質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

話せる人がいなくてまた、投稿させてください

IQテストを受けました。結果はでましたがムヤムヤしてます。結果は、知能は正常。小学生の平均以下でしたが、IQ88でした。しかし、視覚統合に問題があるらしくそのせいで、漢字ドリルの書き写しをすると、漢字の線がおおかったり鏡文字になったりしてます。また、片付けができずゴミ箱みたいな部屋にすぐしてくれます。この前、学校の療育の先生とお話ししました。宿題しない事、させようとすると癇癪おこす。自分がしたいことは、注意しても、おこらえてもやる事。いきなり図鑑を作りはじめてよりいっそう宿題しない事、算数も昨日出来たのに、同じことが今日はできなかったりする事、相談しました。「片付けについては、視覚統合のせいですが、算数や、日常生活場面の話は、あてはまらない。なぜこのようなふうになるのかでも、けして知能に問題はないです。お母さんが心配しているような障害は、この子にはないです。」といわれました。診断はでましたが、心がはれません。同じ日常です。朝の着替えから何十回も声かけし、遊び出すと興奮して7つしたの妹にけがをさすので、用事しながら声かけをまたして、おもちゃを片付けないので、一つ一つ声かけして促してさせる。でも、遊んでしまうのでダメとわかりながら、私が片付けしてしまいました。知能の平均以下ということは、やはり言葉の理解力が足らないのでしょうか?それとも、視覚統合というので、この子の行動すべてがあてはまるのでしょうか?それとも、母親のいうように、私の育てかたの問題でしょうか?視覚統合についても調べましたがわかりにくいものばかりでした。グレーでもないのなに、単なる愚痴でしかないですがすみません。

回答
ありりんさん お久しぶりです! みなさんの投稿は、読んで勉強させてもらいましたが、診断もでてないのに私がコメントしていいのかなやんでまし...
5
久しぶりの投稿となりました

今まで色々ありました。みなさんにはその度にアドバイスや励ましの言葉を沢山いただきました。今日は…県立高校の合格発表でした。本命です。すべり止めの私立がすべり止めにならないくらい(笑)不安でしたが、私立合格し、でも行きたい高校ではないので、本人も喜ばず、かと言ってその後勉強するわけでもなく過ごしており、私も悶々としていました。それが、県立高校受験が近付くにつれ、スイッチが入り勉強に取り組むようになりました。それだけで嬉しかった。。。実はずっと平和に過ごしていたわけではなく、小さな問題を起こしていました。受験前の緊張ムードいっぱいの時に。学校にも私も呼ばれましたが、行けませんでした。なんで?なんで今?それが怒り、悲しみへと変わりウツ状態にもなり、仕事以外で外に出れない!と。先生に私は、もぅ耐えられません、もぅイヤなんです、受験も行きません、あきらめます、と電話で話し、息子にもあんたが勝手に問題起こしたんやけん、一人で怒られなさい!私は悪いことしてない!今まで私が謝ってきたからあんたはなんにも反省できないんよ!受験なんかできんけん!一生悪いままでいなさいや!とぶつけました。なかなか学校に行けない様子でした。今まで私が一緒だったから行けていただけ、さすがに身にしみた様子でした。それが。県立高校受験の2日前でした。色々やってきたし、内申は悪いに決まってる、素行も悪い、勉強もできない。こんな状態でいくら定員割れしてる高校でも受かるわけない。私も息子も覚悟決めてそれでもそこへ行きたい、また剣道がしたい、その気持ちをバネに立ち直り受験しました。後悔だけはしないように、全力で頑張りなさい、それだけ言いました。受験から一週間、気が気ではなく、受からなくて当たり前とは思っていても、やっぱり合格してほしい、落ちたら息子はまた悪い方へ行ってしまう、なんだか運命の分かれ道のような気がして。。。今日の発表を見に行く車の中で息子が、中学真面目にしとけばよかった、なんで悪さばっかりしたんやろ、こんな思いするならちゃんとやればよかった、と不合格を覚悟していました。オレ、立ち直れるかなぁ、と。高校に着いてもなかなか車から出られませんでした。私も今までで一番の緊張、くらいドキドキしました。受験番号を見つけた時、涙が止まらなかった…よかったね、よかったね。それしか言えなかった。この3年間、がんばったこともあった、投げ出したことの方が多かった、人を沢山傷つけ傷つけられ、悪いことばっかりしてきた、学校にも遅刻した日が多かった、部活も辞めさせられた、つらいことの方が多かった…それでもほんのちょっといいことがあったからやってこれました。母さん、オレ、不良やめるけんね!頑張る!そのひとことが嬉しかった。4月から寮生活です。お金はかかるけど、周りになんにもない静かな穏やかな環境、同級生27人(笑)の少人数、全国レベルの剣道部、厳しい監督、息子にはいい環境だと思います。とはいえ、急には変わらないかもしれません。でも少しずつでいい、三歩進んで二歩下がったので構わない、前を向いて進んでほしいと願っています。これから後悔しない人生を。息子よ卒業おめでとう。そして高校合格おめでとう!母さん、今までのこと帳消しにしたいくらい嬉しいです。涙が止まりません。みなさんにも今まで見守っていただき、感謝しています。ここがなかったら、はけ口がなかったら、私は一人では立ち直れなかった。こんな日も来なかったでしょう。本当にありがとうございました。まだまだ未熟な私達。まだまだ色々あると思います。これからもよろしくお願いします!

