質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

中2男子LDグレー普通級です

先日、児童精神科のドクターと面談がありました。3歳から(途中様子見をしながら)今までは、臨床心理士とのみ相談を続けてきましたので、ドクターとは初めての面談でした。いま困っていることはなくても、いつか躓いた時や困ったときに相談できるように繋いでおいたほうがいいでしょう、と言われて。今は診て貰う人がどんどん増えていて、成人してから急に診察を受けるのはとても難しいそうです。本人には、夏前に受けた発達検査の結果を聞いたりとか、今後困ったときに相談に乗ってもらうための繋ぎだから、と話して一緒に行きました。個別に面談するのかと思ったら3人一緒で、まず息子との話があり、そのあと(私が希望して)息子には席をはずしてもらい、20枚ほどもある問診票(事前に渡されていた)を先生に渡し、目を通してもらってから話しました。私が今1番悩んでいるのは学習面で、やれば必ず出来るはずだと言われているのに、何もやらせようとせずにいるのは、親として無責任ではないか、何か対策を講じなくてはいけないのではないか、でも、どうしていいかわからない、とずっと思い詰めていることを話しました。先生は「今特別困っていないなら、個性だと思えばいいと思う。社会に適応できていれば個性だし、適応できずに困っているなら支援が必要なんです。適応できるかどうかは、周りの環境によっても変わってきますから、その時の状況によって対応していけばいい。問診票を読むと、本人は、これまでずっと、とても辛かったんだと思います。(ここで私涙涙・・・)やっと、安心できる場所が出来たのに、またこんな所へ連れてこられて、僕にまた何か問題があるんだと思われているのかと、今日は辛かったと思いますよ。学校へ行くことも、きっと辛いことが多いと思います。でも、部活という居場所を見つけて、周りの子に、ここにいてもいいんだと認めてもらえて、やっと安心して頑張っているのだと思います。やればできる、というのは、余裕のある子に言う言葉です。今の彼には、まだそこまでの余裕はないのでしょう。自分が主人公になっていいんだ、という気持ちが持てたとき、こうしたいという意志が芽生えてくるかもしれません。出来ないことが多いかもしれませんが、学校へ行かなくなれば、何も経験しないことになります。最低限これだけは、の境界線を引くことはむずかしいけど、そこを先生と相談しながら、学校を嫌にならずに通えるようにしていったらどうでしょうか。」といったことを話されました。私は途中から涙涙で、抜けていることも多いかもしれませんが、とてもココロに沁みわたるお話でした。「ああ、これでいいんだな」私の気持ちも肯定してもらえたようで、今は穏やかな気持ちです。また、気持ちの浮き沈みはあるでしょうが、そうですやっぱり、「信じて待つ!」でした。

回答
今から高校の候補があるのは、明るいですね! おっしゃる通り、気持ちが変わる事を考慮して、例年の夏のオープンキャンパスまでに他の候補校もある...
8
連投失礼します土曜日うちの男どもの物を買いに行く予定でした

でも旦那は仕事だし、長男は部活でした。次男は「明日は母さんに着いて行く」って言っていたのにどっか行っちゃうし…とりあえずいなくなった次男を呼び寄せて出掛けました。ちょっと気になっていたスマイルゼミの体験会に行きタブレットを楽しむ次男。問題に取り組む姿は最悪で、思い付きを打ち込み考えない。当たったらラッキーくらいの雑。本人は楽しかったみたいですが…楽しくタブレットをやっていたら長男から電話が来たのでパンフレットをもらって退散。そこでアスペルガー傾向の次男は楽しくやっていた所を切り上げさせられたので不貞腐れてしまい暴言三昧。先日次男の買って2ヶ月のメガネを真っ二つに破損したのでメガネを見ていると長男合流。この日次男のメガネ旦那のカーデガン長男の上着この3点を購入予定でした。受け取りまでの時間があるので一番にメガネだったんですがADHDの長男は今すぐ自分の上着が欲しい。すると「こんなクソにメガネなんてムダ」とか「すぐ壊すから買う必要なし」とか「こんなキモい奴に似合うのはない」とか「買うだけもったいない」とかずっと暴言の嵐。顔を合わせてから絶え間無い暴言。私だけではないと思うのですが、暴言と言うかネガティブな感情をぶつけられるとツラくなるんです。もういられないと言うのかギューっと潰された様な感じに心がなってしまいます。もちろんイライラもするんですが泣きたい様な叫び出したい様なツライ気持ちで一杯ななるんです。顔を合わせてから15分さすがにもう無理で帰れ!って言ってしまいそのまま帰っていきました。何しに来たんでしょう?もうメンタルやられてしまい、メガネも買うどころではなく旦那に頼まれていたカーデガンだけ買って帰る事にしました。すると旦那から「別に買わなくてもいい」なんてラインがくるし…買わずに帰ろうとしたら「買わないの?」とか言い出して旦那に振り回されるし。いや、男どもに振り回されたな…私の物はチラリと見ただけで帰宅もう兄弟の暴言どうにかならないかな。もうメンタルやられるから勘弁して欲しい。とにかく「今日は楽しかったね~」で終われるお出かけがしたい結構切実に願う。

