質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

4歳3か月の息子について、質問させて下さい

1年前、保育園から指摘を受けて発達相談に通い始めました。当時はお友達とうまく遊べずにいるという話でした。ちなみに保育園には3歳から通い始めたばかりで、慣れていないのかとも思いながら、発達相談を受けました。現在の状況は、お友達とは普通に関われるようになっていますが、卒園式の練習、朝の会など、自分の興味の向かない活動で集中できないとのことでした。切り替えも悪いんだと思います。昨日、K式発達検査を受けましたが、途中でだいぶ飽きたものの、先生の声がけで最後まで取り組み、数値はまだ出ませんが、結果は悪くない(5~6歳位)だろうとのことでした。でもケンケンは2回しかできませんでした。折り紙の折り方が雑で、そこもちょっと…と言われました。好きなこと、自分のやりたいことにはとことん集中して取り組めるのですが、どうやら、集団行動で周囲に合わせて動くことが苦手なようです。ただ、4歳3か月という段階で、発達に凹凸がありバランスが悪いとしても、今後の生活の中で、スキルを獲得していく可能性は、ゼロではないような気がしています。お友達のかかわりも、経験を通して上手にできるようになりましたし、こちらの話している意味もきちんと捉えられているので、もう少し成長したら、集団行動でも我慢していられるんじゃないか、と期待してしまうのです。発達相談では、支援センターの先生に「今後の集団生活でどう伸びるか、またはどんどん悪くなるか、現状のままか、そこはまだわからない。」と言われています。そこで、お聞きしたいのですが、息子のような状況で、歳を重ねるにつれて集団生活が上手になる前例はありますでしょうか。その場合、親としてどんな働きかけをしていけばよいのでしょうか。保育園にはどのような支援をお願いすればよいでしょうか。具体的に教えていただければありがたいです。家庭では、2歳離れた妹もいますが、たいてい自分の好きなことをしていますので、困り感はありません。ただ、切り替えが悪いことは時々あります。性格としては、とても慎重で、初めてのこと、先が見えないことには警戒心を抱きます。また、打ち解けていない人の前で失敗することが嫌なようで、失敗したり怖い思いをしたりすると、変におどけたりおかしな態度をとることがあります。打ち解けた人の前では大丈夫ですが、知らない人、心を許してない人の前だと、私が想像する以上に、すごく緊張するようです。息子に、アスペルガーや広汎性発達障害の要素のある特性があるのは十分承知しています。その上で、伸びしろがあるのか、伸びる可能性はないのか、の前例をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

こんにちは、久々の投稿ですがお願いします

四月から小3、ADHDグレーの息子のお友達関係についてどうしていいのか困っています。三学期から、今まで仲良くしていたクラスの友達からいじめられるようになりました。その子は、今までもいじめることでトラブルはあったようですが、親の前ではとてもおとなしいので、私は気が付きませんでした。この頃、息子が○○君が蹴ってくるとか、友達のお母さんにいじめられてるんじゃないと言われて、心配している所です。(それまでは、一緒に遊んでくれないとか、ブランコをかわってくれないレベルでした。)息子は小さい時から、手が早く他害があったので、私は何があっても手を出すな、嫌なことをされても口でやめてなど言いなさいと言い聞かせてきました。この頃はだいぶ落ち着いて、手は出さなくなってきましたが、息子曰く、やり返さないとドンドン意地悪されるそうです。先生に言っても、先生が怒ったことに腹をたててまた、蹴ってくるとのこと。学校でも泣いて、担任の先生も知っているはずだから、私もどこまで学校に言うべきか悩んでいます。また、息子の性格上、もしかしたら空気が読めずに、気付かずに相手のことを怒らせるようなことを言っているかもと思うのと、相手の親御さんのことを思うと、昔の自分のようでなかなか学校には言い出せません。(あちらのお母さんはとても良い方で、けして子どもを甘やかしたり、厳しくしているわけではないのですが、子供が学校で荒れているとは知らずに気の毒。もしかしたら、その子もアスペのグレーのような気がするのですが、たぶん親は知らない…。学校からの悪い連絡がくるととても落ち込んでみえます。)明日で、三学期も終わりクラスが変わって落ち着いてくれればと思いますが、スポーツの習い事が一緒です…。(今の所、習い事中は他の大人の目があるため、意地悪はしません。)この先、また、このようなことがあった場合どう息子に伝えるべきか、悩んでいます。これからは、ギャング世代。いじめられることもでてきますよね。今は、意地悪をするには訳があるのかな?とか、色んな人がいるから、自分が嫌だと思ったら離れなさいと、消極的な教え方で伝えてますが…。旦那は、男の子は昔からやられたら、ある程度やりかえさないとイジメの対象になるといいます。絶対、手を出すのはダメという私の言いつけで我慢してやられっぱなしで泣いてる息子も可哀想です。我慢して手を出さないことはたくさん褒めるようにはしてますが。

