質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

随分間が空いてしまいました

久しぶりにPCをゆっくりと開いています。下が保育園に入園して、一年がたちます。『お友達』の偉大さ、たくさんの人と関わって刺激を受けることの大切さを、日々感じでいます。少しでも長く、この日々が続くことを祈って。「動脈管がかろうじて機能して、血流が少し回復しました。が、このままでは危険なことに変わりはありません。早い段階で外科手術が必要です。」午後9時ごろ、人気のない医療センターの一室で、主治医の先生は淡々と仰いました。カテーテルに反応して血管が異常収縮したため、一時的に血流がとまって危篤状態になったこと。次も同じ結果になる可能性が高く、カテは難しいため、外科手術になること。外科手術をするのであれば、県外の病院でしかできないこと。幾つか大事なお話をなさった後、先生は私たち夫婦に聞きました。「手術を希望されますか?」何を聞かれたのかわかりませんでした。我が子が命の危険にさらされており、手術を必要としている。その状況で、手術を希望しないわけがない。呆然というより、理解できずにぽかんとする私に、先生は少し言いにくそうに口を開きました。「私自身は、もちろん手術をする方向で考えていますし、そのつもりでお話をしています。でも、生まれてすぐ、こういった身体的な障害を抱えている場合、今、治療したとしても、今後いろいろと難しい状況が出てくる可能性は低くありません。残念な結果に終わってしまう子供さんもいます。そうやって苦しい思いをさせるだけならばと、治療をしない選択肢を選ばれる親御さんも、いないわけではありません。」ショックでした。同時にすとんと何かがはまった気もしました。そうかこのこはたすからないかもしれないいのちなんだ今は手術で命を取り留めるかもしれない。でも、この先どれほど生きられるか分からない。もしかしたらずっと長生きするかもしれない。でも、治療しても、すぐに死んでいしまうかもしれない。苦しい思いをさせるだけかもしれない。たくさん針を刺され、切られ、縫い合わせられ、今だって小さな体のいたるところに白いテープを巻かれ、管を通され…でも「希望します。手術の手配をお願いします。」たぶん、考えていたのは一秒もなかったかもしれません。するりと、当たり前に出た言葉でした。運命は誰にだって平等にめぐる。今、この瞬間に、この医療センターに飛行機が落ちてきて、みんな死んでしまうかもしれない。その可能性はゼロじゃない。万が一はゼロじゃない。私の子。この先も、手をつなぐ覚悟はあっても、手を離す覚悟なんかない。さっき、一度失ったと思った。何かが私にあの子を取り戻してくれた。だから、絶対に私から手を離すことはない。隣には主人もいました。私だけが話をして、主人の気持ちは一切聞かなかった。でも、隣でうなずく気配は分かりました。「分かりました。でしたら、受け入れ先の手配をしましょう。」岡山大学付属病院への転院が決まったのは、それから4日後のことでした。お付き合いありがとうございました。つづきはまた次回に。

回答
あつまさん お久しぶりです! どうされているかな?と、投稿待っていましたよ。 今回も、ハラハラドキドキ。 続きをお待ちしています!
2
長男小1で広汎性発達障害と診断され、小2から特別支援学級に行

かせています。コミニュケーションには問題がなく、算数・国語学力がついていけないので一年生の途中で学校から通級を勧められ小2に上がる段階で学校と相談のうえ特別支援級になりました。4年生になり、彼なりに成長して学力が伸びてきており、読みは問題なく、47都道府県すべて県名と場所を覚えることができました。算数は苦手ですが、4年生の普通学級にも籍があり、その担任の先生からはいまの学年には長男よりも学力の低い子も何人かいるといわれました。その後、支援級の担任の先生に、今後のことを考えると普通学級に戻ることも視野に入れたいと相談すると、それはしないほうがいい・中学校もこのまま支援級で行ったほうがいいしその後も就労支援等知的障害者として生き方をそろそろ具体的に考えたほうがいいといわれました。親からするともっと選択肢を持たせてあげたいし、担任の先生に言い切られると、何をもってそう思われるのか聞きたかったのですが、それ以上相談できなくて悩んでいます。市の教育委員会の担当の人には、担任の先生と校長先生とお母さんが相談して決めることです・市からも支援級の先生に伝えておきますと言われ、担任の先生の気分を害しそうでそれはやめてほしいと伝えました。学力はくもんに通ったり、家庭教師の先生に来てもらったりして、今後も伸ばしていけると思います(本人もできるのは楽しそうです)。担任の先生には一緒に成長を見守ってあげましょうと言われますが、先生にとってはいずれ卒業していなくなる生徒じゃないですか、と言いたくなります。特別支援制度自体が曖昧な定義で、子供の選択肢を狭めたのではないかと後悔しています。本人合った私立中学等を考えたほうがいいのかもしれない等々、どこに相談したらいいのかわかりません。

逃避行と言うと大袈裟ですが…

学校行きたくないなぁ。朝呟いてたのですが、がんばろーね(๑•̀ㅂ•́)و✧ってサラッと流してたら、嫌だ!天神に行く!と言いだしました。(すいません。福岡の人は分かると思いますが…デパートが沢山ある魅力的な町です)いや、いや、学校行ってきてね(*^_^*)って言ったけど、心配してたら、1時間後……なんか、辛くなってきたんだけど……。って電話が……꒰꒪д꒪|||꒱ガーン。何処にいるの?って聞くと天神。LOFTの前。と答えが…。学校に戻りなさい!って伝えて暫くして迎えに行く事に…。すると、また電話…。もう…ママ…。。。。๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐って、あー(´Д`)帰り道わからないのね……。そこで待つように言って迎えに行くと、寂しそうに立ってる娘の姿が。怒る気も失せて、呼び寄せて車に乗せました。はぁー。今回のパターンは初めて。これを繰り返されると退学になるよね…。今回は、娘の特性を考慮してもらって生徒指導にはなりませんでした。もっと気をつけないといけないんだろーけど、スイッチがいつ入るかわからないんだよねぇ…(*ノω<*)今朝も、いつもなら大丈夫な範囲だったのになぁ。難しいなぁ。

回答
アオアオさん コメントありがとうございます୧(ᕯ˙ᗨ˙ᕯ)୨ 自閉症スペクトラムで、広い意味でアスペルガー……。との診断を受けましたが...
1
図書館で予約していた本がきた

「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。

回答
おはようございます。 療育本を片っ端から読み、データとして頭に叩き込んで、『このケースはこの対応』と出てくるようになりたい。 コンピュ...
19

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
一度役所に相談してみては、と思います。 私は、伝わらない時ははっきり言うようにしています。なのでそこは言い過ぎじゃないかとか、他の家のこ...
7
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
カラーテストは100点が当たり前の難易度問題量で構成されている為小1でテスト60~70はかなり危機感を持った方が良いと思います。(クラスで...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
こんにちは。 我が息子がちょうど小学校入学直後、多動症(ADHDASD)診断を受け、直ぐに内服治療が行なわれました。 服薬の効果があった...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
もう伸びないと言うことはないですが、もし今の時点で軽度でも知的障害があれば皆においつくのは、ちょっと難しいかもしれません。とは言え、小学生...
6