質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

LDグレー中3男子普通級・・・の姉です

たぶん定型です。24歳、2年間勤めた販売の仕事を辞め有給消化中です。悩みながら頑張っていましたが限界だったようです。就労中から時々めそめそしていましたが、辞めたことだし、気にしていませんでした。が、カウンセリングに行ったクリニックでうつ病と言われ薬をもらってきました。仕事もしばらくはしちゃダメだよと言われたそうです。社会人なのに・・・お姉ちゃんだからしっかりしなくちゃいけないのに・・・と言いながら泣いていました。私がそんな風に追い詰めてしまったのかな・・・油断すると私自身が落ちてしまいそうなので、とりあえず自分を責めないようにしています。遊びにも行くし食欲もあるし眠れるし、明日も友達と旅行に行くし、そんなに心配ないかな、とも思います。が、これは発達障害の親御さんに対する心構えと一緒で、大丈夫だよ、みんなそんなことあるよ、考えすぎだよ、甘えだよ、なんてことを言ってはいけないのでしょうね。もうひとつ、別のクリニックを受診させようと思います。旅行中は薬は飲まないよう言いました。帰ったら飲むと言っていますが、もうひとつのクリニックの話を聞いてからにしてほしいと思います。こちらのサイトには、鬱で辛い思いをした人も多いですよね。今、私が心がけるべきことがあれば、教えてください。新学期、息子はとてもいいスタートを切れたのに・・・いろいろありますねえ・・・

回答
私も一時期うつでした。 辛口な投稿に感じるかもしれません。もし不快に感じられたら、返答は頂かなくても大丈夫です。 私も精神科から服薬...
11
娘が幼稚園に入園しました

我が家には自閉の小学3年の息子と、幼稚園年少の娘がいます。息子が幼稚園に入園した際は毎日たいへんだったし、周りの保護者の方々の目も気になって仕方なかった。お友達を作る余裕もなく、緊張しっ放し。自閉症とカミングアウトし入園したのに、園からの風当たりも強く。。娘は別の園に入れ、自然とお友達関係や保護者の方との繋がりも広がります。自閉と定型の子の決定的な差はここだ、と痛感しました。定型の子は放っておいても世界が広がる。自閉の子は彼等なりの世界があるが、いわゆる「定型」の中で生きていくにはそうとう頑張らなければならない。親もお膳立てをしなければならない。それを理解ない人は過保護だの、詰め込みだの、言ってくる。でもそうしないと生きていけないから。ならば自閉の世界の中だけで生きていけば良いか?それは私は否、だと思う。パニックになりながらも、泣きながらも、ぶつかりながらも、皆と生きていく権利が息子にはある、と思います。まとまらず、すみません。放っておいても世界を広げてくれる娘を見守りつつ、息子のバックアップを頑張ります。

回答
うちの娘(定型発達、高2)息子(アスペルガー、高1)も小さい頃は比較していました。 娘はあまり手がかからないのに、息子は周りから遅れていて...
3
学校に見学に行ってきました

広汎性発達障害と診断されています。投薬していて、ストラテラ(効いているか良く分からないですが、、)とエビリファイ(効果があります)を飲んでいます。通常級に在籍し通級に通っています、息子は3年生になりました。クラスメンバーは変わりませんが、先生が変わりました。今日、国語の授業をこっそりとのぞいてみましたが、さんざんな様子で今後の事を考えてしまいました。席こそは立ったりしませんが、手いたずらしたりして先生の一斉指示が通っていない、のでほとんど授業が受けられていない状態でした。2年生の頃からそういう時はありましたが、先生が個別に声をかけてくれたりしてくれがんばっていたように思います。今の先生は見ていて、指示が分かりにくい。(早口でまくしたてるような)基本自分の力でがんばりなさい!と突き放すような態度の授業のしかたでした。授業中もなんでちゃんとできない!!などクラス中に言っている事もありました。3年生ともなるとこれが普通級の授業では普通なのか・・・?とびっくりしました。年配の女の先生です。今後の事を面談等でお願いしようかとは思いますが。お願いにも限度や本人の能力もありやはり普通級では苦しいと親が悩んでいます。

