お悩みきいて!の質問一覧

先生2人と私という面談でした
ドキドキでしたが無事終了♪結局話すことは直前までしっかりとは決まらず…というか先生からも言われたんですが結構頻繁に家でのことや療育のことを報告相談しているので改まって話すことないですねと和やかに進みました一斉指示が通るようになることや手先がしっかり動かせるようになる事が当面の目標であることも話し家でやっていることなどを再度お伝えしました園では最近、先生の話中に話していることがあっても簡単な注意ですぐ気づけるようになったそうですまた、掃除や当番も、聞きに来ることが減って、周りを見て行動できるようになってきたと言われました家でも朝の準備などが早く出来る様になってきたなと感じていたのでこれはすごくうれしかったです!出来ること出来ないこと、拙いこと得意なこと、その子なりの成長が、園でも先生が感じてくれていてそれもうれしかったです。実際に娘の園での日常生活を聞けて良かったです。本当は毎日でも先生に連絡ノート書いてほしいんですが…それはいえませんでした。就学前の健診の流れとかも聞いて、なんとなく安心できました♪さあ、週末まであと少し!仕事がんばります!!
回答
amasuo55さん
コメントありがとうございます!
そう!そうなんです!
本当に本当に些細なことが親には純粋な発見、感心、感動なんです...


息子の怒りが頂点に達した時、「じぶんの頭で考えて!保育園出た
ならわかるやん!お母さんのくせそんな事もわからないの!そんなお母さんいらない!お母さんの意味がない‼︎」と叫ばれました…昨日、学校から帰ってくるまではよかったのですが、玄関にランドセルを置き、すぐさま遊びに行ったと思ったら、戻ってきて、息子はダメと言われたようで…他の何人かの友達は、下級生が行ってはいけない地域にいった様で、私にその友達を怒れと言うのです。行っては行けない地域を守らなければいけない思いと自分が仲間に入れなかった悔しさを私にぶつけたのでしょうか。ずっと、叫ばれました(笑)私は、自分の事が大切だから傷ついたのでしょうか。子供の方が苦しいと頭では、わかってはいるのに、落ちてばっかりいます。主人が帰ってきて、上手い具合になったのですがこんな事が続くかと思うと生きてる心地がしません。今朝も、学校に行くのに、一旦家を出ましたが途中で戻って来ました。理由は聞きませんでした。「じゃ、送るね!」と言ったら、行きました。
回答
こんばんは。
うちの年長息子は最近ちょっと気に入らないとすぐに『ママなんかいらん、どっか行って』『パパと○ちゃん(妹)と三人で暮らす』と...


今日はうちの子なりの、現時点でのありのままをなんとなく冷静に
受け入れられた1日でした。目が合いにくい、話を最後まで聞かない(聞いているけど別のことしてしまう)これは他のことに注意が行ってしまうから出来てないのであり、出来ない訳ではない線を引く、絵を描く、色を塗る、紙を切る→指先だけでなく腕の使い方が未熟先を見通して行動しようとするが、見通し過ぎて過程が抜けるこの3点が気になるところで、改善させて行きたいところなんとなく、初めて支援級の可能性も考えました。今まで、なんだかんだ、普通級しか考えてなかったのです。IQもわかりました。100以上あったのでホッとしましたが、やはり発達に凸凹アリとの指摘もあり、どうすることがこの子の生きやすさなのかと改めて考えてしまいます。気になる3点を少しでも改善する様に、日々の生活を送ろうと思いつつ光が見えたような、空が曇ったような不思議な気持ちです…
回答
はるかさん
コメントありがとうございます!
娘さん、普通級から支援級に移られたんですね、
今が充実しているようでよかったです!
できな...


今朝、傘で怒ってました
最近、朝も怒って起きますが…何とか起こして、ご飯を食べ、着替えも済ませ、歯磨きを終え、出かけようとしていた息子。雨がパラパラ降っていたので傘を持って行くように言ったら、荷物になる!早く走れない!邪魔になる!とかなくなに拒否…そうこうしているうちに、時間がなくなったもういいもう帰ってこない‼︎と凄い顔をして、出かけていきました。3分後、もう間に合わない!友達に追いつけない!もう、行かない!と帰って来ました。主人がみかねて、息子をお父さんとして話しをしましたが、全くダメでした。暫く様子を見て、何事もなかったかの様に、何分になったら、行く?とたずねると、「40分になったら行くから、途中まで車で送って」とケロッとした顔で言いました…息子の思考回路がわかりません…
回答
小5の息子と同じ…。
渋々傘を持って行って帰りに雨が上がると…傘が何処かへいっちゃって…。
1年間に何本の傘を買ったか分から無い…。
学...

オススメのQ&A


小1男子、ADHDとASDの息子がおります
夏休みに入り、学童の先生から最近結構荒れてます、お気に入りのおもちゃを他人に貸せない、触ったりすると奪ったりする。また、先日公園で息子が1人遊びしていたところ、上級生に注意されたようで、気に食わなかったのか、そのお子さんの首を〇めた、と。本当に私自身、ビックリしたと同時に絶望しました。相手のお子さんにも本当に申し訳なくて。。謝罪して、お許しを頂けました。本人は、なんでそれをしたのかは、明確な理由を教えてくれませんでした。イライラしたから、やってしまったと。今後、公園には私が付き添い、目を離さないようにします。週明けにも主治医と相談して、投薬して欲しい旨を伝えようかと思います。お薬でこういった衝動性を抑えることが出来るのでしょうか?いま、心が大変弱っておりますので、お厳しいお言葉はご遠慮ください。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
とても心配で辛い状況だと思います。お子さんのことを真剣に考え、すぐに対策を考えて行動されている親御さんの気持ちがよく...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
こんにちは。ADHDとSLDのある小6の息子がいる者です。
たとえば靴紐がほどけやすい、服のタグが気になるなど物理的な理由があるなら、
...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
少し距離を置く方向で動いても良いのではないでしょうか?
今は夏休みで、学童かな?
お迎えのときに言われるなら、「そうなんだ、(学童の)先...


現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
横目は斜視という可能性もあるので、小さいうちに眼科に連れて行って診てもらってもいいと思います。
首座りは、まだ1ヶ月半なので心配する時期...


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
みなさまのご意見とても参考になります!
ありがとうございます。
とりあえず今は携帯は没収してやらせていないのですが、没収しても何の解決に...
