質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理

でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。しかし、本人は・ASD強め、常に周りへの文句言ってる・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし)・認知のゆがみがひどいという、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。後は精神的に弱い。。。。また、高等支援学校へ落ちた場合は、・支援学校・通信制サポート校の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか?福祉的就労(B型)もありますが。。。高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
通信制にしろ、定時制にしろ、「高校」なので、高卒資格を取ることが目的で、就職のパイプがあったとしても、「一般就労」が前提で、障害者雇用は専...
2
漫画や本が読めず、語彙力がつきません

どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。漫画が読めません。本も読めません。なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか?漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか?学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
自閉特性があると、絵から状況や人の気持ちを読み取ることが難しいと思います。セリフや状況説明の言葉が少ないですし。見て読み取れって感じなので...
9
歌うが苦手ですどうしたらいいですか

回答
まずは、ネームはフルネーム替えた方がよいですよ。 歌が上手くなりたいなら、毎日10分練習する。 上手くならなくてもいいやと思うなら、その...
3
保育園と、療育週1回通っている2歳半の息子がいます

来年年少です。指さしなし。手掴み食べ。発語は単語のみ。言葉の理解はまだまだできません。最近後追いが激しく、ママにべったりです。保育園から今年の春、1人でお部屋を抜け出したりしてしまうことがよくあり、安全面の確保のために早めにお迎えに来れませんかと言われ、時短をさらに時短にしてもらって仕事を続けていましたが、療育も始まり、仕事との両立が難しくなったため退職しました。今は保育園継続のために仕事はしていますが扶養の範囲内という感じです。懇談の際に保育園から療育園(毎日通園)をやんわり勧められています。私も、息子は療育園に行く方ができることも増えて、保育園にいるよりも息子自身がストレスなく過ごせるかもしれないと思っています。ただ、今よりも預けられる時間は短く、収入面を考えると厳しいかもしれません。夫も息子のことはもちろん考えなければいけないけど、生活の方が大事。と言います。療育園に行かせるか、今のまま保育園+療育(週2回に増やす)でも息子にとって大丈夫なのか、どちらを選ぶべきかずっと悩んでいます。保育園では定型の子達と触れ合えて刺激になるかもしれませんが、息子はお友達には興味がなく、1人で遊び、お部屋に一緒にいるだけという感じです。大人しいので放置されていると思います。でもお友達は息子のことが大好きなようで、いつも声をかけてくれてお世話してくれているみたいです。ただ、年少に上がれば行事などもレベルが上がり、先生の指示が通らない息子は集団行動などはできないだろうなーと思います。1人で走り回る息子を想像出来てしまいます…収入面を気にして療育園を諦めた方はいらっしゃいますか?生活を切り詰めてでも療育園に行かせるべきでしょうか。

回答
文章からすると、私も療育園に通った方が伸びるだろうなと思います。 お友達に興味がなく、放置されているんだとすると尚更。 うちも、結局私はフ...
3
年長5歳7ヶ月のASD男の子を育てています

11ヶ月になる弟がおり、弟が近づいてくるのを嫌がって、部屋でみんなで過ごすのが苦痛です。「〇〇くんきちゃうからダメ!」「〇〇くん触っちゃったから折れちゃった、これ捨てる!」などと言って、自分の場所に来るな!という主張がすごいです。弟が出来て自分の自由だった空間やおもちゃや好きなものが侵略されるのが苦痛なのかと思います。今は、・園から帰ったら30分くらい自由にする時間を作ってあげる(弟と私は別部屋)・近くにきて嫌な時は、プレイエリア(弟が来れないように柵をつけてある)で遊んでね、と言う。(しかしリビングのソファーの上が好きなので、そこで遊びたがって上手く分離できてない)・触られて嫌な大切なものは、みんなの部屋に置かない、弟の届かないところにおいてね、と言うなどを試みているのですが、一向に弟を受け入れてくれる気配がありません。同じような方いらっしゃいませんか?一緒の空間にいるだけで兄がワーワー騒ぎ散らかし対応に追われ、やるべきことが進まずに日々疲弊しています。どのような対応が良いのでしょうか?

