶん定型です。24歳、2年間勤めた販売の仕事を辞め有給消化中です。悩みながら頑張っていましたが限界だったようです。就労中から時々めそめそしていましたが、辞めたことだし、気にしていませんでした。が、カウンセリングに行ったクリニックでうつ病と言われ薬をもらってきました。仕事もしばらくはしちゃダメだよと言われたそうです。社会人なのに・・・お姉ちゃんだからしっかりしなくちゃいけないのに・・・と言いながら泣いていました。私がそんな風に追い詰めてしまったのかな・・・油断すると私自身が落ちてしまいそうなので、とりあえず自分を責めないようにしています。遊びにも行くし食欲もあるし眠れるし、明日も友達と旅行に行くし、そんなに心配ないかな、とも思います。が、これは発達障害の親御さんに対する心構えと一緒で、大丈夫だよ、みんなそんなことあるよ、考えすぎだよ、甘えだよ、なんてことを言ってはいけないのでしょうね。もうひとつ、別のクリニックを受診させようと思います。旅行中は薬は飲まないよう言いました。帰ったら飲むと言っていますが、もうひとつのクリニックの話を聞いてからにしてほしいと思います。こちらのサイトには、鬱で辛い思いをした人も多いですよね。今、私が心がけるべきことがあれば、教えてください。新学期、息子はとてもいいスタートを切れたのに・・・いろいろありますねえ・・・
回答
ケイコさん>よい方向に向かっているようでよかったですね!どんと来い、に笑ってしまいました(笑)私もケイコさんのようなお母さんなら、一緒に病...


娘が幼稚園に入園しました
我が家には自閉の小学3年の息子と、幼稚園年少の娘がいます。息子が幼稚園に入園した際は毎日たいへんだったし、周りの保護者の方々の目も気になって仕方なかった。お友達を作る余裕もなく、緊張しっ放し。自閉症とカミングアウトし入園したのに、園からの風当たりも強く。。娘は別の園に入れ、自然とお友達関係や保護者の方との繋がりも広がります。自閉と定型の子の決定的な差はここだ、と痛感しました。定型の子は放っておいても世界が広がる。自閉の子は彼等なりの世界があるが、いわゆる「定型」の中で生きていくにはそうとう頑張らなければならない。親もお膳立てをしなければならない。それを理解ない人は過保護だの、詰め込みだの、言ってくる。でもそうしないと生きていけないから。ならば自閉の世界の中だけで生きていけば良いか?それは私は否、だと思う。パニックになりながらも、泣きながらも、ぶつかりながらも、皆と生きていく権利が息子にはある、と思います。まとまらず、すみません。放っておいても世界を広げてくれる娘を見守りつつ、息子のバックアップを頑張ります。
回答
うちの娘(定型発達、高2)息子(アスペルガー、高1)も小さい頃は比較していました。
娘はあまり手がかからないのに、息子は周りから遅れていて...


春から高校生になりました
遠くまでバス電車を乗り継いでがんばって通っているとは思います。が、二次障害で強迫性障害が出ています。他人を巻き込むまでではないのですが、字を何度も書き直すので授業が終わっても一人だけ遅くまでプリントをやっていたり、道の何かが気になるらしく15分でいける道を30分以上かけて遅刻しそうになったり、指の皮をずっと向いてるので血だらけだったり、生活に支障がでてきてる感じです。療育の先生にはみてもらってて、少しずつ訓練してるところですが、本人にまだ自覚がなく、こんな調子でいつか治るのだろうかとため息が出て、つい叱ってしまいます。心の持ちようが分かりません。二次障害はいつか改善されていきますか?私は今叱らずに、見守って励ましてほめて不安感を取り除いていくことしかしてはだめなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
発達障害で、強迫性障害の大学院生です。
昨年重度の不眠症も併発しましたが、今はピンピンしています。
「二次障害はいつか改善されていきます...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
