お悩みきいて!の質問一覧

年中男児
自閉君です。エレベーターにこだわりあるお子さんいませんか?数字にドアという2つの大好きなものが2つも合わさっていて、もうたまらないようです。質問ですが、メーカが書いていなくてもパッと見ただけで「FUJITEC」「オーチス」「三菱」とか言い出すのですが。(先日ディズニーシーの見学型アトラクションのエレベーターを見つけて「オーチス、オーチス」と言う息子。けれども、どこにも記載ないのにやけに自信満々。後からネット検索したらオーチスで当たってました。)うちのコはボタンの形とか言ってますが、四角なのは他のメーカでも多々あるし。まだ上手く話せないので、本当かのか怪しいものです。謎は深まるばかり。。とても気になるので、見分け方解る方いましたらお教えください。
回答
立石美津子さんはじめまして。
専門のところとは、息子ですよね。
地区の療育センターの医師とリーフはエレベーターの拘りのことは知ってますが、...


今、年中で今月に5歳になる娘の通う園について、どのように思わ
れるか教えて頂きたいです。娘の通う園は、自由時間が多く、誰と何をしたいかなどすべて自分で決める自主性を伸ばしていく方針の園です。実際に保育参加という行事に私が参加した日も朝9時から2時間以上自由時間で、給食の前に少し歌の時間、給食の後は帰りの支度と紙芝居の時間までまた自由時間とほとんど自由な時間ばかりでした。時々工作やダンスを皆でする日もあるようですが、週に1、2回のようです。娘のことですが、診断はされてませんが、なかなか集団生活に馴染めず(自分を出せず消極的で緊張型)、年少の終わりに療育をすすめられ、今はリーフでお世話になっていて、ようやく少しずつお友達との関わりも増えてきたようですが、まだまだこれからといった感じです。最近になって、自由保育の園は積極性のある子には向いてるけれど、娘みたいなタイプにはハードルが高いのではないかと思ったり、でも小学校に来年から入学することを考えると必要な学びを頂いてるのかなと思ったり、また一方で小学校に適応するには一斉保育を受けたほうが逆にスムースにいくのではないかなどいろいろ考えてしまいます。実際に小学校にお子さんが入学して幼稚園の影響は大きかったか教えて頂けると嬉しいです♪
回答
はじめまして
自由保育は、先生方が計画した「しかけ」が保育室いっぱい園庭いっぱいに施されてあって
子どもたちがそれらのしかけを自分で「選...


こんにちは!息子4歳は脳梁欠損症です
情報が少なく色々調べてはいますが幅広く情報を求めています!お子様が脳梁欠損症、またはなんでも良いので情報を頂けると幸いです。宜しくお願い致します!
回答
初めまして、同じく脳梁欠損児を育ててます
もうすぐ4歳です
言葉もまだ歩行も一人では不可能
経過観察中です。
脳梁欠損といってもわからない...


教えて下さい
ADHDと診断されたことで、何か公的支援ってありますか?IQは76あるので愛の手帳はいただけそうにありません。他になにかないでしょうか?
回答
診断がつけば手帳が無くても通所手帳が頂けます。市に伝えてみてください。
また、市によっては療育もうけられるはずです。IQは発達で十分促進さ...


きょうだいゲンカについて
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。
回答
初めまして。
小学一年生の男の子、もう直ぐ3歳の女の子がいます。
まさに我が家もそんな感じです。
正しかろうと間違ってようと自分自身が消...



教育相談などでは、子供の発達をみて検査結果を纏めて、就学相談
などに反映されて行く事もあるそうですが、こちらの市では、保護者の相談(学校での困ったこと等の相談)となり、教育委員会や学校と連携をとる事は無いそうです。それが、教育相談になるのか疑問です。要望は直接、教育委員会に言ってくださいと言われます。また、教育委員会では、教育相談もありますので利用してくださいと言われます。この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?指導主事には、教育相談は相談になりませんとお伝えしておきました。
回答
セイラさん回答ありがとうございました。
私の質問が解りにくくてすみません。就学委員会にかけるという事です。毎年行われます。
それは、普通級...


困った時に相談する所は大切だと思いますが、教育相談は母親との
面談となり、あまり子供様子を見る事はないと思います。医師は、毎回の診察は限られています。特性は理解していて信頼していますが、もっと、いろいろな事を相談していける人や機関は無いものかと思っています。現在小2です。発達障害で不登校児ですが、相談などできる保護者の団体などあるのでしょうか?学校に復帰を考えていませんが、楽しく活動している所などあったらそういった所でいろいろなお話もできる様な気がします。皆さんは、どういった所で相談や話をきいてもらったりしていますか?なかなか信頼出来る所は見つからなくて、理解して貰える所は少ないと思うのですが。
回答
うちは小2から不登校になって小4で発達障害と診断されました。
市の教育相談に行っていたのですが、先生に「パソコン自由にさせているの?お母さ...


療育手帳を持っていても、運転免許はとれますか?もうすぐ16歳
になる息子がいるのですが、療育手帳3級を持っています。バイクや車が好きな子で、運転したい!と言っているのですが、親としては危ないのではないかな…と思ってためらっています。療育手帳を持っているとそもそもとれないのかな…とか教習所に嫌な顔されるんじゃないか…と思ったりもしてしまいます。手帳を持っていて免許取ったよーという方いらっしゃいますでしょうか?
回答
kikuさん
息子も強い憧れがあるようです…
ですが、やはりまだとるには早いなと考えたので、息子にはきちんと話をして、今はまだ我慢してね...



お世話になります
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?色んな方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
療育手帳B2との事で、うちもその時期にB2を取りました。
お子さんは幼稚園には通われてい...


現在、発達障害で、不登校2年生ですが、将来的にはフリースクー
ルを検討しています。まだ通える所はありませんが、フリースクールを検討している方、又は通われている方で良い所があったら教えて下さい。・都内や埼玉県。・大きい集団は苦手です。・勉強は特に学習障害があります。また、フリースクールが難しい様でしたら、ホームスクールでも良いのかと思いますが、ホームスクールでどの様な事を気を付けて行けばよいでしょうか。よろしくお願いします。
回答
息子は現在地元中学に在籍し、フリースクールへ通学しています。
埼玉県春日部市にある自然学園です。
フリースクール枠の学校ではありますが通常...

オススメのQ&A


小2の自閉症スペクトラムの支援級の娘がいます
国語がほんとに嫌みたいで授業をやらないみたいです。授業中落書きとかをしていたりするみたいで、国語🟰つまらないというふうになってしまってるみたいです。先生にどうアドバイスすればいいかわかりません。同じような方いますか?
回答
ありがとうございます。
先生にアドバイス。上からの言い方なんですね。そんなつもりで言ったわけではなかったんですが。
確かに何が面白くない...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
