お悩みきいて!の質問一覧

発達障害のテストを受けた時についての質問です
今更気になったので質問しますm(*__)m以前、発達障害を疑ってwaisIIIを受けてときの事なのですが、受ける前に心理療法士の方に「今まで親とか学校の先生に発達障害を疑われなかったってことは、きっとグレーだよね」と言われました。その後診断結果が出て処理速度凸、知覚統合が凹のADHDでした(積み木、記号探しが良く、数唱、語音整列が悪かったです。)私は診断がつきましたが、上記のように心理療法士の方の「イメージ」でグレーにされてしまう人が多いのではないでしょうか?それともイメージではなく実際に周りに気づかれなかった人はグレーの場合がほとんどなのでしょうか?私は多動が少なく、そのように言われてしまいましたが、ADHDのように不注意優勢型の方もいます。不注意優勢型だと症状が酷くても中度~重度になることはないのですか?分かりにくい長文失礼しました(´・ω・`)知りたいことが多すぎて…
回答
射命丸さん
それは意味わかりませんね…私もそんな診断されたら納得いきません😤
やはりそうですか…私はwaisを受ける直前に、「グレーだ...



障害者雇用で仕事してるんですが電話応対が苦手なので配慮しても
らってます。しかしその他は特に何もなく普通の方と同じ仕事をしてます。休みも取りにくいしけっこうしんどいです。視線も厳しく盗難にも、合いました。仕事もする事がなくやる事がないか聞いてもないなぁと言われどうしたらいいかわかりません。障害者雇用は初めてらしく冷たい態度や視線も痛いです、続けるべきなのか?でも雇ってもらえるだけ有り難いと思うべきなのでしょうか?
回答
これから発達障害枠で仕事をする当事者です。
以前は、元々ある身体障害の枠の障害者雇用で数社、事務職で働いていました。
はっきり言うと、障...



医師に放課後デイを進められました
その為に障害福祉サービス受給者証が必要と言われました。同時に精神障害者手帳を申請しようか迷っています。持っておられる方がおられたら、どのようなメリットデメリットがあるか教えて頂きたいのですが。診断書は特別児童扶養手当のものがありますが別の書式の診断書を、医師に再度お願いしないとダメですか?
回答
皆さん、回答有難うございました。
役所に朝一番、電話で再度確認してみました。精神手帳はあまりメリットが無いと言われました。
税金の減額くら...



今日、医師に診察をしていただいたのですが、保育園の給食は、ほ
かの子はグループで食べていますが、うちは、同じ教室ではあるけれど、机に1人で食べるという配慮があります。と話しました。そうしないと、給食を食べなかったり、食器を叩きつけたり、投げたりするそうです。と園から聞いた話を伝えました。すると、医師の先生が、みんなで給食を食べる時のストレスが高いのですね。と言っていました。ただ、家族での食事や、外食先などでは、普通に食べています。お友達1人とそのママと外食した時も大丈夫です。テンションは上がりますが。どうしても、給食を1人で食べなくてはならないほどのストレスが良く理解出来ないのです。お皿を投げてしまうほどの…。娘もなぜ、1人なのか理解出来ていないようで、お友達が来てくれないの。と寂しそうに言っていました。先生方の配慮はありがたいです。でも、小学校ではどうなるのだろう?とか、心配です。これも、過敏によるものですよね?
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
その場に、ご家族がいないから。
それに尽きると思います。
言い方を変えれば、ご家族が食べる時にいない。と不...


便意を我慢して困っています
4歳ASD、ADHDの男子です。元々便秘気味なのですが、うんちに行きたくなってもギリギリまで我慢します。1週間でない事も珍しくありません。うんちが溜まると普段よりも更に落ち着きがなくなり椅子にも座れなくなって床にゴロゴロしたり(便意を逃がしている?)生活が荒れるのでとにかくうんちを出してやりたいです。病院で浣腸してもらったら、よほど嫌だったらしく益々我慢するようになってしまいました…(><)家では牛乳、ごぼう茶、ヨーグルト、バナナを摂らせたり、処方されたマグネシウムを飲ませたりしています。便秘で悩まされていた方はいらっしゃいますか?
回答
繊維!大事です。色々食べれるといいですね。うちも便秘と闘い続けていますが、今は毎日出てますがイマイチです。💦そーですね、可能なら寒天系のお...



今日は、療育先に先生がいらっしゃって、娘の様子を見たり、私の
話を聞いてくれる日でした。事前に、診断名がつくなら教えて下さい。と伝えていました。私としては、明らかな特性を感じているのにグレーゾーンなままが嫌だったのです。先生には、娘の特性について話、そもそも、今日、診てもらう場所に行く時点で、大苦戦していました。その時点で不安感の強い事はわかると思います。娘の様子も見てはいましたが、先生が話しかけても、あまり反応はしていませんでした。そして、別室で先生と再び話したのですが、特性はありますし、診断名もつくかもしれません。でも、逆にこれだけで診断名をつけたら、おかしいって思いませんか?診断名がついたからと言って、娘さんのこれから先が茨の道になるわけではないのですよ。特性が強く出る時もあれば弱くなることもあります。と。私が泣いていたので、色々と励ましてくれて終わりました。小学校の調査はお母様の気持ちも楽になるかもしれないので早めにやった方が良いと言っていました。ありがたかったです。でも、なぜ、診断名を教えてくれなかったのでしょう?7月に、医療機関に受診することも伝えてあるので、そこで、判断してもらってね!ってことでしょうか?すぐに診断名を教えてもらえた方はどのくらいで知れましたか?本当に、グレーなんでしょうか?追記先生は、専門の医師です。
回答
くろこさん
冷静に考えたら、確かに、無料で診断してもらえたら不公平ですよね。
先生も何かしらありますよ。とは言っていたので、あるのでしょう...



4歳、年中のASDを持つ娘がおります
周りの定型発達のお子様達は、4歳で他人の気持ちを理解する能力を身につけはじめ、活発にコミュニケーションして遊んでいます。娘は人の気持ちを考えて発言したり態度に表したりする事は難しく、お友達もこわがって遠ざかってしまう為、いつも1人でいます。。😭でも娘もお友達と遊びたい気持ちはあります😂ネットや本で、ASDの子供は、定型発達で4歳で身につく他人の心の理解を、早くて9〜10歳、11歳(小学5年生)で完成するとありました。これは本当でしょうか?ASDを持つお子様がいらっしゃるお母様方、お子様は他人の心の理解を持てるようになってきま時がきましたか?まだありません、や、この年齢ころ、思いやりが持てる様になってきましたなど、ご意見をお聞きしたいです😭
回答
ASD当事者です。
33歳で自閉症スペクトラム障害と診断されました。
正直にもうしますと、まだありません。人の心なんてさっぱりわかりませ...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
お互いにお仕事を持って、生計は自立されているのですよね。
だとしたら、別々に暮らしたらいいのにと思います。
いっしょにいる時間が長すぎ...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。
子どもに障害があるかどうか以...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ず...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
