お悩みきいて!の質問一覧


発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
障害の診断は受けていますか?
受けているなら障害者枠にも行ってみて試してみてもいいかもしれません。
家事は上手くできなくても散らかっていて...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
余談。
うつサバイバーの人の大半は私の周りでは、発症後数年放置の人はほとんどいません。
放置期間×二倍以上の期間を費やして治療にあたるとい...



障がい年金について今現在、市役所の障がい福祉課の方と申請に向
けて動いてます。ですが、どういう風に動いていくか書類の書き方等考えると言われましたがまだ連絡来てません。(今現在、1週間立ちました。)障がい福祉課の方は普段から業務内容として申請等しているのでしょうか?障がい福祉課の方は経験があるのでしょうか?障がい福祉課の方と一緒に申請された方はいらっしゃいますか?もし社労士さんを頼る場合、間に入ってもらうことは可能なんでしょうか?社労士さんはどうやって探せば良いでしょうか?担当医に教えてもらえるのでしょうか?申請したことのある方はだれと一緒に申請しましたか?社労士さんを頼ることにした場合一緒に動いて下さっている障がい福祉課の方に何と言えば良いのでしょうか?(今後も福祉サービス利用等でその方と関わります。)すみませんが、よろしくお願いします。気分を悪くされた方がいらっしゃいましたらすみません。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
年金は、街角の年金センターから申請しました。社労士さんの無料アドバイスで書類を揃えてもらって、医師の診...



通院についての悩みです
一年以上同じ病院に通ってますが、なかなか状態がよくならないので、転院すべきか悩んでます。飲んでる薬の効果も感じられません。仕事を辞めたい気持ちがおさまらず、気力もわかず、辛い状態が続いてます。皆さんならどうされますか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
発達障害は、リララさんがおっしゃる通り一生付き合うものなので、よくはなりません。
通常の診断ではどこ...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
参考になるアドバイスを本当にありがとうございました。
心から感謝します。
息子のお手伝いは、認めて欲しいからだったんと...



息子の偏食について保育園で年中の4歳の長男は昨年、自閉症スペ
クトラムと診断を受けて、現在は発達心理相談に通っています。来週、保育園の遠足があり、お弁当に悩んでいます。息子は偏食があり、食べられるものが少なく、新しいものは受け付けません。なのに最近、「飽きた」と言って私の作るご飯を拒否しています。今まで好きだった、ハンバーグも魚のフライも生姜焼きもお好み焼きもツナサラダも、ご飯すらも。ただ、お弁当は好きで、とても楽しみにしているようではあります。なのに、中身は何がいいか聞いてみても「どれもいらない」と。でも、みんなもお弁当だし自分もお弁当は持って行くと泣いて言っています。※付け加えて、息子は卵アレルギーを持っています。遠足は主人が同行し、私は仕事に行く予定です。(息子はパパと行けると喜んでいます)朝早く起きて作ることにはなります。何を入れたらいいか、もう泣いてもお弁当は持たせないか、どうしたらいいか、何かいい案があれば教えていただければ幸いと思い、投稿しました。本音を言えば、泣きたいです。長男のご飯についてはもう4年も悩んでいて、疲れて果てている自分もいます。
回答
おはようございます。
お弁当、悩みますよね。
当日はご主人もお弁当なんですよね?
ご主人と息子くんのお弁当を分けないで、大きめのお弁当箱に...



事前告知について
小学校一年生の自閉っこの息子がいます。中度知的で、言葉のキャッチボールはできますが、文章問題はチンプンカンプンという言語レベルです。視覚優位。不安が強いタイプです。これまで1日の見通しをつけるために、イラストスケジュールをたびたび作成したり事前告知してきましたが、病院や学童といった本人が受け入れたくない活動があることを告知するとずっとその時間まで不安が続いてしまいそれまでの活動も受け入れられないことが出てきました。なので、いまは病院や学童の日は明確に予定を言わずだましだまし連れていくこともしばしばです。。だましだましで連れていって、大泣きされるケースもありますし意外とすんなりいけるケースもあります。でも、だましだましというのは・まだ一年生・数時間で終わるイベントだからまだ通用することもありますが、本人の年齢があがったらどうなるのか?私が復職したら毎日学童だけど通用するのか?なにより本人が疑心暗鬼にならないか?といろいろ懸念しています。みなさんはどのように事前告知をされていますでしょうか?※ちなみに相談した学校の先生はスケジュールは不要と仰り発達支援(デイ)の先生は、写真でよりスケジュールを具体化させるべきとのことでした。
回答
すーぷまにあさん、こんにちは。
小2くらいまでは事前告知をせず、だましだまし連れて行くことはできると思います。うちもだましだまし連れて行...


いつも拝見、楽しみにしてます
ツイッターのフォロワーさんで自閉の女性(子持ち)がいます。彼女が男性に話しかけると悪意がある?方だと平気で下ネタ言われても気づかないらしく自宅近辺の行く店や住む市内を伝えたりしてるので、DMで注意を。理解してはくれました。夏ごろからだまされないかヒヤヒヤしてた所、彼女からDMで男性から変な写真送られてきたのでブロックするか迷うと。どうやって皆さんに同じ障害かかえてる人達にメッセージ伝えれば?と悩んでます。長くなり、失礼致しました。
回答
相談されたら止めるけど、あとは知りません。
そういう危うげな人は腐るほどいます。
指摘して修正できるならまだ全然いい方ですが、その時点...


いつも怒られることばかり気にしてしまう!怒られるから生きるこ
う言う風になってしまい実際いきたいとは全く思はないが生きないと怒られるしいざ包丁を持ったり橋の上に立ったりクビに縄を巻いたりすると怖くてやめてしまうからと言うだけでいきたいと思えない!辛い!だから大学受験中だが一切身が入らず!怒られないならなんでもいいで実際行動してしまっている。勉強するふりをした様につくろってしまい繕いきれなかったら嘘でごまかす。だから怒られるますますやる気をなくす。この悪循環どうにかしたい!
回答
気分転換、切り替えが必要ではないでしょうか。勉強だけ頑張り続けるのは、中々難しいですよね。定型の人でも。
打ち込めるものや趣味、出来れば体...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
再度回答を失礼します。
お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。
Re.mさ...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...
