質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

怒りのコントロール、みなさんは、どうしていますか?わたしは今

、殺意に近い怒りを必死に抑えています。許せない、許せない。どうすればいいのでしょうか?

回答
息子は怒り過ぎると眠ります。 布団に入ると落ち着くのかもしれません。何か、心を落ち着かせるものはないですか? ぬいぐるみとか、枕とか
12
ASD.、ADHDの中2息子、LD、ADHDの中3息子につい

て、6月28日、29日と期末試験ですが、全く勉強しません。

回答
回答ありがとうございます😊 こうやって呟くことで、皆さんが答えてくれて本当にありがたいです。 子供のために、良かれと思うことは色々やって...
10
初めての投稿です

よろしくお願いします。来年小学生になる長男の進路で悩んでいます。現在、発達障害やグレーゾーンの児童を積極的に受け入れてくれている、普通の三年保育の私立幼稚園年長です。その前は保育園に通ってましたが、第二子妊娠直後から、あまりに酷い夜泣きと帰宅後2時間以上続く癇癪のため私が体調を崩してしまい、仕事を辞め幼稚園にシフトしました。保育園や幼稚園でもこだわりが強く、参加できないことが多いながらも、園では癇癪を起こすことはほぼなく、むしろニコニコしているのんびり屋さんの立ち位置で、友達にも好かれている様子です。現在までのところは、加配の先生は特につけなくてやっていけそうとの担任の先生の判断もあり、担任+他のASD児童の加配の先生の2人体制です。ただ担任の先生の口頭での一斉指示だけではほとんど動けないので、噛み砕いて周りの友達がやり方を見せてくれたり手伝ってくれたりしているので、なんとかついていけてる様子です。本人は幼稚園大好きで喜んで行ってはいます。ただ、かなり園で頑張っている反動からか、自宅では泣きわめき、奇声、怒声、蹴る、投げる等のわかりやすいパニックを常時起こしています。ただ園ではボーッとしているだけの静かなパニックしか起こさないので困り感が他人に伝わりにくいタイプです。年中の担任に相談したところ、「一斉指示が通りにくくて、他人との距離間がはかりにくいところがありますが、他害はほとんどないです。ただそんなにお母さんが心配なら相談してみては?」とのことで病院に行き、生育歴をまとめた書類と担任に書いてもらった手紙と診察であっけなく、一発でASDですね、しかもかなりしっかり特性が出てるので軽くないですと診断されました。それまでも乳幼児健診の時はもちろん、かかりつけの小児科や年少の時の担任等にもことあるごとにパニックや夜泣きのことを相談してきたのですが、第二子が誕生したための赤ちゃん返りか、繊細なタイプだけだからそのうち治るとか言われ続けるだけでした。もっと強く訴えれば、もっと早く診断がついて療育ももっと早くつながり、また私も子供のこだわりやパニックも受け入れて、良い意味で諦められたのにとも思ってしまいます。まとまりのない文章ですみませんが、伺いたいのは、こんな状態の我が子(療育も始めたばかり)の状態で、幼稚園とは違い勉強する場所である小学校で、普通級に行かせて大丈夫か、やはり無理せず支援級から始めるのが本人のためになるのか迷っています。支援学校の見学にも行きましたが、走り回るのが好きな子なので、よけいストレスがたまりそうで向かないと感じています。発達検査は田中ビネーを受け、全体評価80台前半の約1才遅れ、言語面は2歳遅れとなっているので、その結果からも難しいのではと感じます。皆様のお子さんの進路を決められた時のきっかけとか何でも良いので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
はーちゃんさん、 ありがとうございます。 お子さんの行かれている支援学校の雰囲気が伝わってきて、とても参考になりました。 そのような学校...
24
こんにちは