回答
がぶりえるさん ありがと!ありがと!ありがとーー! 受験も緊張したけど、発表は多分、今までで一番緊張しました(笑) 自分の時さえこんなこ...
19
今朝は夫が飲み会なので基礎学力テストのある長女と一緒に午前6

時に車で駅まで送りました。夫が食事中に珍しく三男が起きてきて朝っぱらから絶好調のマシンガントーク(^^;家を出る直前に次男も起床。送って家に戻ると2人とも準備中。「あと名札だけだよ!」と元気そうな三男。いつもこうなら嬉しいのにな。7時半に家を出てバスに乗って学校に行きました。今日は6時間授業、明日は給食最終日、明後日は半日。来週月曜日は終業式で4年生と2年生が終了。4月からは徒歩での登校になるので今より20分早く家を出て、次男は班長なので1年生のお迎えも行きます。三男が慣れるまでは付き添い登校を覚悟しています。集合場所まで10分そこから片道30分。歩かなかったら母子でゆっくり登校するしかない。せめて次男が固まらないように「三男を叱り過ぎない。」という親の修業が始まります。新しい先生が来るかな?新しいお友達に会えるかな?障がいに理解のある先生に巡り合えますように。我が家には専門学校の大学併修科に進学する長男、高校に進学する長女、中3になる次女もいます。4月3日から長男の大学の入学式、専門学校の入学式、長女の高校の入学式が土日を挟んで連続。時間との闘いを気合いで乗り切らなければ。小学生の春休み明けに療育センター受診。(親のみ)三男の通級は下旬からの予定。4月3日は実家の母の5回目の命日です。それぞれ頑張っている孫たちを見守っていて欲しいです。

回答
たけのこさん 我が家は下越地方にあるので上越地方の妙高には詳しくないのですが、 妙高サンシャインランドは良くCMを見ます。 夫の会社の保...
4
卒業記念のモニュメントですが、支援学級の児童だと言う事で、一

緒に飾るなと言われました。他の児童と一緒に飾る価値の無いものと判断されたようです。悲しくなります。差別され続けるのかと思うと。

回答
酷い話です…どんなにかお辛いか。 教育委員会や市などに一言言ってみてはいかがでしょうか。 誰の判断なのかわかりませんが、頑張って作ったお子...
4
最近になって、投稿を読ませていただいています

そして、多くのお母さんが、自閉症は治らないと、思い込んでいらっしゃること、そして、自閉症は療育で直してもらう、と思っていらっしゃるように受け取り心配しています。海外で、セラピーをして、いらっしゃるJokikoさんの投稿にもありましたが、早期療育で、性格の範囲内まで改善することは、少なくないと感じます。「わが子よ声を聞かせて」「自閉症を克服する」NHK出版発行、にはABAで克服した事例が克明に載っています。岩佐京子女史も片岡直樹医師も私も、子どもを育児するときに、機械音(テレビ、ビデオ、ステレオ・・・・など)を100%無くして、おかあさんや家族が1対1で普通に関わることで、2-3歳からならば、定位発達に追いついていくことを、多くの症例で確認しています。自閉症のテンプル・グランディン女史も著書の中で「理想を低く持ってはいけない」と書いています。最近は、あまりに多い療育が、出現して、お母さん方は困っていらっしゃるように思いますが、自閉症を克服する、の著者、リン・ケーゲル博士が書いています。「自閉症については、何もわかっていません。治ったということをしましょう。」と早期療育が大切な自閉症スペクトラムです。テンプル女子の最新の著書「自閉症の謎に挑む」には、1対1の療育が大事なことが書かれています。療育は特別なものでなくても、雑音を消して、お母さんが普通の子育てを丁寧にすることを、行うだけもいいのです。自閉症はコミュニケーションの障害です!1対1で子どもとコミュニケーションをしながら、言葉を教えていきます。どうか皆さん、信じて試してください。言葉が伸びてから、療育に通うことは良い事だと思います。私は、「機械音が常に聞こえていることは、子供の脳の栄養をたくさん使っている」と考えます。そのためにいろんな症状が出ているとかんがえます、お母さんの声だけを選んで聞けない赤ちゃんは、機械音も、お母さんの声も等価に聞こえてしまいます。実際に、機械音を除くと、激しい多動が、2-3ヶ月でかなり育てやすくなるまで改善します。クラシックが脳に良いという説がありますが、5歳以前の子供に、長い時間、音楽を流すことは、とてもいけないことです。お母さん方の療育にお役に立ちたいと、思い切って投書しました。この時代に、機械音を100%除くことは、大変なことですが、カウンセリングをしたお母さんは、子供が改善することで喜んで続けて実行されます。試して実行して頂ければ嬉しく思います。当事者ではないので気後れしています。お許し下さい。

