お悩みきいて!の質問一覧

小学2年の男児です(授業中のうろつき・集団行動できない)が、
1年次大学病院にいきましたがグレーの判定で診断なく、サポートなどもなく経過観察になりましたが、やはりそのままでは何も改善なく、結局2年次担任もお手上げになり再診を促されました。こんどは療育へ行ってみようと思うのですが、医大と療育は何か違いがありますか?医大へは脳波やCTなどの検査など行うのか?と思ったのですがIQテストや親への質問表などを行って、面談したくらいで終わりました。療育のほうがサポートが充実していたりしますか?
回答
こんにちは。
ルアンジュさんの書かれている通りです。
一つ、親御さん同士でお話しする機会があるので色々アドバイスもらえる事ありますよ。


自閉症の5歳の息子は、療育センターに通園中
広汎性発達障害のグレーゾーン9歳の娘は2学期から通級に通っています。娘はコミュニケーションが苦手で友達とうまく遊べません。今年の1学期に友達を独占してしまい、クラスの一部の友達から嫌われました。そして、親御さんの一部にも私が無視されたりしました。担任の先生に通級を進められて、2学期から通級に通っています。最近は遊ぶ友達もいないときがあります。前までは毎日のように、友達を呼んだり、外で遊んでいました。なんだか見ていてとてもつらいです。友達と遊びたいけどうまく遊べない。毎日、ついついいろんなことを考えてしまいます。
回答
子供っていうのは周期的に無視やいじめは発生します。早い話ローテーションですからねぇ…(´・_・`)
わたしもありましたよ(笑)
お辛いのは...


4月から発達支援センターが新しくできるんですが…
今は週に1回で1時間半だけで私も一緒にいるので不安じゃないんですが4月から月曜~金曜通うことになるで、最初から私から離れて通う事になるみたいで、毎回泣いてるんじゃないかと思うと不安と心配で夜眠れない日々が続いてます(つд;*)あとお昼は給食だそうで息子はかなりの偏食なので、大丈夫なのかと心配なんです。私心配しすぎなんでしょうか…。
回答
がぶりえるさん☆
コメントありがとうございます♪
そうですねー周りの友達にも優しすぎるって言われます(>_<)
がぶりえるさんの性格が...



3歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子がおります
いつもこちらではお世話になっております。言語発達や社会性に遅れがあり、ここ1年少しずつ語彙は増えてきてはいるのですが、まだまともな会話にはなりません。『何』『どこ』『だれ』などの抽象的な問いかけは全てオウム返しです。『何をして遊んだの?』と聞けば『遊んだの』『どこ行ってたの?』と聞けば『行ってたの』語尾がそのまま上がってる時もまだあります。このような質疑がわからないと、なかなか会話にはなりません。そもそも発語がほとんど映像媒体からのコピーなので、自分で考えて答えなければいけない抽象的な質問はまだまだハードルが高いのでしょうか?来年幼稚園に入園予定ですが、お友達からの問いかけにトンチンカンな返ししか出来ないのが目に浮かぶので・・・これから上記のような会話が理解できるようになるのか心配です。どれくらいで会話ができるようになるのでしょうか?個人差があるのは重々承知していますが、教えて頂けると励みになります。
回答
自閉症3歳児。名前しか言えませんでした。
オウムは質問の意味わかっているようでわかってないんですよね。経験済みです。
ひたすらカードで単...


久しぶりに投稿します
いつもみなさんに色々とアドバイスをいただきその度ごとに、乗り越えてきました。感謝しています。今回は、息子の独り言について相談させて下さい息子は普通クラスに通う、小学2年生です。補助の、先生がついてくれ、何かと助けてもらいながら、頑張って通っています、毎日、いいとき、悪い時の波があったり集中できたり、できなかったりで。。最近は、落ち着かない事も多く頭を悩ませています。特に、読み聞かせの集会など何かイベントがある時の独り言が激しい様子で困っています。始まる前に、静かに話を聞く事など約束してるみたいですが、なかなか上手くいかないみたいです。気持ちが高まると、家でも、外でも、特に独り言が激しくなるので、頭を抱えています。独り言って、言わない努力をするにはどんな方法が、有効ですか??年齢が上がるにつれて、少しは落ち着いてくるものなんでしょうか??よかったら、また皆さんの、アドバイスや経験など教えて下さい!!
回答
本人は言葉が周りに聞こえていることも、
自分で話していることすら気づいてないことがあります。
うちの息子がそうでした。
落ち着いては来まし...


初めての投稿になります
皆さん初めまして。軽度アスペルガー障害の娘を持つ母親です。診断が下ったのは、今年に入ったばかりのことでした。もうすでに11月。。あと1ヶ月ちょっとで今年も終わるというのに、なかなか娘に対して上手に対応できていません。1歳半すぎから気に入らないと癇癪を起こし、2歳前後からこだわりが強くイヤイヤ期も重なり、わたしもいっぱいいっぱいになり愛情さえも感じない状況に……。娘に対しての関わり全てが苦痛に感じてしまうほどでした。幼稚園以降は、危ないことを教えても叱ってもなかなか覚えてくれず、言い聞かせようにも視線は泳ぎ、聞いているのか聞いていないのか上の空。何を言ってもやっても響かない娘にうんざり。わたしの育て方・接し方が間違っている!と親や夫から言われ、育児がツラくてツラくて仕方ありませんでした。そんな中で発達障害のことを知り、知ってから3年ほど悩みましたが思い切って相談・診断がついた次第です。学校では普通級で、外ではあまり特性を見せないタイプです。(困っていることすら自分で理解できていません。一丁前のことを言う割りには言葉の概念が理解してないかんじです。)周りに発達障害のママ友などはいませんし、本当に親しい友人数人にしか話していません。それでも、みんな定型のお子さんなので苦労をわかってくれることはないのかな…と思います(^^;;なので、こちらで皆さんに色々と教えていただき、お話をしていけたらな。と思っています。長くなりましたが、これからよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ムーキーさん
こんばんは。
コメントをいただきありがとうございますm(__)m
娘は病院のリハビリに通っております。
病院で発達の検査を...


