質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

中3男子LDグレー普通級です

登校型通信高校への進学希望で、夏休み中に2校見学に行きました。本人の「学校」のイメージとは大きく違っていたようで、1校目を見たときは「え?ここ?」中を見る前から「ここはいいや・・・」と凹み気味。それでも中を案内してもらうと、少し前向きになれたようでした。しばらくして2校目。若い男の先生が「熱く語り」ながら案内してくれました。息子の目にとまったのは、掲示板に貼られた、たくさんの笑顔の写真たち・・・熱心に見ていました。そして、授業やイベントの説明を聞いたあと「ここに決めます」と先生に言っていました。帰り道「何が一番気に入ったの?」ときくと、やはりあの写真たち。みんなであんな風に過ごせるならいいなって。そして「来年ここにいると思うとわくわくする!」って。もう、それで十分だと思いました。新しい春を、わくわくして迎えられるなんて、なんて嬉しいことだろう。どうなるかはわかりません。先のことがわからないのは誰も同じだし、自分の人生を振り返れば確かなことなんて何もないのはよーくわかっています。それでも「わくわくする気持ち」を持てたこと、進路を決めるときにその気持ちを経験できたことが、大きな財産だと思います。なんか違うな、と思ったらやり直せばいい。人生は長いんだから、何度でもやり直せばいい。1年や2年や3年や4年、どーとでもなる。そう思っていたい。わくわくする気持ち・・・皆さん、忘れていませんか?お子さんは、どうですか?私はすっかり忘れていました。私もわくわくしたい!でもお金がない!(笑)疲れてるのはそのせいだ!(笑笑)少し涼しくなりました。そろそろ熱燗の季節かな。わくわく♪

回答
ケイコさん こちらまでワクワクする投稿ですね。ありがとうございます。 なんんか、私まで嬉しいわ。 ケイコさん、そうだ!お金がなくても、発泡...
9
小学一年生、広汎性発達障害男児の母です

支援級判定でしたが、通常級に通っています。就学前の検査ではIQは69でした。1学期は、学習面の遅れも復習で追いつけて、今は遅れてはいない状態です。リーフに月3回総合発達コースに通っています。やっぱりリーフのお値段は高いなと感じていますが、それでも内容が充実しているならと通ってきました。でも、最近はちょっと内容が物足りなく感じています。2、3人くらいではじめのことば、お約束ごと、夏休みに楽しかったできごとを話す、学校の宿題や先生が用意したプリントでひらがな、さんすう、時間があればゲーム、おわりの会・・・というような流れです。保育園時代は、リーフジュニアに通っていました。その時は小学校にむけて、普通なら体験できない学校生活のシュミレーションといった感じで、とても意義のある時間に感じていました。就学してからは、学校でも同じようなことをしているので、放課後にまた1時間リーフで授業となるのはどうなのかなと。いっそ高くてもいいから個別にして、苦手部分をクローズアップしてやったほうがいいのか。今後心配なのは二学期にやる10以上の足し算です。ぷりんときっずなどで、私も家庭で教えようと思っていますが、仕事の時間をけずって早めに仕事をおわりにしたり、夕飯を手早く作って勉強を教える時間を作らないといけないかなと思っています。大変ですね、母は・・・父親にはなかなかこういうことは務まらず。まかせきれませんので頼れません。リーフにもっと頼っていけたらいいなと思います。なんだか任せておけないような・・・・そんな気持ちになって他の塾など探してみましたが。東京ですが、それでもすぐ近くにはないようでした。たくさんあるのはリーフなんですね。みなさん、一年生の学習、どうやっていますか?ちなみに、友達関係はどうも上級生ばかりが好きで同じクラスの子とは、あそびたがりません。昔からそうでした。遊んでくれる人が大好きなんですね。学童にいる三年生が好きみたいです。来年になったら、3年生はいなくなるのよーと話してみましたが・・・・こういったケースは、よくあることなんでしょうか。近所の同じクラスの、ある程度仲良しくんはいますが。。先生からきいた話では、学校では決まりを守り、お道具箱の中も整頓されていて、係りやそうじ当番もがんばっていると。やさしいので、けんかしたりすることもないと。↑家とは違うものですねー。学校では、緊張しているみたいですし。一斉指導では、理解できないこともたまにあるそうです。友達を見て行動しているようです。たまにこうやってこちらで相談すると、ほっと気がラクになります。

回答
SNOWさん ありがとうございます。NiKKのDVD買ってみようかと思います。 中古でないかなぁと探し中です。 タブレットでの学習ってど...
3
皆さん初めまして

