質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今日は弟の15回目の誕生日

昨日、ご飯を運ぶついでに聞いてみました。「明日、誕生日だから何かあげる?」息子「うん…」「なんかイヤホン調子悪いみたいだから見にいこうと思ってるんだけど、一緒に選んでくれる?」息子「じゃあ、それにする。」一緒に買いに行けました!電気屋さんに行くと少し話してくれる!で、その前に銀行に寄ったんです。息子の初バイト代下ろすために。初めて自分の口座からお金を引き出しました。私、1人で感動。息子、無表情。(ーー;)あれ?自分の稼いだお金だよ。感動とか嬉しいとかのリアクションないのね…ちょっとガッカリ。お店に行って、何種類か音を確かめて決めてくれました。そのイヤホンは4千円。息子、全部自分で払うと言ってくれました。さっき弟に「これ。」って手渡しして部屋に戻って行きました。感想も聞かず。弟も驚いた様子で「え?くれるの?ありがとう!」些細な出来事だけど、去年も引きこもってたからプレゼントも出来ず。今回は兄弟らしい、兄らしい事が出来て良かった^^素直に嬉しいです。今日も部屋は薄暗い。でも、ドアは開けてくれてる。本当は外食しようと思ったけど、弟が兄ちゃんが行けないなら行かなくていいやって言うのでうちで祝います。息子にも部屋に同じ物持って行って同じ時間に食べようね^_^

回答
たけのこさん 弟はね、早く独り立ちしたいらしい。 一人暮らししたいんだって。 あまり遠くへ行かないでもらいたい。(ーー;) 分かり合え...
15
耳からの理解がちょっと苦手、家で出来ることは??幼稚園、年中

の息子です。お話はだいぶしたり、日常会話もほとんど問題ないくらいまできたと思います。ただ言いたいことが上手くまとめられず、あのね、あのさ…など話がつまることがありこちらが理解するのに時間かかったりなどはあります。言葉の教室に通っていましたが、いまは行っていません。そんな息子ですが、性格は良くも悪くもマイペース。保育参観では、とりあえず最後だし、ぼーっとしてスイッチが入ってない時は何していいかわからず周りを見て焦り出したり。最初の指示、ノート、クレヨン、ノリを持ってきてくださいはクリアしていたり、全部が聞いてないとかではないのですが、その後のこれを見本に好きな絵を書いてねって所は周りを見て真似して書いていました。相変わらずなのんびり具合。。年中になると一度に3個くらいの指示に増えるんですね。家でも手を洗って、うがいをして、顔洗ってねって言うと顔だけしか洗わずに戻ってきたりします。診断つくほどではないがらADD傾向な子だと思っています。家で何か出来ることはないでしょうか?幼稚園では一斉指示のことを聞いても何も言われません。集団行動、他害、多動は一切なく、ちょっと社会性が低いですが、幼稚園で発達の事相談しても特に重要視されません。文章がわかりにくくて申し訳ありません。これから年長にあがるにつれて問題が出てくるんじゃないか、心配しています。同じような子供を持つお子さん、また家庭療育的なことをしている方、どんなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ケイコさん コメントありがとうございます。 書き忘れましたが、すでに3歳から自ら志願して療育センターへかかっています。 STは4歳で終了、...
4
2歳6ヶ月になる息子

2歳の誕生日を過ぎてからヤンチャ振りがエスカレートしています。オモチャを部屋中に投げ散らかすし、洗濯物をたたんでいると、それを片っ端から広げてくれたり。先日は、ソファーのひじ掛けの上に立ってテレビの音楽に合わせて踊っていました。毎日目が離せません。息子のイタズラに普段なら、「コラツ」「止めて」と怒鳴ってばかりいるのですが、今日は「コラツ」と同時に息子を叩いてしまいました。「はっ」としている私を見ながら息子は涙をボロボロ流しながら泣き出してしまいました。心の中で、「やっちゃた」と自己嫌悪。その時、息子は自分を叩いた母親(私)に抱きついてきました。私は息子をギュとしながら「ゴメンね。叩かなくてもよかったね。」と。旦那が子育てに協力してくれなくなったイライラが爆発してしまいました。そのイライラを息子に…。情けない母親です。言葉さえ理解出来ない息子に手を挙げてしまうなんて。ある方からのアドバイスです。「子どものイタズラはケガをしたり、命の危険さえ無ければ好きなだけやらせてあげなさい。その中から色々と学んでいくから。子どものイタズラに怒る母親は、自分の仕事(片付け)を増やされるから怒るんです。」確かに、そうですね。自分の都合で怒ってばかりです。ゴメンね。息子くん!もっと心の広い母親になれると良いのですが…。今日は、ぬるめのお風呂に入ってゆっくりしたいと思います。長々と、読んで頂きありがとうございました。

回答
ありりんさん こんにちは。コメントありがとうございます。 親が叩けば子どもが叩くようになる。マネするんですよね。 気を付けなければ…。 ...
14
昨日、高3AS受動型息子の高校で、文化祭がありました

