お悩みきいて!の質問一覧


以前ご質問させていただいたものです
5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



ADHD&IQ80(病院で診断済)高校3年生全日です
もう学校を辞めたいです。中学時代から学校が嫌でなんども親と喧嘩しました。通信がよかったのですが、通信や定時に行くぐらいなら中卒になれと言われ、しぶしぶ全日に通っていましたが、もう限界です。いじめられてるわけじゃないのですが、大人数のクラスの中にいるのが辛いです。浮いています。それで高一の時に適応障害と診断され、そのままずるずると鬱病とも診断されました。学校辞めよう、とドクターストップもされましたが、それでも親は学校を辞めさせてはくれず、私も辞めた時通信や定時が無理ならどうすればいいのかわかりません。去年一回病欠的なものを使って一学期間休んでましたがもうそれも出来ません。単位も全然ありませんし、進学する将来もありません。私立なのでみんな受験して大学行くムードの中私はなんの将来もなくただ家の手伝いをすることだけです。最近は過敏性腸症候群にもなりました。私が学校に行かないのが悪いってわかってます。後半年がしんどいですもう学歴とか偏差値高くない所だしどうでもいいです。今は卒業を目標にして頑張ろうと言われてますがもう無理です。誰とも会いたくありません。私みたいな醜い人間はどうすればいいのですか。
回答
親御さんは、通信や定時制のイメージが、ひと昔かふた昔前で止まっているんだと思います
通信制も定時制も、全日制と変わらない学校はたくさんある...


検査時の年齢2歳8ヶ月新版2020発達K式検査での数値が下記
のとおりです。発達では約6ヶ月遅れ(2歳2ヶ月)現状、グレーゾーンのようですが、今後について、心配です。平均値まで、数値が改善される可能性はほとんどないのでしょうか?どんな事でもいいので、教えていただけると幸いです。全領域81姿勢、運動91認知、適応78言語、社会84
回答
発達検査と知能検査は別物なのですが、ざっくり参考にするなら、
現在の数値だけ見れば、知的境界域(ボーダー)と言われる範囲内だと思います。
...


23歳大学院生の息子です
小学生の頃から忘れ物、なくしものが多かったですが、親のサポートのもと普通に過ごしてきました。ただ冗談で忘れ物が続くと病気じゃない?みたいな会話をする事もありました。この一年ほどで彼女ができ、子供扱いするな放っておいてほしい、干渉するなという感じになり、息子自身に任せ口出しせずにいると、国民年金の手続きを放置、市民税未納、200万ものお金の浪費、家族との約束をウソをついてドタキャン、家族の物を無断で持ち出し返却せず放置等気になる行動が目立ち始めました。このような状況で家族ともギクシャクし親や祖母への暴言も酷くなってきています。市の相談できる所で相談したところ、発達障害の可能性を指摘されました。以前口論になった時に息子本人が俺は病気だから…診断されても治る訳じゃない、診断されたら病気だからと逃げてしまう、内定でているのに影響すると言っていましたが、どこまで本気で言っているのか怒ってつい口にしただけかはわかりません。成人している息子に診断を受けてもらうのは難しいでしょうか。
回答
こんにちは
お子様に診断を受けてもらってどうするんですか?
診断されたら年金払ったり浪費がなおるんですか?
診断されたら親として一生年金払...


自閉スペクトラム症の誤診の可能性がある者です
こういう時主治医にはどう伝えていますか?
回答
誤診というか、どういう点が腑に落ちないのかをもう一度聞いてみたらいかがでしょうか?短い診察時間の中でよく分からない点があったとか、疑問に思...



認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理
でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。しかし、本人は・ASD強め、常に周りへの文句言ってる・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし)・認知のゆがみがひどいという、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。後は精神的に弱い。。。。また、高等支援学校へ落ちた場合は、・支援学校・通信制サポート校の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか?福祉的就労(B型)もありますが。。。高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。
回答
私は高等支援学校に見学しに行ったことがありますが、皆さん生き生きと実習されてました。
お掃除を毎日していて、教室はピカピカでした。
笑顔も...



A型作業所を利用しています
ある支援員から、容姿を馬鹿にするような発言をされたり、挨拶を無視されたりして、とてもストレスを感じています。会社には相談しましたが、「なるべく会わせない」という対応だけで、根本的に解決した感じがしていません。周囲に相談しても「気にしすぎでは?」と言われることが多く、気持ちを軽く見られてしまい、孤立しているような気持ちになります。同じように「支援員から嫌なことを言われた」「相談しても理解されにくかった」という経験をされた方はいませんか?どのように対応したか、工夫したことなどあれば教えていただきたいです。
回答
意地悪な支援員、頼りにならない会社、不親切な周囲の人達に、どうしてもらいたいんでしょうか?
会社に相談後、実際に会うことが減っているなら...


3歳0ヶ月の息子がいます
未診断ですが、おそらくASDだと思われます。似たような質問ばかりで恐縮ですが、息子と似たような状況で、実年齢相当の会話が成り立つようになった年齢を教えていただけないでしょうか。現在は単語、宇宙語、即・遅エコラリア、要求の二語文(お水ちょーだい、〇〇食べたい)が主です。イヤイヤと首は振りますが嫌と言わず、うんといって頷くということもしません。会話は成り立ちません。一応こちらが言っていること(ティッシュで手を拭いて、ゴミ箱に捨てて等)は理解できていることもあるように思います。このまま会話できないのではないかと不安です。療育は恐らく11月頃(3歳2ヶ月)からスタート、幼稚園は来年の4月からの予定です。(入れたらですが…)発語がなかったけれど、しゃべり出したというようなお話は聞きますが、息子と似たような状況で話し始めたお子さんはいますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
実年齢相当で喋るは難しいです。
年中、年長では大人と普通に喋るような感じなので…
相手の気持ちを考えてとかはASDであれば特性でもありま...


小学5年生と1年生の子どもがいます
二人とも、自閉症です。私の住んでいる地域では、子ども会の行事が色々あります。来年、6年生なので役員をする決まりがあります。子どもは、行事にほとんど参加できてなくて、参加しても私にべったりです。同学年の保護者は、自閉症のことは言ってなくて、支援級に在籍してるのでなんとなく知ってるかなとは思います。子どもは、苦手なことが多く、同級生とも上手く話せなかったりします。周りの保護者に役員は、できないといいたいです。理解を得るには、どうしたらいいでしょうか?また、経験された方は、どのように対処されましたか?よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
1年生の時に、子ども会にほぼ強制参加でした。
参加しないと、登校班に入れてもらえないと思...

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
発達相談は何時の予約ですか?
ああいう場所って、案外言い忘れがあるので、
ここ投稿されたことを元に、メモを書いて持っていくと良いと思いま...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
新版K式は発達指数(DQ)を見る検査であり、知能指数を見る(IQ)検査とは異なる検査の為、DQ88の場合どうなるかと言われても個人差が大き...
