質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

次男(小5)と三男(小3)の参加した運動会が終わりました

次男は応援団で太鼓の係をしていました。リズム感は大丈夫だろうかと不安でしたが、力強く叩いていて安心しました。リレーでは最下位でバトンを貰い1人追い抜くというカッコイイ姿を見る事が出来ました。昨年の運動会では相手チームに競技と応援のW優勝を取られて泣いて固まってしまった次男でしたが、今年度は応援優勝することが出来て満足そうでした。三男はリレーで足が遅かったこと以外は何も問題無く参加できていました。三男が最下位になったのがキッカケでチームは負けてしまいましたが誰も責めなかったそうです。80m走では同じくらいの速さの子たちと走って2位でした。三男なりに頑張ったのではないかと思います。本当に暑い日で体調不良の子が続出する中で最期まで弱音を吐かずに参加できて成長を感じました。2人とも学習に関しては順調です。新潟県では毎月、県から配信されるwebテストというものがあるのですが今のところ2人とも合格点が取れています。公文では三男が勉強出来ない日があり、先生が根気強く闘ってくれています。本当に頭が下がります。次男のクラスは月1500分自学をするという目標があり、4月はクリアしたものの5月は500分の借金を背負うことになりました。6月は挽回するために今までに見たこともないくらい頑張ってます。得意な計算ドリルを繰り返しているだけではありますが、昨年までは泣いて出来なかったので成長です。学校では何度か泣いてはいるようですが、長時間固まることは無い様子です。休み時間は、お友達と体を動かして遊んでいるようです。三男の宿題はプリントは何とか取り組みますが、自学が難しくコンパスの練習や2~3行の日記などで誤魔化している感じです。先生はドリルをして欲しいのだろうと思うのですが。名前は漢字で綺麗に書けるようになりました。しっかり書けば筆圧が強くて素晴らしい文字なのですが、ダメな時の文字は読めません。(枠内に書く事も難しい。)各教科のノートを見ると普通学級での学習は限界なのではないかと思ってしまいますが、先生には言われていません。支援学級に移るとなると「夫の説得」という大きな仕事が発生するので辛いところですが覚悟はしています。学校の休み時間は図書室で本を読んでいるそうで、四字熟語などの難しい言葉を使うようになっています。先日三男の学年で親子で体操する行事があったのですが、私が予定表に書き忘れて他の予定を入れてしまい参加できませんでした。それでも三男は泣いたり怒ったりせずに先生やお友達のお母さんと活動したそうです。自分の不注意で辛い思いをさせてしまい反省です。行事の次の日に電車で長女次女の体育祭に行きました。学食でお昼ご飯を沢山食べたらニコニコ上機嫌でした。コンサータを飲まなくても電車で本を静かに読むことができて成長を感じました。私自身は不調気味です。今月上旬に長女の文理選択のアンケートが配られて具体的な大学や学部名を書かなくてはならず、気持ちの余裕が無くなりました。次男の診療のために療育センターへ行く途中で意識が朦朧としてしまって予約時間を大幅に遅れました。昨年も長男の進路が決まる前にバイパス運転中に過呼吸になり救急車に乗ったので自分では感じない部分で子どもの進路がストレスになっているのだと思います。療育センターの医師に長女の記憶力の事を話したら「サヴァン」という単語が出てきて少し納得できました。彼女が将来、生活全般に困ったら発達のテストを受ける事を考えようと思います。幸い目標とする学部が決まったので一区切り付きました。明日から中学校の保護者会と高校の保護者会が2日連続であります。運転が普通に出来ると良いのですが。今月中に実家の父の3回忌をして来月は長男の個別面談と長女の三者面談、次女の個別面談、小学校の家庭訪問が2人分あります。記憶がこぼれ落ちないように頑張ります。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 昨日、次男の自学表を見て1ヶ月1500分だと気が付いて 愕然としました。 子どもたちの不注...
1
1歳10ヶ月の男の子

