お悩みきいて!の質問一覧

年中男児
自閉君です。エレベーターにこだわりあるお子さんいませんか?数字にドアという2つの大好きなものが2つも合わさっていて、もうたまらないようです。質問ですが、メーカが書いていなくてもパッと見ただけで「FUJITEC」「オーチス」「三菱」とか言い出すのですが。(先日ディズニーシーの見学型アトラクションのエレベーターを見つけて「オーチス、オーチス」と言う息子。けれども、どこにも記載ないのにやけに自信満々。後からネット検索したらオーチスで当たってました。)うちのコはボタンの形とか言ってますが、四角なのは他のメーカでも多々あるし。まだ上手く話せないので、本当かのか怪しいものです。謎は深まるばかり。。とても気になるので、見分け方解る方いましたらお教えください。
回答
立石美津子さんはじめまして。
専門のところとは、息子ですよね。
地区の療育センターの医師とリーフはエレベーターの拘りのことは知ってますが、...


今、年中で今月に5歳になる娘の通う園について、どのように思わ
れるか教えて頂きたいです。娘の通う園は、自由時間が多く、誰と何をしたいかなどすべて自分で決める自主性を伸ばしていく方針の園です。実際に保育参加という行事に私が参加した日も朝9時から2時間以上自由時間で、給食の前に少し歌の時間、給食の後は帰りの支度と紙芝居の時間までまた自由時間とほとんど自由な時間ばかりでした。時々工作やダンスを皆でする日もあるようですが、週に1、2回のようです。娘のことですが、診断はされてませんが、なかなか集団生活に馴染めず(自分を出せず消極的で緊張型)、年少の終わりに療育をすすめられ、今はリーフでお世話になっていて、ようやく少しずつお友達との関わりも増えてきたようですが、まだまだこれからといった感じです。最近になって、自由保育の園は積極性のある子には向いてるけれど、娘みたいなタイプにはハードルが高いのではないかと思ったり、でも小学校に来年から入学することを考えると必要な学びを頂いてるのかなと思ったり、また一方で小学校に適応するには一斉保育を受けたほうが逆にスムースにいくのではないかなどいろいろ考えてしまいます。実際に小学校にお子さんが入学して幼稚園の影響は大きかったか教えて頂けると嬉しいです♪
回答
はじめまして
自由保育は、先生方が計画した「しかけ」が保育室いっぱい園庭いっぱいに施されてあって
子どもたちがそれらのしかけを自分で「選...


こんにちは!息子4歳は脳梁欠損症です
情報が少なく色々調べてはいますが幅広く情報を求めています!お子様が脳梁欠損症、またはなんでも良いので情報を頂けると幸いです。宜しくお願い致します!
回答
初めまして、同じく脳梁欠損児を育ててます
もうすぐ4歳です
言葉もまだ歩行も一人では不可能
経過観察中です。
脳梁欠損といってもわからない...


教えて下さい
ADHDと診断されたことで、何か公的支援ってありますか?IQは76あるので愛の手帳はいただけそうにありません。他になにかないでしょうか?
回答
あい2さん
ご回答ありがとうございます。頑張ります。


きょうだいゲンカについて
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。
回答
わたしもいま兄妹げんかの対応に悩んでいます。
うちの場合は年長息子がグレーゾーンて年少娘が知的遅れのある自閉症なので、息子が我慢を強いら...



教育相談などでは、子供の発達をみて検査結果を纏めて、就学相談
などに反映されて行く事もあるそうですが、こちらの市では、保護者の相談(学校での困ったこと等の相談)となり、教育委員会や学校と連携をとる事は無いそうです。それが、教育相談になるのか疑問です。要望は直接、教育委員会に言ってくださいと言われます。また、教育委員会では、教育相談もありますので利用してくださいと言われます。この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?指導主事には、教育相談は相談になりませんとお伝えしておきました。
回答
この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?
とありますので、答えさせていただきます。
率直に感じた事を書かせていた...


困った時に相談する所は大切だと思いますが、教育相談は母親との
面談となり、あまり子供様子を見る事はないと思います。医師は、毎回の診察は限られています。特性は理解していて信頼していますが、もっと、いろいろな事を相談していける人や機関は無いものかと思っています。現在小2です。発達障害で不登校児ですが、相談などできる保護者の団体などあるのでしょうか?学校に復帰を考えていませんが、楽しく活動している所などあったらそういった所でいろいろなお話もできる様な気がします。皆さんは、どういった所で相談や話をきいてもらったりしていますか?なかなか信頼出来る所は見つからなくて、理解して貰える所は少ないと思うのですが。
回答
ヨーコさんとかげっちさま
回答ありがとうございました。
色々な相談機関に行きましたが、何処に言っても、気持ちが楽になる所はなく再度面談とい...


療育手帳を持っていても、運転免許はとれますか?もうすぐ16歳
になる息子がいるのですが、療育手帳3級を持っています。バイクや車が好きな子で、運転したい!と言っているのですが、親としては危ないのではないかな…と思ってためらっています。療育手帳を持っているとそもそもとれないのかな…とか教習所に嫌な顔されるんじゃないか…と思ったりもしてしまいます。手帳を持っていて免許取ったよーという方いらっしゃいますでしょうか?
回答
加害者になっても、被害者になっても、みんなが悲しい思いをすることになります。
ゲームなどでの代用は?難しいのでしょうか?



お世話になります
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?色んな方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
療育手帳B2との事で、うちもその時期にB2を取りました。
お子さんは幼稚園には通われてい...


現在、発達障害で、不登校2年生ですが、将来的にはフリースクー
ルを検討しています。まだ通える所はありませんが、フリースクールを検討している方、又は通われている方で良い所があったら教えて下さい。・都内や埼玉県。・大きい集団は苦手です。・勉強は特に学習障害があります。また、フリースクールが難しい様でしたら、ホームスクールでも良いのかと思いますが、ホームスクールでどの様な事を気を付けて行けばよいでしょうか。よろしくお願いします。
回答
息子は現在地元中学に在籍し、フリースクールへ通学しています。
埼玉県春日部市にある自然学園です。
フリースクール枠の学校ではありますが通常...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...