私は障害の特性上、物忘れが激しくてその特性がストレスや体調不良等で悪化しやすいのですが、どうしてもクリニックの医者にそれが分かってもらえません。4月から今も病院実習に行っていて、技師さんから言われたことが頭から抜けてしまう…忘れるからメモをするけれどメモしたことすら忘れてしまう…ずっとそんな状態が続いており、とても辛いです。だから昨日、主治医にそれを伝えたら「全部忘れるって言ったって、少しは覚えてるでしょ(笑)」と(本当に笑いながら)言われました。主治医が発達障害の専門じゃないのは知っているのですが「やっぱり分かってないんじゃん」と帰宅後に自傷するようなひどいパニックに陥りました。(今もまだちょっと混乱してます)(そりゃ発達障害は人それぞれ色々なパターンがあってそれをすべて理解しろだなんて思ってはいませんが)あまりにも忘れすぎて困っていて改善したいから案をもらうために相談したのに「別にこのままでいいんじゃない?わざわざ変えることない」なんて言われるし、元々信用してないのにさらに信用度が下がりました。私は医者に求めすぎなんでしょうか?オーバーに捉えすぎなんでしょうか?そんな些細なことでパニックになる私はおかしいのでしょうか?ちなみに主治医は「ADHDは性格的特徴だから」という謎の理由で、私の診断名はASDだけなのに、度々ADHDの薬を薦めてくるような人です。←これは、世の中的に普通の対応ですか?分かりにくい文章になってしまいスミマセン…。

回答
物忘れ、私の場合ですが投薬で良くなりませんでした。 「忘れないように気を付けないとなぁ」とは思えますが忘れないわけではないのです。 やれや...
7
小3のADHDの娘がいます

グレーで言語の遅れや作文が書けないなどの遅れがあります。娘は、なんとか・・普通級に通っています。娘の小学校が二年生まで、同じ方向の子どものグループの集団下校だったんですが。三年から、個人(または友達同士)で下校するようになりました。すると、5月後半ぐらいから帰宅に1時間ぐらいかかるようになり。普通だと20分ぐらいで帰れるはずです。おかしいと思って、調べたら。みんなが帰った後に一人で帰るようになっていました。それから、(まっすぐ寄り道しないで帰るんだよ。お友達と帰るんだよ。)と言って。私も、ほとんど毎日帰り道のポイントや学校にお迎えに行ったりしていたんですが。私を見ると、甘えてしまい友達と帰らないことがあり。お迎えは、しない方がいいののではないかとずっと悩むようになりました。それでも、帰り道と違う方を走っていったりして。お友達のお母さんから、学校に(〇〇ちゃんが家に帰れたか心配です)と連絡されてしまいました。その件で先生とお話したときに、しばらくお迎えしてほしいと言われました。こちらは、お迎えをすると娘が友達と帰れなくなるので。見守りをすると答えました。それでも帰りに、友達と別れた後に公園でブランコで遊んだり。なかなか、寄り道がなおりません。その日も、家族で話し合って、娘も反省していますが。まだ、私としてはまた娘が何かするのかもと不安です。コンサータを飲んでいるから、疲れたり薬の切れる影響で衝動的なことをしているのかとも思うんですが。本人に聞いても、答えてくれないので、よくわかりません。迷惑をかけたくないので学校に(GPS)がついているキッズ携帯を持たせた方がいいのかなと主人と話しています。皆さん、よいアドバイスがあったら教えてください。

回答
うちの子供と、状況似てます。うちも、登下校が一人では無理で一年生の終わりまで私も付いて行ってました。付いていく距離を徐々に短くしていき二年...
12
現在、小5になった息子

