お悩みきいて!の質問一覧


英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか?小4の男の子がいます
ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。「U」「E」の違いが分からないようです。何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていましたが、英語のみ(ローマ字読み)の学習障害の可能性が出てきました。本で読みましたが一定数いるみたいです。「うちの子は字が書けないかもと思ったら」という本で、長女がそのようです。英語はできなくても問題ないですが、ローマ字が読めないと、パソコンのタイピングが困りませんか?アマゾンなどで、読みが書いてあるキーボードもありますが、そもそもU(う、ユー)が読めないのに、ユーとか書かれていてもチンプンカンプンではないでしょうか。嘘か本当か不明ですが、某イケメン歌手も「手元にローマ字、キーボードのプリントを置いてパソコンしています」とか言っていましたし、スマホはフリクション入力ですし、ローマ字が読めなくてもタイピングはなんとかなるのでしょうか?ただパソコンを使えないとなると仕事も本当に限られてくる、困るなと思っていますが、、、ローマ字が分からない方、いらっしゃったら教えていただきたいです。
回答
いつ始まったのか分かりませんが、学び始めで躓いただけでディスレクシアと諦めるのは早いと思います。
もちろん、一般的な学習方法では理解が難し...


事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや
友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。夜逃げなどするしかないのでしょうか。
回答
こんばんは。先日親の立場で就労支援の説明会に参加した時に話されていたのが、精神の方は事務でドロップアウトする方が多いそうです。
なので、...



ASD中度知的5歳以前好きだったこと(お菓子、子ども向け番組
、好きだったCM)に対して拒否反応を起こすようになりました最近後追いが終わりましたが、私にも一定の距離をたもっています用事がある時は来ますし、遊ぼうと誘ってくることはありますが療育園でも変わった様子はなく、むしろ出来ることが増えているようです逆に家では身辺自立が後退気味ですが…好きだったことが嫌いになったり拒否反応を起こすのって自閉症の特性なのでしょうか?何を考えているのかわからなくて謎です…一緒にお菓子を食べる時間が好きだったので少し寂しいです同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
息子はアンパンマンが好きな期間が長かったので、けっこうアンパンマングッズがありました。ところがある日卒業する!と自分で決めたらしく、次から...


学習障害のある子のIQは年齢が上がるにつれ下がっていくのでし
ょうか?
回答
.A.Aさんから見て、そのお子さんの成長がゆっくりだと感じますか?
学習障害の事は、詳しく分かりませんが…全ての項目の理解が難しいわけで...



放課後デイサービスを利用しています
小学校1年の息子です。1人の先生が息子の事をとても気にかけてくれて、送迎時も今日あった出来事等を詳しく丁寧に話してくれます。息子もその先生が大好きでした。とても責任感のある素晴らしい先生ですが、突然辞めてしまいました。理由はわかりません。夜になると先生に会いたいと泣いています。私もショックで落ち込んでいます。今は別の先生が送迎に来てくれますが、挨拶をするだけで、放デイでの息子の様子なども話してくれません。車の中でも、ほとんど会話もないそうです。辞めてしまった先生は、車の中でも楽しくお話したり、質問したりで楽しい送迎だったようです。辞めてしまった先生と、今の先生とのギャップが激しくて毎日悩んでしまいます。こんな時、皆さんだったらどうしますか?別の事業所を探しますか?意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
ショックはショックだと思いますが、いつかはそれに慣れると思います。
というよりも、慣れていかなければいけません。
放デイのみならず学校で...



2歳知的障害の可能性の男の子自閉行動はなさそう同じような感じ
お子さん、今後の成長どうでしたか?はじめて投稿させて頂きます1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません自分の気になる物、要求の指さししますこれをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す)おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない)1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです
回答
こんにちは。小6の息子がいる者です。
うちの子も幼少期は発語が遅く、言語理解も低く、言葉での指示がなかなか通らない子でした。1歳半健診で...


こどもがインチュニブを飲み始めました
まだ飲み始めたばかりで、副作用も変化も感じませんが、もし副作用が出る場合、飲み始めてどのくらい(何日とか)経過後から分かりましたか?もちろん人それぞれだと承知しています。あとうちの子はASDも強いです。ADHDは不注意優勢な感じです。参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
ADHDの我が子の場合は、飲み始めた直後〜数日でした。眠気だけ。ただ、もともとすごく寝付きの悪い子なので、(副作用でなく)むしろ薬の効果か...


あと約20日ほどで3歳になる息子を自宅保育で育てています
発達障害だとしたら、何に当てはまるのでしょうか。まずは言葉の遅れです。やっと二語文が出てきたと思ったら、オウム返しであることに気がつきました。一応「お菓子食べたい」など自分から言ってくることもありますが、必ず語尾が疑問系になります。水が飲みたい時など、無言でコップを渡してくるので「お水飲みたい」って言ってごらん?と何回か言い聞かせると、なんとか不明瞭ですがオウム返しをしてくれる感じです。また、全然関係のない場面で関係のない単語が出てくることもあります。例えば怒っている時に「こまち!(新幹線)」と言ったりなどです。最近エコラリアというものを知り、息子に当てはまるなと思いました。言葉以外だとプラレールの新幹線を積み上げたりもします。崩れたり崩されたりするとすごく怒ります。あと、偏食もあります。1歳〜2歳の初めごろまではなんでも食べていましたが、白米やおかずを食べなくなってしまいました。お菓子、カップ麺、果物、麺類(日による)、ヨーグルト、トーストなどは食べますが、なかなかバリエーションが増えません。息子の行動一つ一つが気になりはじめ、幼稚園を考えていましたが、そもそも入れるのか、将来的に会話が成り立つようになるのか、わからないことが多く不安です。近々受診する予定ではいます。よろしくお願いいたします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


息子には療育が必要だと思い、療育施設の見学には行っているので
すが、私自身いまだに子供に発達障害があるなんて信じたくない部分があるのか見学に行く度に心がすり減り、食欲もなくなり、動機が止まらなくなります。反対にもし療育を受けられなかったとしたらそれは今以上にもっと不安になりパニックになると思うので、本心は療育は受けて欲しいはずなのですが…こんな状態が続いて20日も経ちます。まだ5歳なのですが、この状態があと何年続くのだろうと怖くてたまりません。まだ何も始まっていないのにこの状態でこれから先やっていけるのか…最悪なことも頭をよぎることがあります。寝ている時だけ忘れられてそれ以外の時間が今は地獄のように感じています。誰かに絶対大丈夫。思っているより、大変なことにはならない。そんなに気にしなくても大丈夫。と言ってほしくてたまりません。こわいです。
回答
私も同じように子供に発達障害があることを受け入れるのに時間がかかりました。
なので、お気持ち少しは理解できるつもりです。
療育受けるまで...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
