お悩みきいて!の質問一覧


言語面での苦手が目立つ、自閉症スペクトラム傾向のある娘がおり
ます。責められたや窮地に立たされた時に、自己防衛の為に耳が聞こえなくなる様です。そういう事は症状の一つとしてよくある事なのでしょうか?
回答
中学生のASD娘がいますが、個人的な見解ですが、あるあるなんだと思います。
自分にとって都合が悪くなったり、指摘されたりすると耳をふさぎま...



小学校2年生女児、未だシャンプーハットが手放せません
耳の中に水が入ることを極端に嫌がり、お風呂の時にはシャンプーハットをかぶっています。シャンプーハットより内側?になる頭頂部は洗っても平気ですが耳の周り、首の付け根などシャンプーハットの外側になる部分は洗わせてくれずに臭いが出ています。臭いがするから、と説明しても洗わせてくれず無理に洗おうとすると大暴れして泣きわめきます。水のいらないシャンプーなど試しましたが、耳元に水があるということすら嫌なようでやりたくないと大騒ぎです。特別支援学級に通っていますのでプールの時間などは加配があり、足先だけ入るような形で過ごしました。まだ先の話ですが、宿泊学習など泊まりがけのイベント等も出てくるのでゆっくりでもシャンプーハットが手放せればと思っていますが、何か良いアイディアありますでしょうか
回答
耳に入ると、音がモワ~ンとした感じになって、イヤなのかもしれないですね。
臭いは困りますね、、、
シリコン製の耳栓もありますが、心配が...



中学3年広汎性発達障害の娘について質問させて下さい
娘は、小学校2年からソフトテニスに打ち込み、中学で上位入賞したので、この度、強豪校の私立高校から、アスリート推薦をもらいました。ただIQ79に加え、コミュニケーション能力も低く入学後の事が心配です。今度、高校の顧問、中学校長・顧問・担任・本人・親と面談があります。中学では、指示が入らない時、提出物が出ていない時に、本人への個別の声かけを行なってもらっていました。勉強は、放課後ディでフォローし、5教科で230〜250点位でした。部活だけが生きがいの子です。今も部活を引退せずに過ごしています。(引退すると不登校になる可能性があるための、個別配慮です。)いつの段階で、娘の特性を相手方にお伝えするのが良いのか、アドバイスをお願いします。
回答
おはようございます。
学校とお話して気持は落ち着きましたか?
ところでお子さんはご自分の事はわかっているのでしょうか?
高校はかなりシビ...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの息子もまさに同じです😅
自分の思い通りにならないと、大暴れし大変です。
ギャーギャー、甲高い声を出したりするので、困っています。
...


三才9ヵ月、軽度知的を伴う自閉症です
ものを口に入れることがありま三才くらいまで多かったのですが、一時落ち着いていましたが最近また復活しました。指しゃぶりも口の奥まで突っ込んでしゃぶっています。ストレスがたまっているのでしょうか?成長が後退したのか心配です。
回答
こんにちは。
軽度ASDの息子も、モノを口に入れる”衝動”がありました。
エピソードは、ブログで綴っていますので、よろしければご参考まで...



受験生、中三男子ASD+ADHD(少々)なかなか集中力なくて
勉強できていませんし、やりたくないといいます。将来の事を考えると吐き気するそうです。本人がイライラするで病院で薬をもらえるのか?というので診断された診療所へ行こうと思っていますが、こんな場合ADHDのお薬になるのでしょうか?それとも他の向精神薬があるのでしょうか?
回答
こんばんは🌆
投薬について、医師が診察しないと、実際、親が思う状態と違う場合があるだけに、一概には言えません💧
また、今のお子さんに起こっ...



たびたびお世話になっております
自閉症スペクトラムの診断を受けた保育園に通っている年中5才児がいます。お仕事について悩んでいます。今まで、10時から14時の工場パートで、朝も子供と8時起きで、9時半ごろ送り、16時ごろお迎えの生活をしておりました。秋から工場が移転し、新工場となります。人間関係も上司も良く、働きやすかったので、新工場でパート継続したいのですが、時間帯が「9時~17時」のフルタイムが欲しいそうです。なので保育園へ送るのが8時ごろ、保育園へのお迎えが17時半過ぎくらいになりそうです・・・。7時前には起きなければならないので、小学校を見据えて生活を整えるのはいいかな~と思うのですが、18時過ぎに帰宅で夕食の時間が遅くなり、早く寝ようと思ったら、あわただしくなりそうです。そして、今まで短時間勤務だったのに、長時間勤務。私に精神的余裕はあるのか・・・?扶養内なので休みはあるのですが、子供の園生活も長くなるし、精神的に心配です。あと、体が弱く、すぐ風邪ひき、一ヶ月に一回以上は休んでいます。会社には、子供のことを伝えており、ギリギリの人数でまわしてないから余裕あるので、風邪などで休むのは全然オッケーですとのことで、ありがたいです。毎日、誰かしら休んでいるそうです。そういうところが、病弱の子を持つ身としては、一番ありがたいので、働きたいと思っています。みなさん、どのように働かれていますか?子供や親のストレスや時間や家事のやりくり、生活リズムなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
重度の知的障害と自閉症スペクトラムの双子の息子(年長)を1歳9ヶ月から保育園に預けています。1歳クラスから3歳クラスまでは時短取ってました...

オススメのQ&A

就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
