質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小学校一年生の息子

広汎性発達障害、IQ69です。通常級に通っています。運動会も無事に終わり、大きなトラブルもなく毎日過ごしてきました。昨日面談がありました。先生から、このままでは学習面が心配ですと言われ、なんらかの支援が必要になるでしょうといわれました。ゆくゆくは支援級にうつる(転校になります)ことも、考えるほうが良いかもしれないといわれました。今は、10までの足し算、簡単な引き算、音読などはできています。それでも、やっぱりみんなより遅れは目だっているようですが・・・本人なりには成長しています。先生のお話はちゃんと受け止めたつもりです。でも・・義務教育ってなんなんだろうと、もっと自由に学べたらいいのに・・・と感じました。確かに支援級で、本人のペースでできたほうがいいのかもしれないという思いもあります。だんだん劣等感を感じてしまって息子が卑屈になってしまうのが怖いです。家族が支えることでそういうことも乗り越えられるのかな。先のことって誰もわからないものですよね。早めに決める?それって正しいのかな?迷いに迷って、普通学級を選択しました。どちらか選ばないといけないのか、それとも今のまま通常級のまま+アルファで、リーフ(現在月3回通ってます)や、ほかの機関など、補ってゆくほうがいいのか。嫌々に勉強しても仕方ないだろうとも思いますし、勉強よりだいじなことも沢山ありますよね。うまくバランスよく体験し、身に付いていけたら・・・・はぁ、、難しいなぁ。考えてもこたえが出ません。そもそも、支援学級をすすめる人の意見として将来を考えて・・という話が出てきますが、企業に障害者枠ではいることができるからといいます。それもひとつのルートだとは思いますが、これからの世の中それだけじゃないと思っています。特性を生かして、自由な仕事をみつけたり作っていく力を、つけていって欲しい。だから、小学校の時点でそこを目標にして支援級に移らせるという考えには共感ができません。でも、息子が安心して通える場所が支援級なのだったら、移ったほうがいいなと思っています。入学して、ほっとしていたのもつかの間、ある程度覚悟はしていましたが、また考える日々がやってきました。

回答
bikkeさん、こてつさん。 大変コメント遅くなりました。ありがとうございます。 このまま様子をみて、必要な支援は家庭やリーフなどでもして...
2
久しぶりの投稿です

4歳長男アスペルガー、2歳次男未診断です。いつも皆さんの投稿を参考にし、力付けて頂いています。2歳次男について相談させて下さい。今年4月から週1でプレ幼稚園へ通っていて、はじめより6月下旬の今になって、集団から浮いた行動が目立つようになりました。室外へ逃亡、みんなが集中して歌っている時にウロウロ、までは長男(アスペルガー)の行動に似ていて、兄弟だから引きずられているのかな…と思っていたのと、長男が通っている市のグループ療育の心理士さんにチラッと聞いた時に、まだ小さいのであまり考え過ぎず、と言われていたのもあり様子を見ていました。が…プレの回数を経る毎にだんだん不安になってきてしまいました。次男特有の行動で気になっているのが、お友達を押す、引っ張るのが、いくら言い聞かせても治まらない事です。自分の進路にいるお友達は当然押してよける、滑り台で進まないお友達も当然押す、先生が絵本を読んでいれば、目の前にいるお友達の顔を掴んで引き倒す…並んで先生の方を向いているお友達の列の前へフラリと出て行き、誰にしようか品定め…まさかと思っているとドーン!です。主人が公園へ連れて行った時に、ちょっと高い台からお友達を押して落とし、口から流血させてしまったという事もありました。目を見て言い聞かせるとその場では「わかった」と言うのですが、すぐまたやります。打っても響く事のなかった長男の同じ年の頃と比べると、言ったらわかってくれるな、と感じる事の多かった次男でしたが、今になって徐々に気になる所が出てきている感じです。折を見てプレの先生と市の発達相談に相談してみようと思っていますが、長男の事があるので過敏なってしまう私自身の問題なのか、「他害行為」になるのか…悩み出したら止まらなくなってしまいました。次男にどのような傾向があるのか、経験上わかる方がいらしたらアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

