お悩みきいて!の質問一覧

おはようございます
確か8月だったと思います。「子育て出来ない義弟の彼女の投稿に大勢の皆さまから温かい言葉や貴重な御意見アドバイスを頂きありがとうございました。色々と思う事はありましたが、私が出した結論は「彼女達の生活や彼女の子育てについて一切クチを出さない。と同時に彼女の子育てに手を出さない。」というものです。あれから、4ヶ月。彼女は今妊娠8ヶ月になりました。お腹の子どもは順調だそうです。その彼女ですが、子どもが出来てから月に2~3回ウチに来るようになりました。何を話すでもなく、いつもお腹の子どもの近況報告をし適当な時間になると帰って行きます。そんな彼女に対しどうしても気になる事があるのですが、直接話してもラチが明かないのは分かっています。だから、彼女には何も言いません。その代わりに、ここで吐き出せてください。彼女には1歳5ヶ月の子どもがいて、2月に二人目の子どもを出産予定です。彼女は今回の出産をとても楽しみにしてるようなのですが、ウチに来ても息子に全くの無関心で、抱っこしたり話しかける事も無く、息子を見ようとしません。近づこうとする息子をバックで遮ったり、彼女のバックに手を伸ばす息子を払い退けたりするんです。彼女は、本当に子どもが好きなんでしょうか?産まれてくる子どもに愛情をかける事が出来るんでしょうか?子どもに対する態度があまりにも冷たい気がします。この事を彼女に話したり、理由を聞き出すつもりはありません。が、ただただ嫌な予感がして仕方ないんです。こんな彼女を、皆さんはどう思われますか?私の考え過ぎならば良いのですが…、
回答
ももこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。私も、彼女と距離を置くことも考えていました。しかし、彼女の出産が近づいてきたことで...


上の息子の診察日
練習にとここ数か月前から一人で行かせているのだが、帰ってきた息子に話を聞いて戸惑った。「次の病院を自分で探してみてと言われた」という。小3から通っている今の病院は小児専門の医療センター。19歳目前の息子が通い続けるわけにはいかない。減薬も進み、今は睡眠薬としてレスリンだけになった。本人の調子も悪くない。が、ショックを受けてしまった私。自分の精神科の病院探しで苦労をしている。ステップアップだとある意味わかっているのだが、不安が先に立って&体調不良で二日間引きこもりをした。なんて言っててもしょうがない。月曜日だ!って奮い立たせて動き出した。まずはネットで相談窓口の電話番号調べ。「発達障害情報・支援センター」http://www.rehab.go.jp/ddis/で、名古屋市の相談窓口に電話。愚痴半分を聞いてもらって病院2件の紹介をいただいた。ここで今止まってる(笑)だって、通いたい病院は何度電話しても話し中。初診予約だけでもと思ったけど、息子の予定も未定だらけ。ん~・・・根気よく電話しよ・・・
回答
>ミルクさん
息子が小3の初診を受けるのには1年半待ったよ。
10年前から考えれば診断してもらえる病院は増えたし、発達障碍といって「知識...


小学一年生、ADHDです
入学後に検査を受け診断されました。知的はないので支援級は対象外とのことで、希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。今のところ、学校でのトラブルは無いです。学習面は何とかついていけています。IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。担任の先生によると、「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だが、授業はついてこれている。素直で子どもらしい子ども。」とのことです。親として気になっているのは、集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)おしゃべりが止まらない姿勢が崩れる手先の不器用さ空気を読めないところがあるこの先勉強についていけるか心配などです。担当医師からは「3年生頃から板書で苦労するだろう。空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、言葉の裏にある意図を把握できないことから、友達とのトラブルが増える可能性がある。」と言われています。今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。
回答
shararaさん
コメント有難うございます。
うちの息子と年齢も近く、状態も似ていて、
とても参考になりました。
息子さんは2年生の...


市のHPで調べて児童デイサービスを営業で回っています
今日、訪ねた施設は老人用のデイサービスになっていました。老人福祉を求める声の方が高いのは、高齢少子化の現実を見た気がしました。私の情報不足でお邪魔したにも関わらず、施設の細かなところまで見学&説明していただけました。祖母を老人福祉施設にお願いしていたのは10数年前。今の施設は本当に雰囲気から明るくて「いいなぁ」「素敵だなぁ」と連呼してきました。老人福祉では利用者が「探す」から「選ぶ」時代になったのですね。介護保険が平成12年に施行され、発達障害支援法はその4年後ですが、老人福祉のようにめざましく変わるところまでは来ていないと感じています。しかし、確かにとりまく環境は良くなっていると感じています。
回答
がりれお会さん(^-^)お疲れさまでした
介護保険は、どんどん変化していきますね~
まあ、確かに子供より年配者が増えている時代、そして、...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか?
その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、
カウン...


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
会社の都合はあると思います。
人件費の問題があります。最近は最低賃金などもあがっているので、なかなか大変なようです。
もう一つの問題として...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。
おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...