回答
目に浮かぶようです。 我が家のADHD次女が長男くん状態です。ちなみに中学2年。 うちの娘も衝動性が強く、待てないので周りの都合を考え...
4
金曜日アスペルガー傾向の次男と水族館へ行きました

5年生ですが妖怪ウォッチが好きなのでゲラゲラポーな水族館へ行ってきました。私はただニコニコ喜んでくれたらいいなと思ったんです。10時半に到着するとオープンが12時と想定外でテンション半落ち。ランチも11時からでまたまたテンション半落ち。いざランチを食べようとしましたがオフィス街なもんで雰囲気が嫌なのかお店が決まらずテンションは下がる一方。どうにかお昼を食べて水族館に着いた頃には半フテ状態。それでも大好きな妖怪ウォッチのキャラクターに笑顔が戻り、スタンプラリーを楽しみました。あまり自分の欲求を全面に出さないのでショーを見ながらポップコーンやソフトクリームを食べ楽しそうにしている姿を眺めてました。事件はこの後売店でノコギリエイのぬぐるみに一目惚れした次男この水族館自体他の家族には内緒でした。ADHDの長男が暴言混じりの文句をぶつけてくるのが目に見えていたので内緒だったんです。そのぬぐるみも1,680円でそこそこのサイズ。しかもノコギリエイはこれ1点限りで小振りな物もキーホルダーもない。そして通常お土産は千円以下なのでおねだりするか迷って諦めたらしく、それでも何かが買って欲しくて30分以上店内徘徊してもノコギリエイを超える物がない。「ノコギリエイ買ってあげる」っていくらいっても断固拒否な次男。いいよ、って言っているのに受け入れられないのが意味分からない。ニッコリありがとーでいいじゃないか!と母は思うんですがそうもいかないのが次男。仕方ない。「欲しくない物買ってもしょうがないじゃん」って私の一言に完全に不貞腐れた次男はそのまま帰る!と帰宅。途中、どこかに寄る?とか声は掛けたのですが「俺は別に用はない」とか言ってずっと不機嫌。乗り替えの駅でトイレに行って戻るとおいてかれていました。電車が来たから乗ったんだそう。ただ喜んで欲しがっただけなのにこんな最後ですからね。もうガッカリです。

回答
最後の一文、うんうんと共感しながら読みました。 とにかく、お疲れ様でした。 私も意地っ張りな所があるので、よく夫に言われるので息子さんの気...
5
「私はダメな母親だ」と落ち込んだり浮上したりの日々

最近はそこに「私はダメな嫁だ」とうなだれる日々が増えてきて辛いです。2世帯住宅で同居して15年。舅は夫が中2の時に事故で亡くなっており、階下に暮らすのは姑だけです。玄関以外はすべて別ですが、おかずのやりとりなどで必ず毎日顔を合わせます。出来ないことが増えてきて頼られることも多くなり、でも、自分で出来ることは頑張ってやっています。よく頑張っていると思います。でも私はこの人が嫌いです。何らかの特性があるのは確実です。だって、誕生日に写真立てをプレゼントしたら「売るほどあるわ」とか、母の日にブーケを贈ったら見もしないで「その辺に置いといて」とか、友人とランチに出かけるとき「あなたの友達はみんなずいぶん暇なのね」とか、普通言いませんよね。でも悪気はないんです。友人をヒマ人呼ばわりされたとき、二度とそんなこと言わないでと泣いて抗議したら、キョトンとしていましたから。強いこだわり、くどい説明、不眠症、潔癖症・・・階下から「ケイコさーん」と呼ばれると、ココロに暗幕がおります。憎しみがわきます。やさしい言葉なんてかけられません。一緒に外出なんて絶対いや。触るのもいや。ひどい嫁です。歩くのもおぼつかなく、介護状態になるのは時間の問題。考えただけで、おかしくなりそうです。ふぁみえーるのような場所の「介護版」があったら教えて欲しい。どなたか、ご存じないですか?子どものことじゃなくてすみません。

回答
私には姑はいませんが、実母・父の介護でもできないと今から伝えてあります。 ひどい娘でしょ(笑) でも、過去にされた言動でダメだと判断してま...
10

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
こんにちは。 私もADHD持ちの50代ですが、わざわざ親になんか言いませんよ😅 つかれ太郎さんはいま何歳くらいの方なんでしょうか。 例え...
6
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
おはようございます 厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。 寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。 社会...
7
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
ごまっきゅさん カピバラさん シフォンケーキさん まとめてのお礼で申し訳ありません。 短い時間にこんなにも回答をいただけるとは思っていませ...
6