ADHD(不注意型)、ASDの混合型と気づいて1年半。通級に行ったり、カウンセリングを続けたりで授業に参加できる力や自分の衝動を少し自制できるようになってきました。その一方で靴隠しに合ったり、からかわれて顔を真っ赤にして怒ったりしてその後にドーッと疲れるという事も繰り返しています。やってくる子が1割、9割は息子を受け入れ庇ってくれたりもしてくれる子も出てきて有難いな…と思う反面、いつまでこういう事が続くんだろうと悩んでいます。息子と話をしていて、靴隠しをする人が知りたいと言われました。そして、何でそういうことするのか知りたい。もし僕がイヤな思いをさせてたり、今じゃなくて前にやっちゃってて怒らせているのが原因だったら謝ることだってしたい。何で隠されるのか分からないから、それが嫌だと言いました。息子自身、自分が大きな声を出しちゃってたり授業に参加できていなかった時期は反省していて、それも本当はしたくない行動で頭と体がバラバラで悩んでいました。今はクラスメイトに迷惑かけず先生と協力して授業を受けられている。一見、明るいし悩んでなさそうだけど「なんで」が強い子だから知りたい欲求が強いんだと思います。これはどう親として表現していったらいいんでしょう。私も出方しだいでモンスターペアレンツにもなり得るし、でもこの息子の気持ちも無下にしたくない。本当どうしたらいいんだろう…環境が人を作る部分もあると思うので、もしかしたら私立向きなのかもしれません。今の小学校は本当に良く対応してくれてありがたいです。でも、公立だからこそ誰でも受け入れるし問題を大きくしたり面倒は避けたい傾向もあるのかもしれません。特に”やった側”への対応は薄く、多分クラスの保護者全体に現状が伝えられることは無いでしょう。でも、また靴隠しやからかいが続くようであれば親子で心が折れてしまうかもしれない。またいつ隠されるか、ビクビクしているのは辛いです。息子にどんな環境をあげられるのか考えるのも親の仕事だと思って色々動いたけど相手があることには限界があるのかもしれません。そういういじめ自体がおきない環境…変な心配なく伸び伸びと過ごせる環境…一緒に色々見て考えたいです。考えが手探り、迷子なので、良いアイデアや知識のある方、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
きなたくさん、回答ありがとうございます。 たしかに今、この時期から受験を検討…はなかなか厳しいかなと思っています。確かに子供が受験勉強を頑...
6
3歳の自閉症の息子が癇癪を起こすと、妻では抑えきれないそうで

一昨日仕事から帰宅すると息子の頭には腫れ上がったタンコブと額に出血してる箇所もあり、妻はもう疲れたといい何も処置をしていませんでした。私への連絡もなく。。すぐにかかりつけの先生に電話をし様子をみて翌日の朝に病院へ連れて行ったのですが、妻の育児放棄気味な状態がとても気になります。もちろん癇癪を起こした時は大変ですが、息子が自傷行為を始めても妻は原因は私じゃないから、とよく分からない言い訳で息子が頭から血を流しても無視しています。子供の行動を抑止した時によく癇癪を起こすので、納得するように行動をやり直したり自分で物を置かせたりと気をつけているのですが、それを妻は自分が原因じゃないからといい無視しています。たしかに興味を引くためにわざと暴れるから無視するのがいいと言う人もいますが、血が出るほど頭を壁に打ち付ける息子を無視するのは危険過ぎて仕事に行くのも心配で2人にしておくのが怖いです。息子の癇癪を抑える工夫も必要ですが、妻の意識をどう変えたらいいかと悩んでいます。ちなみに毎日の保育園の送り迎えは私がやっていて、週3日は妻を自由にさせ好きなように友達とランチに行かせたり、ジムやエステやマッサージ、美容室なども行かせてストレスは解消させていると思うのですが。。

回答
お疲れ様です。 ASDの私は33歳で診断されましたが、幼少時より癇癪がひどく、パニックは日常茶飯事でした。 パニックの時に話しかけられる...
19
作業所のみんなを理解したいのですが