中3男子LDグレー普通級です

今日、修学旅行から帰ってきました。楽しかった?と訊くと「うん」何が一番楽しかった?の問いに「寝る前かな。めっちゃ騒いでおもしろかった」この一言に胸がいっぱいになって「それは良かったねー」と返すのがやっとでした。たくさんたくさん心配して、それでもなるべく手も口も出さず送りだしました。グループ行動も多く、息子のために予定が狂ったらどうしよう、迷惑かけたらどうしよう、と気が気ではありませんでした。(たぶん)何事もなく帰ってこれて、ホッとしました。あとは部屋にこもって3日ぶりのスマホにかかりきりですが、スキを見て(笑)感想を聞き出そうと思います。今、学校の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。1年の時から担任始めたくさんの先生に見守っていただきました。やる気の見えない息子に言いたいことはたくさんあったでしょうに、放っておいて下さいました(笑)それは私がお願いしたことでした。違うやり方があったかもしれない。小さいうちから療育機関にかかって私がもっと真摯に向き合っていれば、勉強だってもっとできるようになったかもしれない。そんな思いは常にあったしこれからも消えることはないでしょう。でも今こうしてクラスメートと同じ時間を楽しく過ごすことが出来る、そんな息子であることが、何よりありがたく、嬉しく思えます。この気持ちを、素直に先生方に伝えようと思います。息子に対して冷ややかな思いでいる先生もきっといるでしょう。でも、今こんな思いでいる親がいるということ、そんな時間を経て今の息子がいるということは伝えたい。これから先、同じような悩みを持つ親子に対しての先生方の見方が、少しでも変わるといいなと思います。心配しすぎて疲れました(笑)今夜はゆっくり眠れるかな。

回答
アインさん 迎え酒すか?してないっすよ(笑) >孤立してるわけではなく、そこそこ分かり合えてる友達もいるんだけど、全体から漂う疎外感み...
10
こんにちは、いつも皆様の投稿やコメント参考にさせてもらってい

ます。小学3年生の息子発達障害です。普通級にて情緒級に通級投薬ありですが・・・苦しいです。新しい担任の先生になり特性をお話し、介助の先生もたまについて見てくれるようですがやはり特性があり、授業に(特に国語、社会)よく分からなく。悪い兆候が出ています。分からないからフラフラと立ち歩き友達にちょっかいをかけそれを他の友達に注意されプチパニックになりその注意した子をたたいてしまう、という状態で先生も堪忍袋の緒が切れたらしく厳しくおこったそのあとでまた同じような事をしたらしいです。でも本人は学校は楽しい、自分はよくがんばっていると言っています。本人の考えと現実の違いありまくりです。先生から何度同じ事を言っても治らない正直温かい目で支援はできない状態でクラスの子もストレスを感じている。どうしたらいいかわからず疲れましたと連絡帳に書いてありました。確かに悪いのは家の息子だし迷惑をかけているとも思いますが、落ち込みます。支援級考えます。いろいろな事を考え混乱しています。心が葛藤しています。けど旦那さんは無理解なので葛藤の持って行き所がなく苦しいです。

回答
ikutatsuさんコメントありがとうございます。 そうですね教えてもらってるのを邪魔された、責められた、分かってるのに言うなよみたいに感...
11
就学時相談しようと思うのですがメリット、デメリットを教えてく

ださい。先に発達検査をした方がいいのでしょうか?

回答
支援を受けたいなら就学時相談を受けないとならないみたいな話をどこでもまことしやかに囁いていますが、特総センターは分けるためだけのところで、...
5

オススメのQ&A

3歳半新版K式発達検査結果について

【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。 発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向...
6
私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
ストラテラは過集中をやわらげ、視野を広くする効果に特長があると医師から聞きました。いわば「ダウナー系」で、うちの子はイライラ防止に服薬して...
8
発達不安な子の保育園選びについてです

あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。

回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます。 年少から他のこども園に転園することは可能だそうです。しかし困りごとがある子を年少から預かって...
8