回答
>自閉症はコミュニケーションの障害です!1対1で子どもとコミュニケーションをしながら、言葉を教えていきます。 これは、うちの子に関しては...
26
心身不調につき、なかなかサイトに遊びに来ることもできませんで

した。理由は春特有の寒暖の差&上の息子のこと&私の病気。1時間半電車に揺られて大学に毎日通っている息子。実は私は心の病の症状で電車に長く乗っていることができません。車の運転も片道1時間が限度。だから、彼を尊敬しているぐらいです(笑)そんな息子が単位を落としました。毎回授業に出席したのにもかかわらずです。理由は試験を受けなかったから。正しくは試験があることさえ知らなかったから。出席していたことさえ白紙になっていました。なぜこのようなことが起きるのか?大学は講義ごとに連絡が入ります。ネット上のメールをスマホなどで確認する必要があります。息子はツールとしてスマホを大学でもフル活用しているのですが、試験の日程のメール(メッセージ)を見落としたらしいのです。彼の持つ特性を考えれば「しょうがない」。しかし、息子が涙をこらえて悔しがるのをどうにかしたい。今回はあきらめるにしてどう「工夫」をすればよいのか。下の息子も加えて3人で話し合いました。転院先の初診でもこのことを報告しました。「学生相談を利用してみませんか?」との助言。それに対して難色を示す息子。それを見た医師は「お母さんが相談に行ってもいいのよ」と返答。私は青ざめました。息子が通っている大学まで一人で行くことができない私。付き添いがあったとしても、大学についてからどれぐらい休憩すれば話せるまでに回復するのだろという不安。医師には即答で私の事情も伝えましたが「悔しい」「悲しい」「情けない」と自分を今でも責め続けています。が、学生相談を利用することは数年後の就職でも何かの力になってくれるはず。上の息子と何度でも話して、自分で動き出してくれるようお願いしています。転院先の医師には障害者手帳の話もされました。これも就職を考えてのこと。それも踏まえて、来月検査を受けることにしました。現状把握をして、今後の進み方を息子と考えていきたいと思っています。実は昨日が誕生日の私。毎年一年という時間が早くなっている気がします。大学生になった息子も同じことを言いますが、私よりもまだまだ彼の一年は長くて充実したものにしなくてはいけません。「まだ、いいだろう」なんて言える時間はありません。「今はこれをしていこう」と焦らずにゆっくり進むしかない。さぁ、春です。年度も変わろうとしています。学校に通っているとG.W.が過ぎるまではバタバタの毎日ですよね。成長するチャンスがいっぱいです。その前にちょっとつまずいたり、今の私のように不安になったりすることもあるでしょう。そんなときは「今はゆっくりすすもう」と考えればいい。時間は止まってくれません。何もしなくても時間は「すすんでいる」のです。チャンスだけは見逃さないように「ゆっくり」の毎日を息子たちと過ごしています。

回答
>たけのこさん 周りが2年生ばかりで友達がいなかったらしい。 ファローを自分でしようとする考えもないようで、私が言っても「できない」の一...
6

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
お子さんとご主人を離すのがいいと思います。癇癪がリビングで起こるなら、子ども部屋を作っていつでも避難できるようにする。癇癪を起こした時は部...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
成人されているとのことですから、親から完全に自立しても良いと思います。 どうしてもどうしても理解を得られないのなら、正直「絶縁」をチョイス...
6
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
お返事ありがとうございます。 こちらにコメントするのは初めてですので、変更の仕方などが分かりませが、内容を変更したと思われたのでしたら失礼...
7
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
sacchanさん、あたたかいご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、息子は先々を予測するのが苦手なようです💦 おふざけでダメな事を...
6