回答
お兄ちゃんがソファで遊んでいる時に、お母さんや他の家族はどこにいるんだろう? お兄ちゃんと誰を分離してるんだろう? と感じました。 弟が...
1
4歳娘への対応に悩んでいます

ASDとADHDの診断を受け、療育に通っていますがお盆明けから療育への行き渋りが激しくなり、頻繁に休んでいます。また診断が降りる前からの、下の子が生まれたことによる赤ちゃん返り?イヤイヤ期?もあり日常生活の必須タスクをこなすだけでも毎回大騒ぎしています。(食事→〇〇が良かったのにと食べない、偏食登園準備→自分のやりたいタイミングでしかしない、促しの声かけは無視する歯磨きや就寝→同じく無視、又は片付けするから〜など別の行動をすることで話題をそらす)怒るよりも淡々と、と思い接するようにしていますが難しく、毎日のように怒鳴ってしまっています。お支度ボードやタイマー、見通しをたてられるよう伝える等、本人が安心、納得できるよう工夫はしてみていますが今はとにかくワガママを受け入れてほしいという要求が強く出ているようです。寂しさもあるのかと思い、なるべく応えたいのですが、応えれば応えるほどエスカレートしそうで素直に受け入れてあげられません。良くない行動や言動のときには、説得をしてみたり諭そうと試みるものの娘にはあまり伝わらず。結局感情的になる自分と、それにつられて興奮したり大泣きする娘を見て、このままではダメだと思う反面、全ての要求を受け入れることもできず、自分の感情コントロールもままならず⋯。保育園では真面目に穏やかに過ごし、療育にも行けた日はルーティンを自らこなしたり楽しんで過ごしているようです。外で頑張っている反動が出ているのか、単純に私の関わり方が良くない方法なのか、家の中では一筋縄でいかないことばかりです。ある程度の線引きをしたうえで、必須タスクは淡々とこなす、こなさせる、叶えられる要求のみ受け止めて良くない行動や要求は無視するしかないのでしょうか。ここ最近は娘を素直にかわいいと思える瞬間も減っており、どんどん悪循環に陥っている感覚があります。取り返しのつかないところまで行ってしまうのではないかと、自分で自分が恐ろしくも感じます。どうすれば良いのかわかりません。

