質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小学2年生の息子です

小学1年生の時に広汎性発達障害、ADHDと診断されています。2年生になってから学校でも、習い事先でも怒られる事が多く私自身かなり参っています。まず、学校では立ち歩き。集中力が続かないのか授業中にフラっと立つようです。またお友達の事をたたいてしまったりして先生が原因を究明したいと息子に聞いても「忘れた」「わからない」と。これについては先生もそういう言われてしまったら何も出来ないと言われる始末。また、机の下や狭い所に入ろうとしたり、先生には「どうしてそのような行動をするのか?」と不思議がられています。私は本人は不安でそのような事をするのかと思っています。1年生の前半も落ち着きがなく学童で同じように問題行動がありましたが、後半は落ち着いて学校生活が出来るようになりました。ですが2年生になり先生もクラスも変わりました。今のクラスの男の子の中には同じく立ち歩きの生徒がいたり、先生に暴言を吐いたりクラス全体がざわざわして落ち着かないクラスになっています。学習面については遅れているような事はありません。習い事はスイミングと空手を習っており、練習の時にふざけていて先生に「やる気がないなら出て行け」と言われ泣いたりしているそうです。本人からは言い出さないので回りから息子がこんな事していたと言われて、情けないやら。息子にどう接していけばいいのか、このような問題行動をどう直していけばいいのですか。具体的にアドバイス頂けないでしょうか。息子がこんな事していた、こんなやつだと言われるたびに落ち込んでしまいます。

高校受験についてADHDの診断がついている小学3年生の娘がい

ます。知的な遅れはありません。将来の夢は建築士と小さいころからずっと言っていて、その夢をかなえてほしいし、その夢を親としてサポートしてあげられたらと思っています。算数以外は普通級で過ごしていますが、支援の先生のサポート付。友達関係は良好でトラブルはありません。トイレが近くて気持ちの切り替えをする際は必ず「トイレにいく」という行動が見られますが、一年生の時に比べるとだいぶ減りました。宿題は娘の学年の先生が指導熱心なのもあり、毎日結構あり、児童デイでプリント類、自主勉をクリアーしてきて、帰宅後本読みをしています。帰宅後出す物(使用した箸やおしぼり、体育着など)、翌日の準備などは声掛けをしないとできません。こんな状況なので受験が不安で仕方ないです。田舎の地域なので中学受験は考えられず、高校受験をするほかないと思っています。ADHDで内申点を稼ぐってやっぱり厳しいでしょうか??こんなことをしてみたよ。こんなふうにしたら成績がアップしたよなどなんでもいいので高校受験の体験談を教えてください。お願いします。

回答
こんにちは。 ADDとLDがある息子がいます。 息子は、自分から高校受験は 科目が多くて勉強ができない、 イジメて来た子と中学で会いた...
1
先生2人と私という面談でした

ドキドキでしたが無事終了♪結局話すことは直前までしっかりとは決まらず…というか先生からも言われたんですが結構頻繁に家でのことや療育のことを報告相談しているので改まって話すことないですねと和やかに進みました一斉指示が通るようになることや手先がしっかり動かせるようになる事が当面の目標であることも話し家でやっていることなどを再度お伝えしました園では最近、先生の話中に話していることがあっても簡単な注意ですぐ気づけるようになったそうですまた、掃除や当番も、聞きに来ることが減って、周りを見て行動できるようになってきたと言われました家でも朝の準備などが早く出来る様になってきたなと感じていたのでこれはすごくうれしかったです!出来ること出来ないこと、拙いこと得意なこと、その子なりの成長が、園でも先生が感じてくれていてそれもうれしかったです。実際に娘の園での日常生活を聞けて良かったです。本当は毎日でも先生に連絡ノート書いてほしいんですが…それはいえませんでした。就学前の健診の流れとかも聞いて、なんとなく安心できました♪さあ、週末まであと少し!仕事がんばります!!

回答
コメントくださった方々、ありがとうございます! 数日間、携帯の調子が悪く見てませんでした… 復活しました~p(^-^)q
5
息子の怒りが頂点に達した時、「じぶんの頭で考えて!保育園出た

