お悩みきいて!の質問一覧


軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
こんにちは。
学校の成績はどんなですか?
高校生の息子のお友達も中2で支援級に移籍し、進路に永福と近場の支援学校とフリースクールと迷ってい...



いつもお世話になっております
軽度自閉症と知的障害の小学校一年生と保育園年長でグレーゾーンの娘がいます。娘が来年より小学校へ行くため、放課後デイに行ってもらおうと考えてます。息子は今放課後デイに通ってますが、娘が来年より息子と同じ放課後デイに行きたいと言っています。息子の放課後デイの方に確認して枠はまだあります。兄妹で同じ放課後デイに通われている方いらっしゃいますか❓ケンカはよくします。2人で一緒に行ってどっちかが嫌になる可能性はあるかもしれませんが。もし一緒に通われてれ方がいらっしゃればどのように過ごされているか聞きたいです。
回答
うちの子は、兄弟で、同じところに
通っていますが、
喧嘩もしますが、先生が
上手くフォローしてくれています。



言語面での苦手が目立つ、自閉症スペクトラム傾向のある娘がおり
ます。責められたや窮地に立たされた時に、自己防衛の為に耳が聞こえなくなる様です。そういう事は症状の一つとしてよくある事なのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
とても娘さんの特性を理解されていると思います。
ただ、先生から提案された医療とつながりを持つことは、悪くないと思い...



小学校2年生女児、未だシャンプーハットが手放せません
耳の中に水が入ることを極端に嫌がり、お風呂の時にはシャンプーハットをかぶっています。シャンプーハットより内側?になる頭頂部は洗っても平気ですが耳の周り、首の付け根などシャンプーハットの外側になる部分は洗わせてくれずに臭いが出ています。臭いがするから、と説明しても洗わせてくれず無理に洗おうとすると大暴れして泣きわめきます。水のいらないシャンプーなど試しましたが、耳元に水があるということすら嫌なようでやりたくないと大騒ぎです。特別支援学級に通っていますのでプールの時間などは加配があり、足先だけ入るような形で過ごしました。まだ先の話ですが、宿泊学習など泊まりがけのイベント等も出てくるのでゆっくりでもシャンプーハットが手放せればと思っていますが、何か良いアイディアありますでしょうか
回答
髪は長いのですか?
美容院はどうですか?椅子に寝てならできませんか?
美容院なら顔も濡れないしそんなに耳も濡れません。
髪を洗うのが苦手と...



中学3年広汎性発達障害の娘について質問させて下さい
娘は、小学校2年からソフトテニスに打ち込み、中学で上位入賞したので、この度、強豪校の私立高校から、アスリート推薦をもらいました。ただIQ79に加え、コミュニケーション能力も低く入学後の事が心配です。今度、高校の顧問、中学校長・顧問・担任・本人・親と面談があります。中学では、指示が入らない時、提出物が出ていない時に、本人への個別の声かけを行なってもらっていました。勉強は、放課後ディでフォローし、5教科で230〜250点位でした。部活だけが生きがいの子です。今も部活を引退せずに過ごしています。(引退すると不登校になる可能性があるための、個別配慮です。)いつの段階で、娘の特性を相手方にお伝えするのが良いのか、アドバイスをお願いします。
回答
おはようございます。
学校とお話して気持は落ち着きましたか?
ところでお子さんはご自分の事はわかっているのでしょうか?
高校はかなりシビ...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
現在2年女児です。
1年生の時は、癇癪や物を投げる等ありました。
朝の身支度ですが、朝の着替えが大変だったので、パジャマを着せてません。
...


三才9ヵ月、軽度知的を伴う自閉症です
ものを口に入れることがありま三才くらいまで多かったのですが、一時落ち着いていましたが最近また復活しました。指しゃぶりも口の奥まで突っ込んでしゃぶっています。ストレスがたまっているのでしょうか?成長が後退したのか心配です。
回答
こんにちは。
軽度ASDの息子も、モノを口に入れる”衝動”がありました。
エピソードは、ブログで綴っていますので、よろしければご参考まで...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
