お悩みきいて!の質問一覧

親対教師のコミュニケ-ションを全く無視した私の取った発作的行
動に反省しつつ、皆様の暖かいコメントを頂き心から感謝しています。先に見た最新ニュ-ス(健常者も親より遥かに個性を持った親達はREDゾ-ンにある。)、という記事を拝見し私の役目は孫以上に母親をフォロ-してやるべきだ。と痛感し、そのニュ-スに、心安らぎ暖かい涙が頬を伝わって一人画面に、しばらくの間癒されていました。母親(2児の男子を持つ)は、午後2時までレジ打ちのパ-トタイマ-をやっております。遅い昼食を食べ、夫の弁当つくりやらで、仮眠をとっている事も、しばしば見受けられます。父親は看護師で、たまの休日に2児のお目付役を、駆ってでています。孫の事になると、ついヒ-トアップしてしまうのです。母親は、廻りの人が干渉しないで、(孫)の成長を見守る。と言い先生との関係もとても消極的(私より大人?(笑)です。私より穏やかな人間関係を、行っています。でも、反面、孫達の対応がガサツ過ぎて隣の家(次男夫婦の)から大声で「早く!」「おい!」などと聞こえると、いたたまれなくなってしまいます。或る朝、登校時間なので、見送ろうと、隣の玄関先に行くと上孫が「ばぁば、入ちゃ駄目!」と宿題をしています。2階では下孫が、降りて来られずに、(5歳児)ぴ-ぴ-泣いています。その後、下孫は、機嫌良く私達宅にTVを観に来たのでギュ!っと抱きしめました。本当に、私が支えになってあげなければ...母親のみに重く伸し掛っていた事でしょう。と可哀想に思います。最後まで拙い文章を読んで頂きましてありがとうございました!
回答
ふらんさん。
お嫁さんの立場様子を知らせて頂きまして、初めて開眼した思いで
感謝しています。
私の息子は、12時間は家にいない・・・長...


年長五歳娘のことです
この間、療育決まる前にやった検査の結果をもらいました。検査は2つ、手作業や身体を動かす運動の検査でした。私もなんかマークシートで答えたのですが、知能検査はしていません。担当医は知能は問題ないと言っていたのですが、こういう時って知能も見ているものだと勝手に思い込んでいました。今後やるのかな?と療育の先生には聞いたのですがわかりませんとの回答。やらないこともあるんでしょうか?
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます!
知能検査のことは療育の先生に確認していただいています。
なんかわかったらわかったでショック...


うちの保育園は年長さんは月に1回茶道の時間があります
サッカー教室とかは見たので茶道に参加してきます。薄めた抹茶とお菓子を食べるらしく、楽しみです(*^^*)ちゃんと座っているか先生に聞いたら、今のところ問題ないようですが今日は私がいてテンション上がらないか心配(笑)小3の姪っ子が茶道習ってますが、集中力とかにいいみたいですね有休にしたので時間までゆっくり待ちたいです。
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます!
子供たちはお菓子を食べるのが一番みたいですが楽しいイベントでした(*^^*)
抹茶、栄養価...


今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きました
新米ばぁばです。上孫は、2歳の頃から様子が変で・・・夜中に目がパッチリ覚め床を踏みドン。ドンと云う音を面白がったり、言葉も2歳になっても発しないので、慌てて保育所に入れました。そんなこんなで、今年から小学校一年生に、なりました。普通のクラスでは、理解力不足で[ひまわり学級}で混合学年生と一緒に学習しています。音楽と体育は普通教室と一緒に行うとの事です。祖母の欲なのでしょうね?やはり普通学級。という文字が羨ましいです。時間を掛け、良く説明を受ければ理解出来る事も有ります。算数での言葉の意味が良く理解出来ませんし・・・足し算を全て暗記している様子が見受けられます。書写のプリントで、家で「やり直し」の部分に、担任の先生はレ点を書き。上手な部分には、*花丸も付いています。でも、完璧性な孫は、✔があるプリントに、不服で自分で紙全体に大きな✔を書いてしまいました。先生に。「良く出来た時の花丸は書いて下さるのは、大いに嬉しいですが、✔を見る毎に、孫は凹んでしまうので、何か違うマ-クに変えて欲しいのですが」と、お願いしてしまいました。モンスタ-・グランマですよね?ちょっと大げさに考え過ぎだったと後悔ましたが先生の反応が、今一番、気になっています。親でもないのに余計な事をしたでしょうか?真面目に言われた事を完璧に、しようと頑張っている上孫と付き合っていると、涙ぐんでるバァバ・バカな自分です。この先が思い遣れ悲しくなってしまう今日この頃です。皆様どうぞ宜しく、ご指導下さいませ。
回答
かんちさんがどのような家庭環境にいらっしゃるかによるとは思うのですが
基本的には母親と父親が対峙していかなくてはいけないことだと思います。...


先日、参加している発達障害の会で近況報告を話しだした途端、久
しぶりに号泣してしまいました。なんだか何もかもがしんどくて、うまくいかないことが全て私の至らなさ故に思えて、これまでの自分甘やかし語録が効かず、後悔したって始まらないとか、いつも出来るだけのことはしてきたとか、まあいいかとか、どんな言葉も私を慰めてはくれず、気持ちが佇んだままでした。進路のこととか、それにまつわるお金のこととか、息子ともオットとも話さなきゃいけないことがあるのに、話し出すために大きく息を吸い込む事がどうしても出来ず、ますます自分を追い込んでいました。とにかく、泣きたかったんだと思う。一人ではなく、誰かに聞いてもらって、泣きたかったんだと思う。娘がうつ病になり、私までこんなんじゃいけないと、無理をしていたんだと思う。そんな私の話を、みんなじっと、聞いてくれました。しゃくりあげてばかりで、声にならない声を、静かに待ってくれました。ひとしきり話すと「あーすっきりした!」と、笑えました。ありがとう、と笑えました。ココロが少し、軽くなりました。みなさん、ちゃんと泣けてますか?無理にでも(笑)泣くって大事。そう思います。
回答
泣くって洗い流されるんでしょうね…
映画や本などでも、泣くということで感情のバランスが取れるというのは同じらしいです
ケイコさん、お悩み...


ADHD1年生の息子がいます
他害があります。補助の先生が入る場合、親の私に報告しますか?補助を入れるのは周りの保護者からの苦情からですか?人が話してる事が耳に入ってきたのですが、息子のクラスに補助の先生が入ったらしいです。息子も、女の先生が教室の後ろで見ていると言っています。先生に直接聞けばハッキリするのですが、なんせメンタル弱いので他の保護者からクレームが入って~…とかの話を面と向かって聞けなくて、普通はどんな手続き、状況で補助が入るのか知りたいです。ネットで調べてもいまいちわからなくて
回答
たけのこさん
ありがとうございます
補助の先生入ったのは良かったけど、クレームがあったかと思うと気が滅入ります
来週参観があるし、他の保護...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう?
実際そうですし。
保護者の希望も聞いてはくれるけど。
例えば就学相談で支援学校...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
それらのネガティブな言葉を意訳すると、「問題の意味(何を問われているのか)からわからない。自分には難しすぎて、やる意味が見出せない。」と仰...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
教師の立場である方が、こんな事を保護者側にいる人たちが、多く集まる民間のサイトで。
聞くほうが、間違っていると思います。
先生なら、把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
質問しっぱなしで見方がわからなく先程拝見しました。
いい解答ばかりで参考になります。
私は息子を勝手にADHDグレーだと思ってたけどASD...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...