お子ちゃまのアンパンマン似です。実話、ちょっと前までオペラは、苦手で、三大テノールが、ギリリギ聞けるぐらいでした。作業所の施設長にイベントで、オペラが有るからリハビリ施設で、行きたい人が居たら誘って一緒に行こうと言われたので、みんなを誘ったらたった二人が手を上げたので一緒に連れてって行ってもらいました。お客はさんは、各作業所の人達、歌は、ワカリやすい歌です。女性のソプラノで、もののけ姫、キレイで悲しい声で。心が揺れて、感動。悲しいですけど。その当時は、感動できれば、ほぼ良い物と思っていました。シンディーローパー、ビヨウクと同じ感じで、聞けました。問題の男性、テノール。歌は、美空ひばりの川の流れのようにブットイ声で、人生を思いながら強い人が、愛に満ち溢れ、哀愁を漂わせ歌う。最高峰を知りました。一つ足すだけで、苦手が最高峰の一つに。アルアルですな。昔魚チキンは、異物感を感じていたのですが、油の乗った魚、唐揚げを食べたら特別に。異物感を感じなくなりました。お酒も臭いと味と眠くなるので、苦手でしたけど、お酒を飲んで酔って心地良くいい気持ちを感じたら大好きに。コーヒーにミルクとか。などなど、一つ知らないだけで、嫌い苦手は、残念すぎるので、キラー系論破系は、全部知りたいです。嫌い苦手が、人だったら悲しすぎてなりません。ちょっと前に作業所にお邪魔した時、作業所の新人の女性が、ミスをしてしまい、下を向いていました。当人は、大丈夫と言っているのに女性は、呼吸が乱れ、下を向いているようでした。ゼーゼー呼吸していました。表現が、違ったらおのおの修正してください。大丈夫を理解していないようで、自分には、最悪を感じているように思いました。真剣に向き合っているからなのかと思いました、それと、いつもミスを一つ一つ最悪を感じているのか、考えたらいつもなのかと思えて成りません。いつも最悪を、どう消化しているのか考えたら消化してい無い容に思えて成りません、一つの体の反応を見過ごしただけで、景色が、一変してしまうのを感じられました。教職員は、アスリート並に神経を尖らして、反応を見ていると思うともの凄いです。それと、作業所の男性と作業所の女性に向かって、職員の女性が、女性の何とかちゃんは、男性の何とかちゃんの事を好きなのよねと、言っていました。男性は、気持を表現できないので、自分には、気持ちがあるのか、解りませんでした。よかれとおもいみんな動いている様ですけど、自分もそうです。解らないは、もどかしく貯まりません。どれもそのくだりを見ただけで、その人たちをなんとかしてあげないといけない衝動に駈られその人達に愛を感じ自分の子供や親戚の子供じゃないのにそれと似た感覚が感じられました。一つのくだりを見ないと普通のその人の状態でしかなく、それがすべてに思ってしまいます。作業所の人達の状態は、最大に思っていましたが、それが揺らぐとは、思っていませんでした。それと、障害者に成りヨロイを脱ぎ、腰を下ろしたら、景色が変わりました。少し角度を変えるだけで、最大の愛を表現したり、人の総てを捕らえたり総てを受け止めたりしているつもりを知りました。周りの人のしょっぱい顔ダメダメの感じ、クオリティーを上げても顔色が変わらないのが、心が離れたとほとんど思っていたのが、違う事を知りました。と言うより自分の何でも大丈夫と思っていた距離が、ニアミスでした。腰を下ろして目の前の景色を見た時ピントがズレていたことが、解り残念すぎる。一つ足すだけで、一変に苦手嫌いをひっくり返す言葉を並べるだけは、駄目ですかね。ストーリー、くだりでないと駄目ですかね。散らかしているだけだったら教えてください。

オススメのQ&A

「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について私(

20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。🔹彼女の特徴・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない・「自身への興味」「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手・「幻覚や幻聴」「監視されている思い込み」「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われたり、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外殆ど打ち明けていないそうです🔹最近の出来事酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでしたAさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っていますその後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です🔹質問したいこと次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか?繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるのでなるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています他に最善策があればその提案でもかまいません。🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです————————————————————

回答
当事者です 私だったらですが、蒸し返されたくないですね よっぽど傷ついていたとしても、信頼できる専門家がいるのなら、そちらに相談すると思い...
7
3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
加配の先生をつけるなどができる園なら、そういう相談もありかとは思いますが、園の方針によるかと。 うちは他害を受けたほうでしたが、他害をする...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
>皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。 >子供自身は、疲れるけどそこまでいやが...
8