発語は青のみ指差しも青いもののみ、指示は通りません。今年の4月から月2回通っている保健センターの親子教室で療育園(1回千円)を進められました。とりあえず週一回通ってみようと思います。息子の言葉が出ないこと、何か不安で今年の正月明けに泣きながら保健センターに電話しました。なぜだか思いつめていて、何かうちの子だけ周りと違うような、、苦しかったです。最近、自分自身の子供のころを思い出します。ずっと爪をかんでいて(今もときどきします;)忘れ物ばかり、空気が読めない女の子で小学校中学校とクラス中からいじめられてました。英語の授業で、先生が『大きな声でリピートして』というので、ありったけの大きな声で私だけが叫んでいたようです。周りに笑われて休み時間に職員室に呼ばれ、『小さい声にして』と注意されました。学校の昼休みによく今、飛び降りたら、学校に来なくてすむのになあとベランダで一人外を見ていました。学生時代ただただ地獄でした。正直、息子も私と性格が似てるなら、せめて私よりは幸せな学生時代になってほしい。そう強く願ってしまいます。とりあえず月2回の親子教室と週一回の療育園で息子のコミュニケーション能力、発語が伸びることを願っています。独り言のような文を読んでくださってありがとうございました。

回答
ルルロロさん 分かります!いつかはベラベラしゃべるよって言葉はたくさん聞きました。 あとうちの場合は一人目の男の子だから、遅いのは当たり前...
8
ADHD小学1年生の息子です

他害があり、でも必ず理由があります。だからって、相手の子が悪くて自分の子は仕返ししたにすぎないなんて思っていません。どんな理由にせよ手を出した方が悪いのは重々承知です。あるママが、自分の子の学校で暴力ふるって重体にさせた子がいるって話をしてて、普段から危険な子で、椅子をふりまわしたり、乱暴していたらしいです。その度に、その子の親は、何か理由がある、こう言われたから手が出たと言っているそうで、一緒に話してたママ達は、『人のせいにして、自分の子は悪くないとでもいいたいのかね?』とか親をすごく批判していました。私に言っている感じで、すごく居心地悪かったです。理由があっても言っても無駄なんだと感じました。先に手を出したのが相手でも、怪我をさせた人が言い訳せず謝る。それはそれで理由なく暴力ふるう怖い子と言われそうだけど親の事を知りもしないで、憶測だけで話をしてて、その子の親の気持ちが分かるので気分悪いです。子供の育ちは親が言われるんだと思うと辛いです

回答
たけのこさん ありがとうございます 文字にしたら、自分の気持ちも整理出来そうですね。 昼休み、まわりの子達はワイワイ遊んでるのに、息子は1...
3
出来る限り毎日、記録をつけています

良かったこと(誉めたこと、嬉しかったことなど)もう少しなことこれはやって良かったです。検査で分かる凸凹、私は正確に見せてもらってないので分からないのですが生活の中で感じたこと、思ったことを振り返ることができる。これはすごく良いことです。私なりに見たこの子の好き嫌いや得意不得意の再確認にもなります。不安ばかり、出来ないことばかり気にしがちですが、ちゃんと成長してる部分もたくさんある!嬉しいです♪今は娘にやりたいこと、してあげたいことだらけで何を優先したら良いか分からない状態です。明後日療育の日なので、担当の方にその事を相談するつもりです。実際は悩むことばかり。仕事も時短勤務する方が良いかなとか他の子と比べて落ち込んでしまったりまだまだ先の未来を憂いたり変えられないことは考えず、変えられることを変えていこうという自分のポリシーは子育てに関してなかなか反映出来ません。ただ、娘は毎日何かを体験し学び、覚え、確実に成長してる。それが少しでも多岐に渡るように、偏らないように伸ばす手伝いがしたいです。今、自分がやれることやって、駄目ならまた変えていこう。娘と一緒に成長していきたいです。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます! 覚悟、出来てないですが、 あたって砕けるしか出来ないなとは思っています。 娘と向き合う時間が...
5

オススメのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています

先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
相談は受けた方が良いと思います。 親は無意識に子供が分かる様な声掛けの仕方をしやすいですし、親→子への指示はマンツーマンなので指示が通り...
6
10ヶ月の男の子を育てています

いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
お気に障られたら、ごめんなさい。 あと、書かれているお子さんの様子を拝見しても、 発達の遅さや有無を、私は感じません。 10ヶ月の可愛...
6
現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。 〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」 というのは厳しいでしょうか?...
7