はじめて投稿させていただきます

4月で小学四年生になった息子についてです。入学してから3年間で、教科書3冊、定規2セット、コンパス4個、上着1着、その他諸々…紛失・破壊しました。上履きは一か月で切れ始め、文房具もすぐに破壊します。普段の忘れ物も週に何度もあり、同じ物をずっと忘れ続けている時も珍しくありません。先生に注意されても、帰宅する頃には忘れてしまうので、先生から連絡があるまで私も気づく事ができません。翌日の用意は一緒にしていますが、連絡帳に書いてくるのを忘れてチェックできなかったり、学校に置いておく教材には私も目が届かないので、結局本人に注意する事しかできません。周りから「やってやるからやらなくなる」「自分が困るんだから、ほっておけばやるよ」などと言われ、最近は言葉で促すだけにしていますが、忘れ物も宿題忘れも相変わらずで、先生に怒られても改善する様子はなく、親としても恥ずかしいし、先生にも申し訳なく、本当にこの対処を続けていいものかと迷っています。何年も注意し続けているのに、日常の習慣が全く身につかないということが普通あるのかな、聞き違いも多いので、もしかしてあまり人の話しを理解できていないのかなと感じています。

先月、息子6年間の小学校生活を終えました

5年生の3学期から担任との相性の悪さで心が壊れ始め…6年の担任にも恵まれず…秋からはほとんど不登校となりました。それでも親身になってくれた通級の先生方やスクールカウンセラーの先生のおかげで「俺、行かないよ」と言っていた卒業式に参加。とは言っても皆と一緒に出席、体育館には行くけど皆とは違う場所で通級の先生と出席、校長室で、etc…いろいろな選択肢をもらった中でギリギリまで悩んで悩んで考えた結果息子の出した答えは校長室での卒業式でした。最初は担任及び学年の先生もシャットアウトの、校長先生と一対一での授与を希望していましたが(でないと息子がどうしても受け入れられない先生が二人揃ってしまう為)そうすると大好きな通級の先生方も同席は出来ない仕組みを聞き、悩んだ挙句「先生達も居ていい…」と。校長室での卒業式かなり緊張した顔つきでしたが、息子に関わって下さった先生方が大勢参加して下さり、沢山の「おめでとう」の声の中、証書を戴く事が出来ました。通級の先生が「今の時代、卒業式の形も様々です。○○君が区切りをつけられた事がよかった(^^)」と言って下さり、涙が出ました。息子も校長室を出て、通級の教室で個別担当の先生と遊び始めた(?笑)頃にはスッキリとした笑顔になっていました。先生の対応でどれくらい子供が安定するのか(3~4年の担任、通級の先生方、カウンセラーの先生、)壊れるのか(5年6年の担任)…。まさにそれを痛感した息子の小学校生活でした。そしてその後の春休み中は中学への期待と不安の中、かなり不安定になり、癇癪や暴言も激しく荒れる毎日でしたが、心配していた入学式にはスッキリ参加し、楽しみにしていた部活の仮入部も頑張っています。ただ…今日を含め既に2回欠席しています(笑)2回しか休んでいない!と必死に自分に言い聞かせるようにしているところですがこのまままた続いてしまったら(>_<)と、不安な気持ちはなかなか抑えられません。でも息子には「めちゃくちゃ頑張ってるからそんな日もあるよ〜♪」と言ってやるつもりです。※ケイコさん、泣いた赤鬼さん、遅ればせながら前回の書き込みのお返事しましたので、お時間あった時にでも覗いてやって下さいませ(^^)

回答
わたあめさん 息子君ご卒業、ご入学おめでとうございます。 辛い事たくさんあって、学校へ行けなくなっての卒業式。ものすごい頑張りましたね。...
3

オススメのQ&A

2歳5ヶ月の男の子です

先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
ありがとうございます。 夫とも相談してみます。 もう一つ発達検査の見方で分からず教えていただきたいのですが、下記が発達検査の結果で、心理...
8
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。 あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。 ...
8
DQの伸びについて

発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)・新しいことにチャレンジするのが苦手・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん なるほど、ありがとうございます。 速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。 通級で世の中のルールとか補え...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8