初めて投稿します
中学1年の息子がADHDと診断されました。思春期であり反抗期でもあるこの時期にきて更に発達障害という現実も重なり、毎日どのように接するべきか悩んでいます。現在所沢市に住んでいるのですが、近くに同じ立場の方との情報交換のできる場はありますか?
回答
はじめまして!
所沢市でしたら、以前このサイトで「よつばくらぶ」が紹介されていましたよ。


只今後期中間試験前の部活停止期間中です
サッカーバカの長男は普段は宿題も勉強もそっはちのけでサッカーサッカー。学校へは部活をしに行くだけ。それでも小学校頃みたいに暴れたりしないし、暴力沙汰は部活停止処分になるとか脅してすかしてあの頃にくらべれば大人しく過ごしてくれるからいいんだけど!でもでも停止期間中だからって遊び歩いてます。帰ってきたらやる、明日からやるって後回し。中学入学前に「部活をやるなら勉強も!」って約束をしていて成績に1が付いたら退部なんです。それなのに前期で3つも1が付きました。そりゃノート出さないプリント出さない態度は悪いですからね。1が付かない訳がない。絶対退部!って息巻く旦那担任と通級の担当とワーカーさんから「部活は辞めさせないでくれ」って頼まれて、とりあえず後期で挽回出来なかったら退部って事になったんです。な~の~に~遊び歩く長男。こりゃ挽回出来る気がしない…。高校はサッカー部に入りたい長男。このままじゃ高校どころの騒ぎじゃない。どうすんだ、長男。通信や高専になったら高校サッカー無理です。国立目指せません(上手くないけどね)3年になったら慌てる姿が目に浮かぶ…ぼやかずにはいられない母(ノ_<。)ザンネン
回答
チョコママさんの息子さんがバカ息子なら、うちは大バカ息子ですよ!(笑)
だって受験生なのに勉強そっちのけで陸上練習ばっかりやってる(笑)
...



子供の障害者手帳を受け取りに行った時のことです
いつものことなのでまたあちこちたらい回しなんだろうと思っていましたが、予想通りでした。障害者の担当部署は高齢者と一緒なので「子供の事は知りません、障碍であってもこちらでは対応しませんので18歳以下の担当部署に行って下さい」。ここまでで初回に必要な手続や説明を含め約1時間。言われてやってきた18歳以下専用の担当部署。対応する方が「私じゃわかりませんからコーディネータを呼びます」。わからないから回してくれるのは良いんだけど、最初に受付で説明した内容意味ないんじゃないの?と心の中で悪態をついてみる。担当のコーディネータは区役所の仕事を知っているわけではないので質問の都度該当部署に確認をしに行ったり、この質問は国の問題なのでこちらでは判らないから県庁に行ってくれ、区役所じゃ判らないので障害者相談を行うセンターの方へ相談をしてくれ、市の方針で公立幼稚園がないのに区役所では幼稚園の事は判りません等々首をひねるような話を聞くだけでまた1時間以上…。我が子は私立小に進学するので公立のサービスが一切使えないため話がややこしくなっているのは分かるのですが、それにしても行政の法律が複雑に絡んでいるせいでフルタイムの私にとって唯一の休日にして限られた時間がすべて手帳一つの質問に費やされたのはなんだか勿体ないと感じてしまいました。きっと世の中にはそこまで自力で調べて家庭の負担をいかに軽くしようとする労力を裂けないと手続を放棄したり、複雑で判らないという理由でサービス提供に至らない人は沢山いるのではないかと最近特に感じます。
回答
大変でしたね。
私は地域の親の会に入ってます。いろいろと
手伝い等があり、めんどくさいっ、って思った
ことも多々あります。私が入会したの...


いつもこちらのサイトのママさん達には共感したり、励まされたり
…私は覗くだけですが、とても勉強になり参考にさせていただいています。投稿する事は物凄く労力と時間がかかるし、神経もつかうと思い遠慮しています。しかし、昨日のピーチさんの投稿に対するニコニコマリアさんの返答で、どうしてもスルーできなく思い切って投稿させて頂きます。「小さい時からてんかん薬を服薬して二十歳くらいで亡くなった人も周りで3人います。」とのことですが、どうして亡くなったたのかお聞きしたいのです。うちの中2の息子は一歳七ヶ月でてんかんを発症し、二歳頃から1日も欠かさずてんかん薬を服薬しています。その間手術もしましたが、治癒せず今に至っています。今は薬で発作は落ち着いていて、元気に学校に通っています。ニコニコマリアさんのお知り合いの方はなぜ亡くなられたのですか?どうしても知りたいです。よろしくお願いします。
回答
あつるんるんさんに心配させるコメントをしてすみませんでした。私は発達障害やてんかんで誰も苦しまない世の中になればと思ってます。現代は子宮...

オススメのQ&A


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
わたしなら、フリースクールや適応教室を見学するかな?
親が教えると心理的に圧をかけてしまうこともあるので、勉強は親以外がおしえるほうがよい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
ちびねこ様
ご回答ありがとうございます。
夫が一緒でも同じで、大号泣します。
なので、今は誰かに預けている間に、買い物するしかないですね。...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
そ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
勤務中の事であり、主さんの状況を、>病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。
というのでしたら、上司に直接。
話して相談すれば...