こんばんは

保育園幼稚園選びの際にどういったポイントで決められたか宜しければ教えて下さい。

回答
yamadamaさんこんにちは。 私の場合は、そんなに選択肢もなかったので、園の公開日などに3園くらい回って、いいなと思った2つの園で比...
1
初めて質問します

もうすぐ3歳の男の子です。診断は下りていませんが、自閉症スペクトラムかもしれないとお医者様に言われております。私自身は、アスペルガーを疑うこともありますが…このところ、吃音が気になります。言葉のはじめではなく、語尾なので吃音と言っていいのか分かりませんが、「○○ちゃんが、が、がー」「それで、で、でー、○○に行ったとき、き、きー」といった具合です。おしゃべりは、しゃべり始めこそ遅かったものの、今ではとてもよくしゃべります。言葉数も豊富で、年のわりにはしっかりお話ができるのに、だからこそこの吃音?が気になります。最近ひらがなもほとんど全部読めるようになったのですが、数字も含めて逆さまから読むことが多いこともあります。逆さ言葉が非常に好きなので、わざと遊んでいるのかとも思いましたが、27を72と読んだり、ひらがな積み木を必ず左右逆に並べたり、段々、わざとではないのかも、どういう認識をしているのだろうと疑問に思うようになりました。教えていただきたいのは、吃音と、文字数字が左右逆になることについて、どうサポートしていけばいいのかということです。まとまりがなく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

皆様に色々アドバイス頂き、仕事をしながら子供を療育に連れて行

く方もいらっしゃり、励みになりました。ええぃ、成るように成るしかない!と気持ちを奮い立たせ職場にまず相談…。すると、直ぐに上司がやりくりしてくれ、その日の夕方には人事部まで話を通してくれて、契約を変えずに調整してくれることとなりびっくり‼︎毎週金曜日休みから、毎週水曜午後休みになりました。半年で変わるかもしれないことも念押ししましたが、またその時考えようという返事で、色々もやもや考えていたことがスッキリしました。夫は転職したいようなので、私の都合がつけれて良かったです。また、夫側の祖父母にはあまり頼らないよう夫から言われてるので、病気の時もほとんどお願いしていません。二世帯住宅ですけどね。そして、息子の成長がいつか追いつくと信じたいようなので、療育の話は触れてません。家族みんなが同じ方向に向くのが理想ではありますが、今私にはその余力がありません。とりあえず息子に合った指導を受けさせることが出来るので一安心です。本当にありがとうございました。

回答
ありりんさん、ムーキーさん、たけのこさんさん、こっこさん、 これからも色々なことがあるでしょうが、こういう場があり、相談でき、コメントして...
4
2歳7カ月の男の子がいます!しゃべりが遅くて悩んでいるのです

が‥特にさしすせそのさ行の発声は出しにくく、なかなか発声がうまくできません!その他ら行もなかなか出なくて‥何かいいアドバイスあったら、お願いします!

回答
さ行はみんなつまづきますよね。 息子も小さい頃は発音苦労しましたが、療育の先生からは コミュニケーションとろうとしている事はちゃんと褒め...
1

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
別れる選択肢ではないなら、そういう人だと思って、うまく。 差し引きしながらやっていくしか他にないかと思います。 うちも夫は、物が片付けら...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
もう成人したのなら所謂『毒親』にこちらから関わらなくて良いのではないですか。 あなたがADHDだと医者が認めたなら揺るがない事実だと思い...
6
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
うーん… 「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか? そ...
7
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
まずはお子さんの小学校入学、おめでとうございます😊🌸 お子さんがASDかどうかは分かりませんが、 人の表情を読むのが苦手だったり、 「こ...
6
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか? その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、 カウン...
8