質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

随分間が空いてしまいました

久しぶりにPCをゆっくりと開いています。下が保育園に入園して、一年がたちます。『お友達』の偉大さ、たくさんの人と関わって刺激を受けることの大切さを、日々感じでいます。少しでも長く、この日々が続くことを祈って。「動脈管がかろうじて機能して、血流が少し回復しました。が、このままでは危険なことに変わりはありません。早い段階で外科手術が必要です。」午後9時ごろ、人気のない医療センターの一室で、主治医の先生は淡々と仰いました。カテーテルに反応して血管が異常収縮したため、一時的に血流がとまって危篤状態になったこと。次も同じ結果になる可能性が高く、カテは難しいため、外科手術になること。外科手術をするのであれば、県外の病院でしかできないこと。幾つか大事なお話をなさった後、先生は私たち夫婦に聞きました。「手術を希望されますか?」何を聞かれたのかわかりませんでした。我が子が命の危険にさらされており、手術を必要としている。その状況で、手術を希望しないわけがない。呆然というより、理解できずにぽかんとする私に、先生は少し言いにくそうに口を開きました。「私自身は、もちろん手術をする方向で考えていますし、そのつもりでお話をしています。でも、生まれてすぐ、こういった身体的な障害を抱えている場合、今、治療したとしても、今後いろいろと難しい状況が出てくる可能性は低くありません。残念な結果に終わってしまう子供さんもいます。そうやって苦しい思いをさせるだけならばと、治療をしない選択肢を選ばれる親御さんも、いないわけではありません。」ショックでした。同時にすとんと何かがはまった気もしました。そうかこのこはたすからないかもしれないいのちなんだ今は手術で命を取り留めるかもしれない。でも、この先どれほど生きられるか分からない。もしかしたらずっと長生きするかもしれない。でも、治療しても、すぐに死んでいしまうかもしれない。苦しい思いをさせるだけかもしれない。たくさん針を刺され、切られ、縫い合わせられ、今だって小さな体のいたるところに白いテープを巻かれ、管を通され…でも「希望します。手術の手配をお願いします。」たぶん、考えていたのは一秒もなかったかもしれません。するりと、当たり前に出た言葉でした。運命は誰にだって平等にめぐる。今、この瞬間に、この医療センターに飛行機が落ちてきて、みんな死んでしまうかもしれない。その可能性はゼロじゃない。万が一はゼロじゃない。私の子。この先も、手をつなぐ覚悟はあっても、手を離す覚悟なんかない。さっき、一度失ったと思った。何かが私にあの子を取り戻してくれた。だから、絶対に私から手を離すことはない。隣には主人もいました。私だけが話をして、主人の気持ちは一切聞かなかった。でも、隣でうなずく気配は分かりました。「分かりました。でしたら、受け入れ先の手配をしましょう。」岡山大学付属病院への転院が決まったのは、それから4日後のことでした。お付き合いありがとうございました。つづきはまた次回に。

回答
あつまさん お久しぶりです! どうされているかな?と、投稿待っていましたよ。 今回も、ハラハラドキドキ。 続きをお待ちしています!
2
長男小1で広汎性発達障害と診断され、小2から特別支援学級に行

かせています。コミニュケーションには問題がなく、算数・国語学力がついていけないので一年生の途中で学校から通級を勧められ小2に上がる段階で学校と相談のうえ特別支援級になりました。4年生になり、彼なりに成長して学力が伸びてきており、読みは問題なく、47都道府県すべて県名と場所を覚えることができました。算数は苦手ですが、4年生の普通学級にも籍があり、その担任の先生からはいまの学年には長男よりも学力の低い子も何人かいるといわれました。その後、支援級の担任の先生に、今後のことを考えると普通学級に戻ることも視野に入れたいと相談すると、それはしないほうがいい・中学校もこのまま支援級で行ったほうがいいしその後も就労支援等知的障害者として生き方をそろそろ具体的に考えたほうがいいといわれました。親からするともっと選択肢を持たせてあげたいし、担任の先生に言い切られると、何をもってそう思われるのか聞きたかったのですが、それ以上相談できなくて悩んでいます。市の教育委員会の担当の人には、担任の先生と校長先生とお母さんが相談して決めることです・市からも支援級の先生に伝えておきますと言われ、担任の先生の気分を害しそうでそれはやめてほしいと伝えました。学力はくもんに通ったり、家庭教師の先生に来てもらったりして、今後も伸ばしていけると思います(本人もできるのは楽しそうです)。担任の先生には一緒に成長を見守ってあげましょうと言われますが、先生にとってはいずれ卒業していなくなる生徒じゃないですか、と言いたくなります。特別支援制度自体が曖昧な定義で、子供の選択肢を狭めたのではないかと後悔しています。本人合った私立中学等を考えたほうがいいのかもしれない等々、どこに相談したらいいのかわかりません。

逃避行と言うと大袈裟ですが…

学校行きたくないなぁ。朝呟いてたのですが、がんばろーね(๑•̀ㅂ•́)و✧ってサラッと流してたら、嫌だ!天神に行く!と言いだしました。(すいません。福岡の人は分かると思いますが…デパートが沢山ある魅力的な町です)いや、いや、学校行ってきてね(*^_^*)って言ったけど、心配してたら、1時間後……なんか、辛くなってきたんだけど……。って電話が……꒰꒪д꒪|||꒱ガーン。何処にいるの?って聞くと天神。LOFTの前。と答えが…。学校に戻りなさい!って伝えて暫くして迎えに行く事に…。すると、また電話…。もう…ママ…。。。。๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐って、あー(´Д`)帰り道わからないのね……。そこで待つように言って迎えに行くと、寂しそうに立ってる娘の姿が。怒る気も失せて、呼び寄せて車に乗せました。はぁー。今回のパターンは初めて。これを繰り返されると退学になるよね…。今回は、娘の特性を考慮してもらって生徒指導にはなりませんでした。もっと気をつけないといけないんだろーけど、スイッチがいつ入るかわからないんだよねぇ…(*ノω<*)今朝も、いつもなら大丈夫な範囲だったのになぁ。難しいなぁ。

回答
アオアオさん コメントありがとうございます୧(ᕯ˙ᗨ˙ᕯ)୨ 自閉症スペクトラムで、広い意味でアスペルガー……。との診断を受けましたが...
1
図書館で予約していた本がきた

「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。

回答
ikutatsuさん 読めない時あります。 そんな時は初期のころの西原理恵子がおススメです。 かあさん系のもっと前です。 こんなもん書い...
19

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6