質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

発達障害で結婚されている方に質問です

わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。

回答
こんにちは 割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか? どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。 でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...
1
集中力を上げる薬について今小2のASDの息子がいて、ADHD

の診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。特に困っているのは、家庭での勉強です。主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。これがかなり私にはストレスです。しまいに怒ってしまいます。1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)ですので、問題を解くには、集中力が必要です。最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。他の人から聞いた話でもいいです。受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。よろしくお願いします。

回答
ずっちゃんさん 回答ありがとうございます。 テレビは子どもが好きでつけるんですが、Z会などの紙の教材の時は、強制的に私が消します。 狭...
32
1人目と2人目が自閉症で3人目は健常児を育てている方に質問し

ます。3人目を産む時不安などありましたか??どこか医療機関とかに相談しましたか??

回答
2、3日前のご質問も拝見致しましたが、仰りたい事は、3人目も障害があったら? という不安がある。 健常児ならそのお子さんをどう育てるのか...
5
家庭教師や進路について、中一の息子がいます

自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域、少しADHDなど支援級に在籍しているものの、(本人は知らない状態で)普通級で過ごしています。本人の希望から、目に見える合理的配慮は受けておらず、こっそりサポートしてもらっています。中学になり、今の所は友人関係なんとかなっているものの勉強に全くついていけず、中間テストの順位は、ほぼ最下位でした。(0〜10点何人います、というような形です)提出物や宿題は期限を守ってなんとか出しています。ただ親がサポートしている部分もあり、先生によっては「自力で提出物をやっている子」と同じ成績をつけていいものか。。。的な発言もされました。内心に期待もあまり出来なさそうです。比較的点は取りやすいと言われている、最初の中間テストでこれだったので高校に行けるのかと今から不安です。本人は高校には行きたいと言っていますが、勉強は嫌いです。現在、放デイに週2回学習で通っていますが、3対1なので「他の子に出来ない自分を見せたくない」という思いから先生に分からないとこを説明されるのを嫌がります。そこで塾も検討したのですが完全個室のマンツーマンが良いと言いい調べたところ個別指導は大体がパーテーションでした。。。(多分完全個室があっても、お値段が高いと行けないと思います)家庭教師で発達障害と調べると「あすなろ」が出てくるのですが、実際に使っておられる方、または、○○の家庭教師が良かったよ。などの情報があれば教えて頂きたいです。大阪市内在中です。また、大阪には「エンパワースクール」という高校がいくつかあり「学び直し」ができるとのことで息子に良いのではと思っているのですが、ここまで成績が悪いと行けるのか不安です。実際に行っておられるお子さんや、お話を聞いた事があれば、学校の事教えて頂けると有難いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
今現在、中学1年という事は中間テストは小学生で習っているはずの内容もあるはずですが 小学生のころから出来ていなかったと思います。 息子が小...
8
小3息子、周期性嘔吐

私のせい?早く発達センターは、連れて行ってあげなかったからわたしのせい?私が助けてあげられてないから、、私のせい?

回答
はじめまして。 違うと思いますよ~!お母さんのせいじゃないと思います。 私アラフィフなんですが、小4の時周期性嘔吐(当時は自家中毒って言っ...
2
ミスがどうしても減らせなくて職場での人間関係が悪くなってきて

しまいます。ADHDと抑うつ、計算障害があって障害者枠ではたらいていますが、どうしてもミスをぽつぽつとしてしまいます。具体的には商品のシリアルナンバーと値札など数字を合わせてタグをつけていくような業務で、やっている最中は間違いに気が付くことができない時があります。割合としては半年の中で2~3回くらいミスしてしまったのですが、そもそも普通の人は全くミスしないようなので、問題視されるようになってきます。あとは恐らく記憶力の問題からおこるミスで、これはある程度複雑な業務はマニュアルを作って、毎回見ながら進めることである程度はおさまっているものの・・・それでも何かしら新しいちょっとしたミスを重ねていってしまいます。一回ミスしたことはメモをしてそれを見ながらつぶしていくことで改善していけていることも多いのですが、数字を合わせていくようなものは相性が悪いのか、完全にミスをなくすことが難しいです。弱音ですが・・・ADHDって障害というより個性でしょ、と大げさだと言われることもありますが、実際に職場に入ると結構、社会に適応できない苦しさを感じます。。他の人にとって基本的にミスをしないのが当たり前という感覚があるのだと気が付いたときの自分の衝撃は大きかったです。。※補足ですが、自分はうまく愚痴を言うのが下手です。職場で他の方たちをみていると、すごく愚痴のこぼし方がうまいと感じるのですよね。私は愚痴のつもりでこぼしたら、言い方の問題??よくわかりませんが、同じようにいかないことが多いので、こぼすのをやめたのですが少しストレスがたまることがあります。他の人は「こんな言われ方しちゃったよ」みたいな愚痴をうまくこぼしてストレス逃してるように見えるのですが、それができないのもあってこちらで今回こぼさせていただきました(>_<)

回答
うつを、まずは、治さないと 何を、しても、辛いのでは? 特に、この時期は、酷くなるでしょ? 人間、ミスを、しない人なんて、いないですよ~。
14

オススメのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
カラーテストは100点が当たり前の難易度問題量で構成されている為小1でテスト60~70はかなり危機感を持った方が良いと思います。(クラスで...
6
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
お子さんの安全確保が目的だと考えられます。 付き添い登校は本来は強要されるものではないとは思いますが、学校側もやむを得ずという形と思われま...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる? あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
検査は1年単位であける必要があるので、もう一度受けるよりは自治体の就学相談の窓口等に問い合わせてもいいかもしれません。が、支援級か通常級か...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7