お悩みきいて!の質問一覧


3歳、トイレトレーニングについて
夏前に一度トイトレが完了しそうだったのですが、一度外出先のトイレで自動洗浄を見てからトイレが怖くなってしまったようで、一からまたトイトレしています。ごほうびシール等工夫し、少しずつトイレでできる回数が増えてきてはいるのですが、いくつか困ったことが…。①本人の気分の乗らないタイミングでトイレの声掛けをするとその場でしてしまう。トイレに行きたくないから出したと言うので膀胱のコントロールの問題ではないようです。②こちらからの声掛けではトイレに行けることが多いが、自分から行きたい!!と言ってトイレに行けることが少ない。どう進めていけばいいのかアドバイスや体験談お願いします。
回答
ヨーコさん
体験談ありがとうございます。
お子さんのトイトレ、大変だったのですね。
お子さんにきちんと寄り添って対応されてきたことがよく...



はじめまして
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子の薬の件でご相談です。去年9月から児童精神科に通いはじめ、衝動性を抑えるために『ストラテラ』と言う薬が処方され、先週まで薬の量を調整しながら服用していましたが、頻尿が凄く、尿意をもよおさなくても漏らしてしまうことが続き、副作用ということで中止になりました。次回の予約(一ヶ月後)まで、飲まずに様子をみることになりましたが、医師からは次の薬の候補(コンサータ)が早速挙がりました(;゜Д゜)ストラテラの時もそうでしたが、息子は量が増える度に眠さに耐え、時には眠さが原因でイライラしてしまいパニックになることもあり、本人は、6歳と幼いこともあるのか効果が感じられない様です。親の私や周囲の大人は、きも~ち、衝動的行動のスピードがゆっくりになったかなぁ?!と感じる位でした。薬は合う・合わない、薬の量の調整などとても難しいと思いますが、どのように付き合っていますでしょうか?経験談等を教えていただければ、助かります。
回答
スマイルままさんこんにちわ。
あい太家(私と夫)では薬の脳に作用する方法にこだわりがあります。
もちろん、副作用も考慮しますが、脳にど...



初めての質問です
宜しくお願いします。小学2年生の息子が野菜嫌いで悩んでいます。子供達と一緒に料理したり、味付けを色々工夫するも、食べても1口。未だに食べたことがない野菜が多く、初めてのものは警戒するあまり、食べられません。それでもメイン料理を出す前に、1口は必ず食べようねとスプーンに一口分乗せても、減らして!と言われ、スプーンに乗った小さな小さな野菜を渋々丸呑み。野菜嫌いのお子さんが、これで食べられるようになった!みたいな体験やアドバイスがありましたら、是非お願いします。
回答
こんにちは。
お子さんがなぜ野菜が嫌いなのか?
苦さ?見た目?歯ざわり?匂い?・・・感覚に過敏なお子様は苦手な事が多いです。
そのあたりを...



今年の春に新小学一年生になる息子の母です
4月から新たな環境となり小学校、学童が始まります。19時頃帰宅し21時頃には就寝させようと思っており、家で起きて過ごす時間は平日2時間程…学校&学童で疲れて帰って来るでしょうから土日も含め出来るだけ家ではリラックスして過ごせるよう、充電できるようにしたいと思っています。学校や学童での出来事などを聞くことはしようと思っていますが、他にオススメの親子のコミュニケーションやリラックス、リフレッシュ、ガス抜き方法などありましたら是非教えて下さい!
回答
>わきわきさま
さとみんさま
大人の当事者さま
ご回答いただきありがとうございます。
ストレッチに足ツボ、いいですねぇ〜。私もやってもら...



小学1年生の息子の勉強についてです
軽度の障害の為、普通学級で学びながら週に1.2時間校内の通級でトレーニングをしています。今後のことを考えると塾や通信教育が必要だと思い、IT塾とe点ネット塾の2つにたどり着いたのですが周囲に利用している人がおりませんでした。この2つだけではなくネット塾を利用している方がおりましたら情報を頂けないでしょうか。
回答
mamamaさん、ありがとうございます。
息子は視覚優位な事と私の仕事の都合でいつでも自宅で出来る勉強法が良いと考えています。



家の中でちょっと羽織っただけのものも、洗濯したがる子どもに困
っています。我が家の洗濯機はいつもフル稼働です。汚れてないし、もう一度着てよ…と思うのですが。
回答
わかります。うちの子もそうです。
洗濯の手間がわかってないんですよね。
今は、「洗濯を干す→たたむ→しまう」を、一緒にやっています。
基...



足の大きな娘
(25.5㎝!)靴選びがいつも大変です。特にスニーカー探しに苦労しています。紐が上手く結べないので、マジックテープ式が良いのですが、25.5以上の女の子向けのマジックテープのスニーカーが見つからず困ってます。ゴムタイプの紐も試してみましたが、脱着が面倒なようです。
回答
はじめまして、こんにちは。
うちの娘、高2ですが小さいときから体格も良くて身長も高く、もちろん足の大きさも厚みもあって、靴選びは特に苦労し...


今日、息子(高1)部活を休ませました
理由は大雪で電車が止まったら私が大変な思いをするから。昨夜、大雪の影響で電車が止まったというので遠い駅まで迎えに行きました。悪路・・・駅の西口で待ってての指示が伝わらなかったんだろうなぁ~待ち合わせ失敗!!!30分くらい駅周りを探していなかったし携帯も繋がらないので徒歩帰宅(吹雪)?いったん私だけ帰宅し、高2娘の迎えの事もあるので、もう警察に捜索願い出すかなーと・・・携帯が繋がり、再度迎えの駅へ。はぁ・・・もうこの人何度待ち合わせ失敗するんだろう。一緒に暮らせないので寮付きの会社で生きていってください・・・
回答
mannakaさん
おはようございます。
連日の悪天候ばかりでウツっぽいような・・・
仰ることはよく分かっているつもりなのです。
そのよう...


自閉症スペクトラムの18歳息子は...初めてがとても苦手です
質問ではないのですが参考になればと思い投稿しました土曜日は隣の市で友達とボーリング大会です約束では現地集合・現地解散です駅からもよりのバス停まで歩いて30分天気予報では吹雪の予報なのですが駅から現地まで歩いていくと言い出しましたなぜ真冬の天候の悪い中歩くのか息子の言っていることが全くわからない私(母)しかも帰りはバスに乗ると言っている息子の意見に母の頭のなかは?がいっぱいですなぜ行きは歩いて行き帰りはバスなのか??息子が高校生になっても口論は続きます30分以上口論の末ようやく息子の言いたいことが分かりましたどうやら駅からバスに乗ったことがなく不安からバスに乗ることができないと言っていましたなぜ帰りはバスに乗れるのか・・・それは以前に友達と乗ったことがあるからでしたいまだに我が家では息子の本音を引き出すのにとても時間がかかりますきっとこれからもこの戦いは続くのだと思っていますこちらがイライラせず子どもの困っていることに寄り添うことが大切とは思っていますが・・・やはりイライラしますよね
回答
アスパラガス様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
