お悩みきいて!の質問一覧


関節が弱いのか、まっすぐ歩けずふらふら歩いて人とぶつかってし
まいます。股関節が弱いがもしれないと病院で言われました。作業療法士さんは予約が取れません。体操や運動で効果的なものがありましたら、教えて下さい。
回答
こんにちは
まっすぐ歩けず人にぶつかってしまうのであれば、股関節が弱いという理由はあまり考えにくい気がします。股関節の問題であれば、距離...



発達障害を抱えた人の就職
まだ本格的な就活は始まっていませんが、障がいの特性上、サポートもなく、クローズで健常者のふりをして働けるとは到底思えず、手帳取得し障がい者枠で働いた方がいいのか思い悩んでいます。将来の生活のためにもクローズで働きたいのが本心ですが、それだと長く働ける可能性は低いですし、現状は厳しいです。先の見えない不安に駆られ、ただただ1日1日が過ぎていくのが怖いです。実際、当事者の方はどのような形で就職されている方が多いのでしょうか?※補足バイト経験はありますが、やはりコミュニケーションがネックでした。最長8ヶ月です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
現在クラウドソーシングでライターの仕事をしています。私は...


幸せになりたい
最近ブルーな気持ちから抜け出せない。鬱になりそう。どうすれば良い?
回答
のんさん。
最近、ブルーなんですね。
どうしてですか?
理由が、あるはず、だよね?
幸せは、自分が、決めるんです。



いつもお世話になってます🙇♀️自閉症の5歳息子がいます
現在は児童発達支援センターに通園しており行き帰りは送迎車が我が家まで来てくれます。朝起きてお迎えが来るまでは比較的落ち着いてますが先生がお迎えに来るなり『きゃーっきゃー😆』とバタバタ動きと声が超超ハイテンションになります💧玄関のドアを開ける前に息子に『落ち着いて、静かにね(絵カード)これから○○(施設名)の車に乗ります(絵カード)』というと返事をし靴を履いて一旦落ち着きますが玄関を開けた瞬間『きゃーっ😆』とまたハイテンションに逆戻り…逃げないように手をつかみますが謎の大爆笑ハイテンションのままジタバタしたりペタンと地面に座り込んだり112cm/21kgと体も大きい方なのでお迎えに来てくれた先生と一緒にハイテンションな息子を抱えながら車に乗せシートベルトを着用するまで私は付き添いますがその時もハイテンションで笑いながらふざけて足をジタバタしたりし今日は肩を何度も蹴られました…そして若干クールダウン?したようでようやくベルトを着用し出発…たった5分ですが毎日この時間が嫌です…前日にも予告したり以前は絵カードを出したりとしてましたがやはりその場になると忘れたかのようにハイテンションになります…因みに車が出発すれば先程よりは落ち着いて着席しているらしく帰りは疲れ切ってるので帰りの送りは落ち着いてます。主人に話すも『大泣きして行きたくないーってなるよりは良くない??』と…確かにそうなんですが😢朝だけ…本当朝の送りの時だけ辛いです。
回答
◆カピバラさん◆
遅れてすいませんm(__)m
楽しみでハイテンション…だと思います(^_^;)行きたくないとかいう拒否感は感じないので💦...



〈インフル検査と登校渋りと過敏性腸症候群〉こんにちは
いつもアドバイス、励ましをありがとうございます。小4男児、新学年で担任変更とクラス替えにより、再び登校を渋り始めた矢先、インフルの兆候があり、病院に連れて行きました。元々、感覚過敏のため、喉の診察や注射、歯科治療、インフル検査ができず、毎回泣き叫んで出入り禁止になる病院多数。今回も、唯一子供の特性に理解を示してくれていた優しい小児科医にも匙を投げられました。うちの、小学校ではインフルが蔓延していることを先生も知っているのですが、どうしても検査しなければ薬は出せないと。結局、泣き叫んで出た鼻水で渋々検査していただきました。同じようなお子さんをお持ちの方、検査はどうしていますか?また、インフルで休んでしまったため、登校渋りに拍車がかかり、腹痛と下痢の過敏性症候群も酷くなっています。しばらく登校させず、GWまでのんびりさせた方が良いのでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。
回答
過去に心療内科は受診されているようですが、子どもの発達を専門に診てくれる病院を探して、かかりつけにした方がよいかと思います。
うちの子は年...


今まで自分の病名を気にせずにいたのですが、就活で身障者手帳を
使う可能性があるので知っておいた方がいいということになりました。手帳があるのは足だけですが、「先天性サイトメガロウイルス感染症」でした。私は、目も悪くプリズムをはったり手術をしているため、昨日調べて、目が悪い要因もこれによることが分かりました。いくつかサイトを見ましたが、難聴や臓器の病気や精神発達遅滞など、サイトメガロウイルスによる症状は人それぞれのようです。https://www.shouman.jp/disease/details/11_27_068/そこで気になったことなのですが、病名が分かって、いくつかのサイトに記載があり、過去の私の質問内容から考えると、発達障害があることは考えられると思いますか?
回答
カフェラテさん。
それは、医師に、聞かないと。
答えは、出ないんじゃないかな?


あ
回答
わをんさん。
指導権を握る?ですか?
支援を必要としている人に?
本当に、必要な事が、ありますよね?
それが、分かれば、この問題は、解決す...


愛知県で、大人のADHDを診断できる病院を教えてください
愛知県精神医療センターでは特定不能の広汎性発達障害と言われました。しかしそれは、ほぼ母親からの聞き取りがもとになっていると思います。私は四人兄弟で、母の子供達の記憶は、ごちゃまぜになっています。ですから再診断をうけたく、病院を探しています。ADHDの有無の診断だけなら、当事者の現状から診断できるのではと思うのですが…どうか教えてください。
回答
夜子様、ご丁寧な回答をありがとうございます。また、お礼と返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
生育歴についてですが、私が覚えている事...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
会話が成り立つお子さんですし、
「買い物に行かないとおやつはないし、ご飯が食べられない。」
と言葉だけじゃなく、実際に家の冷蔵庫や食品置き...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
おはようございます。
学校、放デイ、家庭、それぞれに事情がありますし、都合もあります。
家庭から提案したやり方は、今年度は、学校側の都...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
まず、お名前は質問者さんの本名ではなかったとしても、特定の個人を想起させる人名は使わないほうがいいですよ。
ミスを指摘するにしてもひど...