初投稿、中1の息子がおり、11月に療育の予約がようやく取れた所です。幼稚園に上がる前の3歳時にあまりに言葉が遅いので、1度同じ療育にかかりましたが、若干遅いだけで特に障害の診断は受けずここまでやって来ました。しかし中学に上がり、全体的に成績ガタ落ち、元々指示されて即吸収出来ない息子は、提出物もまともに出せず、大人しい性格が災いしてか先生に確認する事も出来ず、やる気はあるのにどうしたら良いか解らないのでしょう、気持ちだけが空回りしてしまって結果が出せない為に、家庭訪問時には担任からクラスで1番心配な子と言われてしまいました。またクラスでの様子も、1人で居る事が多く独り言を言ったり歌を突然歌いだしたりと、変わった子認定、良くて不思議ちゃん扱いのようで、思うように馴染めて居ないようです。しかし仲の良い友達はおりますし、部活もそれなりに頑張ってはいます。学校も行かない事は決してありません。1度始めた習い事もずっと辞めずに頑張り、辞めたいとも言ったりはしない子です。ただ、状況説明が上手く出来ず、質問されてもまともな返しをする事が出来ない、単語の会話になってしまい、細かい話が全然出来ないのです。感動して涙する、と言った感情も普通の子より欠如している感も受けます。あまり感情を表に出せないだけかも知れませんが…なので息子を知らない同級生からは、空気が読めない、まともな会話が出来ない、低レベルなどと言われたりし、口が出ないのを良い事に、小学時代には虐められたりしていました。私自身が1番息子で心配していたのは、状況説明が出来ない事にありましたが、友達も出来、仲良く遊べて居る姿を見ていつかは改善されるだろうと思って居たのですが、やはり中学に上がって環境が変わった事で、上手く対応出来なくなってしまっている様です。他にも学習面が本当に酷く、誰が見ても授業に全くついていけていないと見なされる様な成績でガッカリしてしまいました。そこで母が、そう言った児童心理の勉強や子どもと関わる仕事を長年して来た経験から、息子は学習障害ではないか、と言われ、またそうだった場合、このまま放置しておけば1番辛いのは本人なので、今回担任からも心配と指摘を受けた事もあり、改めて療育のカウンセリングを受ける事を決めました。確かな診断は専門の先生でないと分かりませんし、素人判断で決めつけたり、学校からも変わり者扱いされても困るので、担任を交えて学校のさわやか相談室で話をして来ました。診断が決まるまで時間がかかるので、療育からも学校のカウンセラーも利用してみて下さいと打診があった為、来月に学習面でのカウンセリングも受けて来ようかと思っています。現在、作文の宿題に大苦戦しており、こちらがヒントを与えても中々筆が進まず、私もかなりイライラが募っています。しかしながら本人は必死に取り組もうとしているのは重々解っているつもりなのですが、どうしてもまともに取り組めない息子を酷くなじってしまったり怒鳴ってしまったり…。息子は怒鳴られたりするのが1番ダメで、完全萎縮状態です。今日は部活や暑さの疲れで休ませましたが、私は焦り悩み、落ち込み…非常に苦しい思いでいっぱいです。この様なお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?

診断って必要?久しぶりに投稿しました

娘も3歳となり、療育も2年目を迎えました。来年は就園。通園施設を考えていましたが、療育の先生からは幼稚園を勧められ、幼稚園見学も行き、理解のある幼稚園2箇所で悩んでいる段階です。幼稚園へは見学の際に娘のことは全て伝えた上で、もし入園となれば療育の先生と連携をとりながらみんなで成長を見守りましょうと言ってもらい、幼稚園への気持ちへ傾いています。療育センター(療育としては通っておらず、受診のみ)へは2回受診しましたが、3歳直前の受診で「予約はとらないので、何か気になればまた予約して受診して下さい」と診断も下りず、通院もなくなってしまいました。3歳で診断という認識があったので、診断がおりず予約もとってくれなかったことで拍子抜けしてしまいました。親から見て自閉症スペクトラムか広範性発達障害だと思っており、診断がつくのに拒否感などは感じていません。ですが今は療育で担任の先生や療法職の方のサポートを受け、私自身の困り感はない状態です。もしこのままであれば、就学前に幼稚園の様子を踏まえて受診して診断してもらえればいいかなと思っています。今、予約をとって診断を受ける必要ってあるかなぁと悩み中です。自主的に受診して診断をしてもらった親御さんがいれば、是非どんなタイミングであったか教えてもらえますか?

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6