回答
あと、今は〇〇優先です、と子どもたちには伝えていました(います)。今は赤ちゃんの授乳中につき、赤ちゃん優先です。このまま寝かせたいのでお静...
4

オススメのQ&A

知的発達症(知的障害)の2歳4か月の息子がいます

先日、発達検査を受け、DQ55~70程度と診断されました。現在の状況は下記の通りです(長くて申し訳ないです)。・文はおろか、単語もこれまでに一度も発語したことがない。喃語のみ。・単語はおそらく100語以上は理解している。アンパンマンキャラクターの他、動物や乗り物、食べ物、日用品、日常行動などの名称は知っている。たとえば、絵本で「キリンはどれ?」「清掃車はどれ?」「時計はどれ?」「数字の1はどれ?」「赤い車はどれ?」「お手てを洗ってるのはどれ?」「ねんねしてるのはどれ?」と聞くと、言葉は発さないが正しい絵柄を指さす。動画や絵本を見ていると、指をさして絵柄の名前を知りたがる。・簡単な指示は理解している。「ないないして」、「ちょうだい」、「お外行くよ」、「お風呂行くよ」などの指示は通る。たとえば、「オムツないないして」と言うと、オムツを持ってゴミ箱に入れる。「お風呂行くよ」と言うと、親の手を引いてお風呂に向かう。また、「パパにバイキンマンのおもちゃ持って行って」や「ぬいぐるみをおばあちゃんにあげて」と言うと、指示通りに実行できる。「ママ」だけはあまり理解していない。・目はよくあい、よく笑う。・名前を呼んでも反応がないことが多い。「これ見て」でようやく反応することが多い。・動画を見たり遊んだりしていると、家族の手を引いて、自分の横に座らせようとすることが非常に多い。特に何かしてほしいわけではなく、そばにいてほしいだけの様子。あからさまなクレーン現象はない。・頻繁に指差しをする。自分が知っているもの(動物など)を見かけると、毎度必ず、指をさしながら親の顔を確認する。・うまくは言えていないが、真似をしようとはする。バイバイキーンやアーンパンチのほか、「ライオンのモノマネして」と言うとガオー、「ゾウのモノマネして」と言うとパオーンなど。・動画の影響からか、おままごとが好き。野菜のおもちゃを切ったり、焼くふり、食べるふりをする。バイキンマンのおもちゃをねんねさせたりする。・ママの後追いをよくする。パパの帰宅後は、パパに密着したがりべったりになる。・同年代の子と積極的に接しようとしない。一人遊びが多い。・偏食はほとんどなく、食事で困ったことはない。・寝入りはいいが、夜中によく起きる。お尻をトントンするとすぐに寝ることが多いが、一回も起きない夜は少ない。・身体を動かすのが好きで、特に階段を上るのが好き。夜はソファに登って遊ぶ。ただしジャンプはできない。全力で走ると転ぶことも多い。・思い通りにならずにぐずっても、切り替えは早い。YouTubeを見せたり気を逸らすと元通りになる。・遊具やおもちゃに向かって走りに行く場合でも、遠くには行こうとはせず、親の様子を常に気にかけている。・スプーンはぎこちなさはあるが一応使える。フォークはあまり使おうとしない。・衣服や靴の着脱は一人ではうまくできない。・感覚過敏はなく、こだわりや反復行動もあまり見られない。こうした特徴から、自閉傾向は現時点では薄いのですが、単に言葉が遅いというだけでもなく、発達検査では(ボールの受け渡しや丸を描く等)できないことも多かったので、知的発達症(知的障害)と診断されたことには納得しています。近日中に、療育手帳を取得予定で、療育を始める予定です。そこで、同じような状況にある(あった)親御さんにお聞きしたいのは次の二点です。・自閉なしの知的障害の子は、療育で本当に伸びるのでしょうか。特に言語面で伸びた、早期療育をやってよかったという例がありましたら(または逆の例がありましたら)、教えていただけるとありがたいです。・わが子の知的障害を受け入れる、または障害を持つことへの悩みを持たなくなるのにどれぐらい時間がかかりましたか。私自身まだ完全に受け入れられておらず、周りの子と比べたり、思い描いていた夢や「普通の家族」とのギャップを感じて、毎日心が重い状態です。息子のためにも、何とかこの暗いトンネルを脱したいのですが…。以上、長々と恐縮ですが、皆さまから療育と人生のヒントをいただけると幸いです。

回答
>つづやんさま 温かいアドバイスと貴重な体験談を、本当にありがとうございます。 つづやんさまのお子様の言葉の発達エピソード、とても微笑...
6
現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で

通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
何を重視するかによるでしょう。 同年代の中に入れたいなら幼稚園だけど、入れたからといってコミュニケーションがとれる保証はありません。 でも...
7
「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について私(

20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。🔹彼女の特徴・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない・「自身への興味」「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手・「幻覚や幻聴」「監視されている思い込み」「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われたり、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外殆ど打ち明けていないそうです🔹最近の出来事酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでしたAさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っていますその後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です🔹質問したいこと次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか?繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるのでなるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています他に最善策があればその提案でもかまいません。🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです————————————————————

回答
何で? 何で第三者のあなたがわざわざ首を突っ込む? 突っ込む必要がある? そもそも投稿者さんとその友人は親密な関係ではないんですよね? ...
7
3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
発達相談は何時の予約ですか? ああいう場所って、案外言い忘れがあるので、 ここ投稿されたことを元に、メモを書いて持っていくと良いと思いま...
6