私たちは夫婦で、見に行きました(^o^)丿(こういうのには参加できる夫)うまく頑張ってました。受動型は、表の世界ではほんとにうまく頑張っていけるみたいです。家で見せる表情とは全くの別人です。私が声をかけてもニコニコ、一緒に写真まで取らせてくれる。私も久しぶりに息子と「触れ合った」と実感できました。で、夜、帰ってきて、1)打ち上げができなかった。(そりゃすぐは無理だろ~)2)明日は模試(わかってたはずだよお~)3)パンばっか食べて、お腹が変な感じ(ハイハイ、変なのね)ってことで、だんだん不機嫌モードに。で、今朝。とても涼しい朝でした。もう秋ですね。って、涼しいのがダメだったのか、リビングの窓を開けていた私に「寒いのに窓をあけるよな、お母さんって(怒)」「まだお腹がへんだから何を食べたらいいんかわからん」「(ヘルペスの軟膏)口に塗る薬はどこ?」「お母さん、今日何日?」「お母さんユニクロの広告、今日は入ってない?いつ入ってた?何日の新聞?」etc立て続け。何がそんなに不安ですか?て感じですが、私も淡々と一つ一つの質問に答え、知らないことは知らないと明言!で、何かぶつぶついいながらも、ギョーザを焼いて食べて行きました。はあ、緊張した朝でした。今からゆっくりコーヒーでも飲みます。疲れた。

回答
たけのこさん 大きくなったら首とか腕とか太く大きくなって、頼もしいよ! 楽しみにしていてね。 ってそれで蹴られたら痛いよ(-_-;)
7
サッカー少年の発達障害の子の母です

皆様いつもありがとうございます。進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。個人的に里親を探すのは違法ですか?ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。

回答
ADHDの中2の息子がいます。 5か月入院しました。かなり費用がかかります(高額療養費を申請して自己負担は15万円くらい)が、いい親子関...
1
発達障害かもしれないというだけで役所の福祉を利用することはで

きますか?すみません、教えてください。子供の話ではないのですが、主人の兄が青年期から転職を繰り返し、何度も六ヶ月ぐらいの引きこもりを繰り返しながら生活していましたが、脳梗塞で体が動きにくくなったことをきっかけに完全に引きこもりました。両親が役所などに何度か相談に行ったりしたのですが、気に入らないことがあるとすぐにキレてしまい、わめきちらしたりするので、話し合いができず役所の方もあまり相手にしてくれなくなっているそうです。今は階段が降りれないため、2年ほどお風呂にさえ入らず、ベッドから落ちても父の手を借りなければ起きれない、言葉さえうまく話せなくなってきたなど最悪の状態です。でも、役所は甘えだから。と介護さえしてもらえません。私は、自分の息子の発達障害を知ったのをきっかけに、義兄は発達障害ではないかと思っています。・不登校はしていませんが思春期の頃から、気に入らないと暴れる、暴言をはく、人の話を聞かない。・朝が起きられず、幼少の頃より母に起こしてもらっていた。・自己管理能力が低く、なんども借金を繰り返している・ゲームにはまると夜も寝ないでやってしまうなどが当てはまると思うのです。お金があれば民間の施設に頼むのですが、義父も借金のかたがわりなどもしていたため、なるべく安く済むように兄をお風呂に入れ、精神科か心療内科へ連れて行き、発達障害の診断をさせたいと思います。(おそらく合併症もおこしているので難しいかもしれませんが)たぶん自治体によって違うとは思うのですが、どこに助けを求めればいいか知っている方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
まずは、地元の社会福祉協議会に相談できませんか?うちの地域ではいろんな制度を教えてくれます。ですが、利用するには制約があることもあります。...
1
学校4年になる女子です

上に姉が二人いますが成績優秀です。学習障害があり、このままでは普通学級の中学には進級できないと言われています。症状について、幼児期に言葉を話し始めるのが遅かったですが、行動には落ち着きがあり、使い終えた玩具の整理整頓も上の二人よりも遙かにきちんとしていました。日常の行動は正常で小学校に入ってからも、先生から行動については模範生と言われていて、言われたことはきちんと守ります。日常生活においても異常はなく、友だち関係も良いです。問題ななのは、本を読むのが苦手で、一字ずつは声を上げて読むことはできるのですが書いてある内容が理解できないことです。その他、先生の話も理解できていません。ただ、本を読むのは苦手でも、字はしっかりとした字を、上の二人の姉よりも上手に書き、作文や日記は大人顔負けの文章を書きます。漢字が書けるようになったのも平均より早かったと思います。絵も上手に描けて、学年で一人だけ区の展示会に出品されたこともあります。手先も器用で、工作も上手で折り紙の鶴も一度教えただけで綺麗に折れますし、エプロンとかの裁縫もクラスでも一番にできているようです。料理も好きで、オムレツやケーキ等も上手に作ります。運動神経も正常で自転車にも早くから乗れ、水泳も1年生から4泳法の個人メドレーの大会に出場経験があります。以上のように外見で見る限りは全く正常に見え、叱られることも姉妹3人の中では一番少なく、家族との会話の中でも、自己主張も理にかなった反論ができ、むしろお利口にも思えるのですが。読解力、先生の話が理解できず、学習障害があるのです。対処方を教えて頂きたくお願いします。

オススメのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
ココさん お恥ずかしい話ですが支援級の担任に相談するという案が、頭からすっぽり抜けてしまっていました。 今度、支援級の担任の先生に話して...
6
現在年少の3歳児の息子についてです

先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか?別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
ノンタンの妹さん ご回答ありがとうございます。 今ってそんなに多いんですね。 行ってみて何もなければそれはそれだし、息子のためになるかも...
6