お悩みきいて!の質問一覧

3歳の息子が知的重度の自閉症と診断がおりました
そこで私の地域では整肢学園という子供の障害に詳しい病院が1件あり、患者が多く言語訓練は2週間に1回しか回せないと言われました。2週間に1度のペースでこの子は伸びるのか?と凄く不安です。で、他の病院で言語聴覚士がたくさんいると聞き問い合わせしたら障害の子供も訓練しているし、週1で作業訓練、言語訓練できる事をききました。旦那とソーシャルワーカーと話し合い、週1のリハビリ、週2の福祉療育を行おうと計画たてソーシャルワーカーもこれぐらいだったら本人にも負担はかからないだろうと言われました。でも、この子の保健師は整肢学園の2週に1回の訓練+福祉療育週1が絶対良いと何回もしつこく言われました。もともとこの子が人見知り、場所見知り、環境に敏感な子なので、その事を知った上で言ってくれてるのは分かるんですが、どんどん自閉症の症状が酷くなってきてるのに、今まで通りにノンビリしてていいのか?と悩んでます。その保健師には0歳の頃から発達が遅いと愚痴ってて、ずーと様子見でいいと言われ続け、向こうからの連絡は年に1回ぐらいで、家に訪問もありません。いつも私から連絡して「連絡しようと思ってました」とばかり言います。こんな人を信じていいのか?ちなみに療育は10時から13時までで、始めの1.2ヶ月は1時間か2時間の利用で7、8月は週1になる可能性があります。その事も保健には伝えてます。誰を信じればいいのか分かりません。
回答
自分を信じて、したい方を選んだらいいと思います。
実は私も保健師に相談はしたことがあるけれど、全くわかってなくて、同席した保育園の園長もダ...



発達障害を疑って、相談中です
話を聞いてもらって、対応の仕方を教えてもらって、試してみると落ち着いて過ごせる日が続いています。それはとても嬉しいんですが、私の対応が悪かった事を突きつけられた気がして辛いです。しかも、ごくごく一般的な対応をしていて、少し丁寧に関わるようにしただけで、大した事をしてないのです。やっぱり、私の育て方が悪くて、それを子どものせいにしてしまってたのだろうかと自己嫌悪の日々です。
回答
いやいやいやいや
お子さん、まだ就学前ですよね?
早い方だと思いますよ!
全然自己嫌悪する必要ないですよ
同じような失敗みんなしてますよ...


たまに、頭の中で思うんです。「こんな私が声優目指していいのか
?」と…だけどアニメも声優も大好き漫画の台詞を暗記して朗読するくらい大好きです。やっとここまで来て諦めたくないですし声優の世界がどれだけ厳しいか理解してます。けど、やっぱり涙を堪えるのは本当に辛いです…神様は意地悪だなって思います。でも、好きな職業を就くのってとても素敵な事で声優が私の人生なんだと心から思います…本当は凄く怖いです。
回答
ところで、見えない人のための音読のボランティアする気ないですか?
どんな活動がされているか地域の社協さんに聞いてみると面白いと思います。


勉強のフォローを個別指導塾で受けられている方がおられましたら
、子どもの変化や良かったこと、辞められた方にはどうしてなのか理由を教えていただきたいです。合理的配慮を学校で受けることができないようであれば、塾で配慮してもらい勉学を進めていこうかと考えています。だんだん、母親に関わられるのを嫌がる様になってきているので。息子はADHDLDで内服通院中です。中学2年です。よろしくお願いします。
回答
かずこさん、コメント読みました。
「発達障害家庭教師〇〇市(お住まい)」で検索してみてください。
いくつかヒットするかと思いますので、そ...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
チムさん
回答ありがとうございます、トイトレは憂鬱で仕方ない時も時々ありましたが
凹んでもいられないので、布パンで不快感を体感させるのを繰...



はじめて質問します
息子は小学校2年生です。ADHD診断済みで支援学級所属です。もうすぐ夏休みですが、お仕事をしている皆さんが、子供の預け先をどうされているかおしえてほしいです。ウチの市では放課後デイサービスが使えるのは月10日が限度です。田舎の為、私立の療育施設などはほぼありません。児童クラブは障害があっても受け入れてもらえますが、今のところ通ったことはなく、子供60人に指導員2人というところなので、できたら避けたい感じです。
回答
彩花さん
回答ありがとうございます。
先日学校の先生に相談したところ、支援級の、息子より障害が重い子が、最近学童に通い始めたとのこと。やは...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
子供さんの状態にもよりますし、いつとは言えませんが。
私は本人が持っている特性なので全て伝える必要があると考えています。
特性をわかり努力...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
母親の精神面のお話ですよね。
うらやましいのはあたりまえ。
発達にもいろんな子がいます。
今、お母さんも引きこもりたい気持ちなのだと思いま...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
