お悩みきいて!の質問一覧

発達障害と持病を持ち合わせた高校生の子供がいます
進路を決める時期になり、専門学校と大学で悩んでいます。将来のためには何を考えて選択すべきかアドバイスを頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
進路を決める時期との事、再来年あたりに高校卒業という事でしょうか?
専門学校や大学など、今はどこも専門的特化...



就労移行支援について見学に4ヵ所行き、その内の1ヵ所に4日間
体験に行きました。見学に行った中では他に体験行きたいと思える所がありません。体験先はこのまま本格的に利用しようか迷っています。また、他にも体験行って比較したいと思っています。就労移行支援を利用中の方、利用していた方は何ヵ所見学、体験に行きましたか?本格的に利用しようと決めた決め手などは何でしょうか?就労移行支援事業所はどこで情報を入手しましたか?よろしくお願いします。
回答
補足。
他の人に聞いてみるのはよいことですが、きいた話を自分なりに噛み砕いて、自分になにがよいか?を判断していけないと、聞いても無意味に...



断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功し
ないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
回答
以前、ADHDの方がお部屋の片付けをするTV番組を見たことがあります。
その方は写真を利用して実行していらっしゃいました。
まず、その日...


小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
こんばんは。
通級って、個別指導ですよね?
お子さん、他の子の様子知らないでしょうし、親が来ないのが普通と
思ってるのでは?
先生もおっ...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
小1普通級ASDADHDの子がいます。
うちも似たような感じです。
幼稚園が自宅から遠く、近所に友達がいなかったので、小学校入学してからも...



娘の友達のことで、相談です
娘の友達が今、不登校の入り口にいるみたいです。クラスも部活も違うので、様子はわかりません。娘とは、小学校が一緒(3年、4年時一緒のクラス)で、5、6年で離れても学校では一緒に遊んでました。もちろん、小学校の時はその友達も行き渋りはありませんでした。一緒の中学校に行き、始めの頃は一緒に登下校してましたが、娘の部活等で一緒に登校したりするのが難しくなりました。それでも、部活が休みの時は、連絡して一緒に登校したりしていたんですが、2学期になってからは、休みがちになってしまいました。その子は、発達障害があるわけじゃないんですが、こんな状況だと心の病いではないかと思うんです。娘なりに考えているみたいなんですが、空回りしてしまいうまくいきません。どうしたらいいか、助言していただければ幸いです。
回答
むすめさんだけで、その友達を学校に連れ出すのは難しいし、心の問題もあります。これをしたから、ということってなかなか。
お友だちの事で考えて...


小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?放課後デ
イサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
回答
こんにちは。
小4の息子です。
家も今年くらいから、クラスメイトと週末に遊ぶようになりました。
親としてはとても喜ばしいことです(^-^)...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...

オススメのQ&A


成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい
る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
大学生ともなると、もう親の言葉はなかなか届かないかもしれませんね。うちにも息子3人おりますが。
末っ子においてはついこの間までそんな感じで...


夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の
ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。
回答
ノンタンの妹さん
夫は何も調べません。知ろうともしません。私が調べたことを話しても聞きません。なのに文句だけは一人前です。以前から息子は...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ASDの当事者です。
全ては診断を受けるということなのでそれからでしょう。
仮に当事者としたら、当事者視点での意見はおかしくもないし、ま...



ASD疑いの夫がおります
会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。
回答
ENOLSさん
当事者からのご意見大変参考になります。夫とのこれまでの結婚生活は私からの観点から見ると「モラハラ」「頭おかしい」でしか無か...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
多動傾向があるのでは?
気になる物に惹かれてしまう衝動性、注視が出来ていない(視発達の凸凹)などがありそうです。
こういう子は親に注意し...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
おこさん、これから違う友達とあそんだり、スイミングや塾などに、通うことになったりすると思います。
関わりたくないなら、まずは物理的に離す。...
