お悩みきいて!の質問一覧

5歳4ヶ月の女の子、未診断ですが特性のある子です
保育園、療育、作業療法に通っています。言語発達がゆっくりです。歯医者についての相談なんですが、まだ特性を疑う前、1歳過ぎた頃からフッ素塗布に車で15分ぐらい歯医者に連れていってました、3-4ヶ月に1回です。小さい頃はキッズルームで塗布、4歳頃から診察室へ進みます。が、一向に慣れず、前回夏の終わり頃行った際、先生に呼ばれ慣れないこと、そして今後のこと、治療がはじまるようなことが起きた場合を考えて小児専門の歯科を進められました。そこの先生曰わく、小児を標榜している歯科があるけど、田舎なので若い人、年配の方でもオールマイティーにみているのが現状です。それよりは小児専門の方がいいとのことでした。高速使って車で1時間ちょっとのところにあるそうです。主人はそこの歯科に合わなかった可能性もあるから地元のほかの歯科にまず行ってみたらどうかといいます。皆さんならどうされますか?
回答
うちは、普通の歯医者さんに、ずっと通っています。
初診の段階で、問診表を書く際に、障害児である事は伝えました。
担当の先生、3人目ですが、...



いつもお世話になります
私は自閉症と重度の知的障害を持つ中1の息子がおりますが今は福祉施設で療育訓練を受けながら隣接している養護学校に通っています。自宅に帰省する事も多くその際には父親から叩く脅すなどの暴力を受けています。父親の両親もまた同じようにしつけという名の暴力で分からせようとしています。今年の夏ころから祖父母の家から戻ると「おしりぺんよ!」とずっと連呼して情緒不安になり、手をヒラヒラさせたり体を前後に揺らしたり常同行動が目立つようになりました。私は家族なのに分かり合えない発達障害のパートナーを持つ人が陥るカサンドラ症候群である事が明確になり夫とは距離を置いて別居し離婚する際は息子の親権も取りたいです。けれど夫には離婚してあげる代わりに息子の親権を要求されました。夫はハッキリ言って家事も育児も参加した事がなくアルコール依存とパーソナリティ障害もあるのですが発達障害と共に未診断なので証明ができません。私自身も求職中で経済的にも自立ができて居ないので今後が心配です。しかし、息子が高校に入るまでには生活環境を整えて親権を取り地域移行したいです。そう言ったご経験やお知り合いの方のお話やアドバイスありましたらどうぞよろしくお願いします。m(._.)m
回答
はじめまして。
大変な状況ですね。
お察しします。
義両親と同居されているのですよね?
躾と言うDVは、父親と義両親から受けているのですか...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
今度大学に進学が決まった長男(ADHD)はとにかく中学は部活に励みました。
友人関係は破綻しなくて済んだので中学には通えました。
ストレス...


いつもお世話になってます
今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
回答
児相の相談結果は出ましたか?
お母さんとしては、気持ち的に色々な動揺があるという段階でしょうか?
手帳とる、とらないは必要の時に申請すれ...



このひん曲がった性格、、マイナス思考、、自己中さ、、どうした
ら治るかな?どうしても自己防衛に走ってしまう、、ADD特有の言葉の表現が下手で、、何度も人を傷つけてしまった、、今も、これは、病気だからとかじゃなくて、、根本的にひん曲がった性格なんだと思う。でも、正直なところ、親に似たなって思う。今までの積み重ねでこうなったから、すぐには治らないよね。すぐに治るならこんなに苦労しないよ、、ってまた、、人のせいにしてる、、
回答
おはようございます。
性格はすぐにはかわらないです。
でも、何もしなかったら、ずっとそのままです。こういうことに困っていて、ここを直そうと...



いつもお世話になっています
現在中1女子、感覚過敏が強いASDで7月から不登校の子を持つ母です。小学4年から通っているデイサービス型の塾のようなところに今も通っているのですが、最近先生の指示に従えず、先生が「どうしたいの?」とか聞いても何も答えずうつむいたまま黙ってしまう状況になることが増えています。1時間でも黙っています。。。家ではあまりそういう状況にはならなくなってきたのですが…歯医者でもなったり、返事をしないと相手が困るような状況なのに黙ってしまうことがよくあります。どう接していけば良いのか悩んでいます。経験談やアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
黙る事において、周りがこれまでとそうではなかった為に不安になっているのかなとの印象は受けますが、黙るという事は...


作業所やめたい!新しい作業所いきたい
いじめられるし。いじめやめてもらえないし仕事=いじめわかるけどストレスしかも、ケアホームの親に保留にされてただ、薬飲んで、作業していじめられて寝ることが、何で目標なの?無理やり働きたいけどな!薬なくしたい頃にイライラはじまってくるしまた、抑えられない苦しいガンバりすぎでと、頑張る病院でも、動いてそわそわするのにうちなら出来る、普通だよって普通賀できない。イライラする。お酒の目ないけどのみたい
回答
かれんさん
前より少しずつ落ち着いているよ
若いのだからゆっくりと考えてみたら
としをおって何も出来ない頃まで時間はたくさんありますよ
...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、自分の気持ちもわかってなく、ストレスもないと思っていて、不安薬はいらない...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか?
専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。