ならわかるやん!お母さんのくせそんな事もわからないの!そんなお母さんいらない!お母さんの意味がない‼︎」と叫ばれました…昨日、学校から帰ってくるまではよかったのですが、玄関にランドセルを置き、すぐさま遊びに行ったと思ったら、戻ってきて、息子はダメと言われたようで…他の何人かの友達は、下級生が行ってはいけない地域にいった様で、私にその友達を怒れと言うのです。行っては行けない地域を守らなければいけない思いと自分が仲間に入れなかった悔しさを私にぶつけたのでしょうか。ずっと、叫ばれました(笑)私は、自分の事が大切だから傷ついたのでしょうか。子供の方が苦しいと頭では、わかってはいるのに、落ちてばっかりいます。主人が帰ってきて、上手い具合になったのですがこんな事が続くかと思うと生きてる心地がしません。今朝も、学校に行くのに、一旦家を出ましたが途中で戻って来ました。理由は聞きませんでした。「じゃ、送るね!」と言ったら、行きました。

回答
26歳の発達障害当事者で現在保育園で調理員をしております DL.HDHDの診断を中学1年生の時に受けました 過去の経験をフェイスブックに投...
2
今日は、小3息子の最後の通級日でした

うちは夏休み中に県外に引越しをするので、今まで通ってきた通級クラスとは今日でお別れです。息子は帰りの会で、お別れの挨拶をしました。それに対して、一緒のクラスだった子たち(息子除いて三人)も、「新しい学校で頑張ってね」などと言葉をかけてくれました。そしてお世話になった先生方に私が挨拶をしていると、息子が「◯◯ちゃん(三人の中の一人)泣いてるよ。」と言いました。見ると、六年生の女の子がたしかに泣いていました。私と息子はビックリしてしまいました。だって、その子と息子はそれほど仲が良いというわけではないし、通級で週一回会うだけだから、これまで十日ほどしか一緒に過ごしていないのに。息子がいなくなるのが寂しいと泣いてくれていることはとても嬉しいけれど、信じられない気持ちでした。でも、その女の子は、泣きながら最後まで私と息子のことを見送ってくれました。最後に息子と握手したときに、息子は「◯◯ちゃんも頑張ってね。」と声をかけたのですが、その子は何も言葉を返せませんでした。普段から話すのが苦手で、なかなか言葉が出てこなかったり、話す声が小さい子です。でも、別れるのが寂しいという気持ちはひしひしと伝わってきて、私が泣いてしまいました。「息子のために泣いてくれてありがとう。」という感謝の気持ちでいっぱいでした。息子も、自分との別れを惜しんで泣いてくれた人が今まで誰一人としていなかったので、「こんな俺のために泣いてくれて感動した」と言っていました。◯◯ちゃん、貴重な経験をさせてくれてありがとう。通級、息子はあまり行きたがらなかったけど、一番大切なお友達との関係を知らない間に築けていたし、最後に最高の経験をさせてもらいました。頑張って続けてきて良かった。久しぶりに、目が腫れるまで泣きました。

回答
がぶりえるさん いつもありがとうございます。 そうなんです。今回のことで、息子は自分という存在を大事に思ってくれる人が家族以外にいたこ...
4
こんにちは

1年生の娘がいます。民間療育先でADHD(ADD)の可能性を示唆されています。視覚・聴覚どちらも弱く(特に聴覚)、理解力が弱いです。具体的には、・授業中に先生の一斉指示が複数だと1つ位しか出来ない。・聞き逃しが多く何をするかが分からなくなり、オロオロして何もやらないままの時も。・授業中はぼーっとしている。・見ながら聞いていても、きちんと理解出来ない事が多い。・個別に声をかければ指示に従える。勉強は今の所復習でついていけてます。多動や他害は有りません。授業中の離席も有りません。忘れ物はたまにする位で、片付けなどは大雑把ですが気になる程では有りません。授業参観の様子を見て、30人程のクラスの中であまりにも指示が理解出来ていない娘の姿に今更ながら驚きました。(先生からも手助けが必要な子だといわれました。)幼稚園はとても規模が小さかったので、何とか皆の行動に付いていけていました。ADHDも人によって個性がそれぞれですね。娘と似たタイプのお子さんはいますか?また、何か訓練方法などやっている事があれば参考にさせてください。また、投薬をしてみたお子さんの変化など教えてください。(医師からの提案が有れば慎重に検討します。)

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
すみません、カテゴリを誤り、1,2年生のところに投稿しました。 また支援相談員の方は、本来施設と利用者の間に入る役割だと思うのですが、そ...
7
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
こんにちは。 今の娘さんの状況からして、何らかの発達特性を抱えているような気がします(私は医師では無いので断言できませんが)。 Aさんの、...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
お子さんの安全確保が目的だと考えられます。 付き添い登校は本来は強要されるものではないとは思いますが、学校側もやむを得ずという形と思われま...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
知能検査は、内容を覚えていると正確な結果が得られないので、最低でも1年、できれば2、3年あけて受けるのが良いと言われています。 就学相談で...
6