お悩みきいて!の質問一覧


こんにちは
4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。こういう場合、どうしたら良いでしょうか。家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。
回答
年齢が近い子供同士だとトラブルはつきものだと思います。同じ屋根の下に暮らしていればなおさら。姉弟のような感じなのかな。
今の家庭環境に不...



お世話になっております
今まで通院していた病院とは別の病院に行きました。そこで軽度知的障害と発達障害があると診断されました。初めて診断が降りました。質問は①軽度知的障害と発達障害の手帳は違うのでしょうか?②受けられる支援内容は違うのでしょうか?【仕事等】よろしくお願いします。発達障害の種類は言われてませんが、アスペルガーではないとしか言われてません。
回答
当事者です
まず手帳ですが
●軽度知的障害→療育手帳
●発達障害→精神保健福祉手帳
になります
ただ、自治体によって、IQがいくつ以下なら...


軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
2歳1ヶ月のK式では発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。現在2歳4ヶ月、まだ言葉が全くないです。知的障害は軽度なのでしょうか?
回答
izuママさん
回答ありがとうございます。
療育なのでしょうか?児童発達支援(主に2,3人の集団)とABAの個別には通っています。
息子...



皆さんに相談させてください
長男(小4)に発達障害の可能性があります。喋り始める前からもしかしたらそうかもしれないと病院にも行ったことがありますが、結局今まで何事もなく過ごしてきました。4年生になってから学校の対応がかわり、なんだろうと思っていたら、発達障害の相談窓口を進められました。ずっと疑ってきたはずなのに自分のメンタルが保てず、泣いてしまいます。これからのことや今までの事を思うと不安でなりません。前向きになりたいです。
回答
解っていたつもりでもいざ具体的なことを指摘されると、不安ですし落ち込みますよね。
安心して相談できる専門家と是非繋がってください。
一番大...



現在年長の女の子です
来年度の就学について悩んでいます。今住んでいる都会の学校(同じ幼稚園から行く子はいません)に行くか、私の地元(田舎)に帰って祖父母(私の両親)も一緒に暮らすか。娘はおばあちゃんが大好きで、心の安定、拠り所になるかな?とも思っています。そして、何より実家だと小学校まで徒歩2分程度。今のところは、徒歩30分です。不安の大きい娘が、集団登校であっても30分の距離を行けるのか心配です。下にも子どもが2人いるので、私が毎朝ついていくにしても、限界があるかなぁと思っています。しかし、何よりも環境がゴロっと変わるので、そちらの方が不安になるのかな?と。主人は娘にとって、最善の策を考えてあげてと言ってくれています。娘は、手先が不器用、指示は通るけど、不安が大きく周りを見たり先生に質問する、知的障害は無しです。私が思うに、自閉症スペクトラムかなぁ?と思っていますが、診断に拘らず娘の姿をありのままに受け止めて頑張っているところです。OT.PT、集団療育なども受けていて、なんとかここまでやってきました。次は一年生ということもあり、親の目も届かなくなるので、色々と悩んでいます。四月までに引っ越して、新しい地域で生活を始めた方、そのまま思いとどまった方の意見など、色々お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
皆さんありがとうございます。
両親は、今は2人揃ってうちに来てくれて、1.2週間一緒に過ごして自宅に帰るというのを繰り返してくれています。...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
nozomiさん、こんにちは(o^-^o)
知的クラスから情緒クラスへですが、他の方が仰っているとおりIQ云々のお話になってしまいます。...



初めての投稿で高機能自閉症16才の息子です
アスペより言語能力は低く、2~3語文での表現がやっとです。ですが偏差値は60くらいあります。とても抽象的ですがこちらの言う内容と気持ちをどれくらい理解しているのかわかりづらく、彼にとって何が幸せなのか、何をどう考えているのかわからなくて悩んでしまいます。宇宙人と思いなさいと言われるもののやっぱり理解したい、共感したい、してほしいと思ってしまいます。小、中、高と友達もいません。欲しいと思っているのか欲しいと思わないのか、勉強をさせること、苦手なことをがんばらせることが彼にとっていいことなのか、全てにおいて今更わからなくなてしまいました。贅沢かもしれませんが知能が高いゆえの悩みかもしれません。同じタイプの方がいらっしゃったらお話し聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの自閉症傾向で現在セカンドオピニオン中です。
相手の気持ちさっぱり分かりません。そもそも、自分が子供を産んで気がついた...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
