お悩みきいて!の質問一覧

登校班について、アドバイスをもらえないでしょうか
娘は今年度の3学期から支援級へ移りました。そして、今日、例年通りPTA役員さんから来年度の登校班について、通知をいただきました。すると、4年、5年と2年間に渡り、娘が務めてきた登校班の副班長が、他のお子さんに変更されていました。あまり例のないことなので、支援級に移ったことで外されたのだと、思います。けれども、娘は過去に問題を起こしたことはなく、きちんと副班長を務めてきました。障がいがあるという理由だけで、副班長は無理と決め付けられたことが、ショックです。抗議したほうが良いのか、大人しく指示に従うべきなのか、迷っています。娘は構わないと、割り切っていますが、こういうのを差別といい、許してはいけないとも思ってしまいます。軽度の知的障害で療育手帳も持っていますが、副班長の交代は止むを得ないのでしょうか。よろしければ、ご意見をお聞かせください。
回答
たこのこさん、なつみんさん、初めまして。
このたびは有り難い助言をいただきありがとうございました。
思い切って、役員さんに電話をし、事情を...


最近3歳になった息子が、卵の事を『アポチ』と言い出して困って
います。何回『たまご』と卵を見せながら言っても『アポチ』といいます。ほかの言葉はそれらしく言っていますが、卵だけこの言い方をします。聴覚がおかしいのかと思い、以前病院にいった時に医師に聞いたのですが、特に問題はないと言われました。確かに卵以外は普通なので、変に言葉が聞こえているというわけではないと私も思います。しかし、なぜ『あぽち』なのか・・(-"-)保育園での周りの子達の言動も良い意味で影響を受けているのですが、さすがに卵をこんな言い方する友達がいないと思うのですが。担任の先生は『あっぽんち』と聞こえたりしているようで、それを言いたいのかなと考えたりしても、私には『あぽち』と聞こえて、それは卵のみに言っているので、不思議でなりません。私の息子の様に、全然関係ない、理解できないような言葉を物にたいして言ったりしているお子様はいますでしょうか?
回答
初めまして。
ウチの子は玉子の事はコンコンパカです。
満月をみてもコンコンパカ‼︎
ちゃんと玉子や月よと教えてもやっぱりコンコンパカが始め...


こんばんは
保育園幼稚園選びの際にどういったポイントで決められたか宜しければ教えて下さい。
回答
yamadamaさんこんにちは。
私の場合は、そんなに選択肢もなかったので、園の公開日などに3園くらい回って、いいなと思った2つの園で比...


皆様に色々アドバイス頂き、仕事をしながら子供を療育に連れて行
く方もいらっしゃり、励みになりました。ええぃ、成るように成るしかない!と気持ちを奮い立たせ職場にまず相談…。すると、直ぐに上司がやりくりしてくれ、その日の夕方には人事部まで話を通してくれて、契約を変えずに調整してくれることとなりびっくり‼︎毎週金曜日休みから、毎週水曜午後休みになりました。半年で変わるかもしれないことも念押ししましたが、またその時考えようという返事で、色々もやもや考えていたことがスッキリしました。夫は転職したいようなので、私の都合がつけれて良かったです。また、夫側の祖父母にはあまり頼らないよう夫から言われてるので、病気の時もほとんどお願いしていません。二世帯住宅ですけどね。そして、息子の成長がいつか追いつくと信じたいようなので、療育の話は触れてません。家族みんなが同じ方向に向くのが理想ではありますが、今私にはその余力がありません。とりあえず息子に合った指導を受けさせることが出来るので一安心です。本当にありがとうございました。
回答
kumaさん、良かったですね!今までの職場での貢献度を評価してくれて、今後にも期待してくれている証だと思います。女性は出産、育児、そして介...


2歳7カ月の男の子がいます!しゃべりが遅くて悩んでいるのです
が‥特にさしすせそのさ行の発声は出しにくく、なかなか発声がうまくできません!その他ら行もなかなか出なくて‥何かいいアドバイスあったら、お願いします!
回答
さ行はみんなつまづきますよね。
息子も小さい頃は発音苦労しましたが、療育の先生からは
コミュニケーションとろうとしている事はちゃんと褒め...


4月1日で7歳になる息子がいます
小学校では障害児童クラスに入っています。小さい頃から言葉の反復もなく、言葉に興味が無い感じです。なので理解力が付かず友達も出来ません。極度のハニカミ屋です。学年の勉強は7割ついて行っています。色々教えてやりたいですが、本人は無頓着。私もたまにイラついて怒ったりし、後で後悔。どう付き合えばいいのか教えてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは言葉は出るタイプの子だったので、的外れなレスかもしれませんが…。
絵カードや写真を使っ...


今2歳半の息子がいます
かなり活発で、子供がたくさんいる所で遊ばせていると、何もしていない子のところに近寄り、いきなり叩いてしまったり、押したり・・・。注意するとやめますが、しばらくするとまた他の子を見つけて手が出てしまいます。。。オモチャを取り合ったりで手が出るのではなく、何もしていない子にそういうことをいきなりするので、本当に困り、悩んでいます。ただただ相手の親御さんに謝るのみです。私もそういう場所は極力避けていますが、上の子の係りの関係で、下の子も連れて行かなければならないことがあり、その時にいつもお友達を泣かせてしまっています。同じような経験のある方、どうしたら改善しますでしょうか。また、どこかに相談等していましたか。宜しくお願いします。
回答
みなさん、いろいろなコメント本当にありがとうございます!!
どれも参考になるものばかりでありがたいです。
息子は言葉は達者です。
上の子...

オススメのQ&A


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...
